櫻井天壇

櫻井 天壇(さくらい てんだん、1879年明治12年)10月18日 - 1933年昭和8年)9月10日)は、日本ドイツ文学者文芸評論家。第八高等学校第二語学科主任教授。会津八一の先輩で義弟。本名は櫻井 政隆(さくらい まさたか)。

略歴

新潟県南蒲原郡中野原新田村[注 1](現 三条市中野原)出身[注 2][注 3]1893年明治26年)4月に新潟県尋常中学校に入学、「九泉童子」と号し、文芸雑誌『文庫』に投稿[1][2]

1898年(明治31年)3月に新潟県尋常中学校を卒業、1901年(明治34年)7月に第一高等学校を卒業、9月に東京帝国大学文科大学独逸文学科に入学、カール・フローレンツに師事。

1903年(明治36年)6月から「天壇」と号し[注 4]、『帝國文學[注 5]に評論を発表[3][5][6][7][8][9][10][11]1904年(明治37年)7月に東京帝国大学文科大学を最優等で卒業、恩賜銀時計を下賜された[5][6][7][8][9][12]

1904年(明治37年)9月に東京帝国大学文科大学大学院に入学、引き続きカール・フローレンツに師事、10月に依頼により学習院講師に就任、1905年(明治38年)4月に『帝國文學』の編集委員に就任[注 6]

1906年(明治39年)4月に学習院教授に就任、1907年(明治40年)1月に新潟県尋常中学校の2年後輩の会津八一の妹の庸(たか)と結婚[5][6][7][9][10][14][15][16][注 7]1909年(明治42年)7月に第八高等学校教授に就任[注 8]

1912年大正元年)10月にドイツ語ドイツ文学の研究のため、2年間の留学を命じられ、1913年(大正2年)1月から1914年(大正3年)10月まで文部省留学生としてドイツベルリン大学に留学[11][13][15][18][19][注 9][注 10]

1924年(大正13年)5月に学生のドイツ語の学習のため、ゲーテの『ファウスト』の翻訳に着手したが、1925年(大正14年)1月に出勤の途中に脳溢血を起こし[注 11]、入院、3月に退院、5月に翻訳を再開、7月に完成、9月に出版[20][21]

1933年昭和8年)9月10日午前7時15分に脳溢血に肺炎を併発して死去、新潟県五泉市村松甲の英林寺に眠る[22]

ドイツ象徴詩を初めて日本に紹介して定型詩から自由詩への機運を促し、日本の近代詩の発達に大きく寄与した[23]

ドイツ語の授業は極めて厳格であったが、博識で実力があり、人間的に優れ、温情あふれる指導ぶりであった[24][25]

栄典

親族

主な教え子

主な評論

  • 「現實癖の文藝」『帝國文學』1903年6月。
  • 「詩人蒲原有明を論ず」『帝國文學』1904年3月。
  • 「詩人リヽエンクロオン」『帝國文學』1904年6月。
  • 「戱曲『フアウスト』の評論に就て」『帝國文學』1904年10月。
  • 「比較硏究の」『帝國文學』1905年1月。
  • 「詩人としてのシルレル」『帝國文學』1905年5月。
  • 「有明の詩論」『帝國文學』1905年7月。
  • 「𧰼徵詩を論じて有明の春鳥集に及ぶ」『帝國文學』1905年8月。
  • 「ミュンヘン詩派の詩歌」『帝國文學』1907年7月。
  • 「獨逸自然派家の戱曲」『早稻田文學』1907年7月。
  • 「最近獨逸の鄕土文學」『早稻田文學』1908年3月。
  • 「獨逸の抒情詩に於ける印象的自然主義」『早稻田文學』1908年6月。
  • ハウプトマン作『日出前』」『早稻田文學』1909年1月。
  • 「詩人デエメル及其前後」『早稻田文學』1909年5月。
  • ホオフマンスタアル論」『早稻田文學』1910年12月。
  • ズーダーマン雜感」『早稻田文學』1912年5月。
  • 「獨逸の群衆劇術に就いて」『早稻田文學』1915年7月。

