鬯部

鬯部ちょうぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では192番目に置かれる(10画の6番目、亥集の6番目)。

康熙字典 214 部首
鬥部 鬯部 鬲部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

概要

古代の酒器の一つ「」。「爵」字の左下部分は篆書では「鬯」であった。

「鬯」字は酒の一種で、秬(黒黍)で醸造した酒に香草の鬱金を混ぜた香酒を指す。

古代中国の祭祀において神を降ろすのに用いられた。この酒を「秬鬯」「鬱鬯」「鬱鬯酒」などともいう。また「鬯草」といい、「鬯」字は鬱金の別名としても用いられる(別の香草という説もある)。「鬯草」は後漢の王充『論衡』に周代、倭人が献上したとの記述があることで知られる。

その字形は器である「凵」の中に黒黍の実を表す「※」のような文字があり、それをすくい取る「」から構成される会意文字である。

偏旁の意符としては黒黍や酒、香草に関する字に使われているが、多くはない。

鬯部はこのような意符を構成要素に持つ少数の漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:ちょう、においざけ
  • 韓国:술창부(sul chang bu、酒の鬯部)
  • 英米:Radical sacrificial wine

部首字

例字

    • 𩰠𩰪

最大画数

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.