訳書

遺稿

脚注

注釈

  1. 中野原新田村(中野原村、中ノ原村、中の原村)は笹岡村長沢村下田村三条市へと変遷。
  2. のちに新潟県中蒲原郡村松町(現 五泉市村松)に移住。
  3. 櫻井天壇の父の櫻井政勝は元越後国村松藩の下級藩士明治維新後は巡査[1]
  4. 櫻井天壇が新潟県尋常中学校の時から愛読していた高青邱の七言古詩「洞庭山」の中の「夜登天壇掃落葉」より[3][4][5][6][7][8]
  5. 東京帝国大学文科大学の関係者が組織した帝国文学会の文芸機関雑誌。
  6. 1905年明治38年)9月5日にポーツマス条約に反対する日比谷焼打事件が発生し、戒厳令が敷かれて新聞・雑誌の検閲が内務省から軍に移ると、11月に『帝國文學』に掲載された斎藤野の人大日本帝国憲法を論じた文章が憲法に違反しているとの嫌疑を受け、『帝國文學』は発売禁止および発行停止、編集責任者の櫻井天壇は解任され、大学院も退学になった[4][12][13]
  7. 櫻井天壇と会津八一は新潟県尋常中学校の時から文学について語り合う仲[17]
  8. 1909年(明治42年)11月に第二語学科主任に就任[14]1933年昭和8年)9月10日に死去するまで在任。
  9. ベルリンでは小山内薫山田耕筰と同居[19]
  10. 第一次世界大戦のため途中で帰国。
  11. 辛うじて第八高等学校に到着して宿直室で横になり、しきりに『ファウスト』の原稿を気にした[20]

出典

  1. 近代文学研究叢書 35』196頁。
  2. 青山同窓会報』第45号、6面。
  3. 近代文学研究叢書 35』197頁。
  4. 學苑』第266号、26頁。
  5. 越佐文学散歩 上巻』225頁。
  6. 越佐人物小伝 郷土が生んだ百人』170頁。
  7. ふるさと人物小事典 新潟が生んだ100人』128頁。
  8. 郷土の碩学』84頁。
  9. 青山同窓会報』第44号、8面。
  10. 會津八一題簽録』147頁。
  11. 20世紀日本人名事典 あ〜せ』1140頁。
  12. 近代文学研究叢書 35』198頁。
  13. 郷土の碩学』85頁。
  14. 近代文学研究叢書 35』199頁。
  15. 會津八一傳』378頁。
  16. 新潟県大百科事典 上巻』574頁。『新潟県大百科事典』デスク版、799頁。
  17. 會津八一』190頁。
  18. 越佐人物誌 上巻』444頁。
  19. 近代文学研究叢書 35』201-202頁。
  20. 近代文学研究叢書 35』202-203頁。
  21. 後記」1頁。
  22. 近代文学研究叢書 35』203・225頁。『郷土の碩学』86頁。
  23. 明治百年記念 新潟県先賢偉人展目録』24頁。
  24. 近代文学研究叢書 35』200頁。『近代文学研究叢書 36』438頁。
  25. 古代史の道 考証史学六十年』46頁。
  26. 敍任及辭令」『官報』第448号、680頁、内閣印刷局、1928年6月26日。
  27. 敍任及辭令」『官報』第2014号、382頁、内閣印刷局、1933年9月15日。

参考文献

  • 「桜井天壇」『越佐人物誌 上巻』444頁、牧田利平[編]、野島出版、1972年。
  • 「桜井天壇」『越佐文学散歩 上巻』225-226頁、伊狩章箕輪真澄浮橋康彦[監修]、野島出版、1974年。
  • 「桜井天壇」『新潟県大百科事典 上巻』573-574頁、渡辺秀英[著]、新潟日報事業社[編]、新潟日報事業社、1977年。
  • 「桜井天壇」『新潟県大百科事典』デスク版、799頁、渡辺秀英[著]、新潟日報事業社出版部[編]、新潟日報事業社出版部、1984年。
  • 「桜井天壇」『明治百年記念 新潟県先賢偉人展目録』24頁、新潟県美術博物館[編]、新潟県美術博物館、1968年。
  • 桜井天壇」『20世紀日本人名事典 あ〜せ』1140頁、日外アソシエーツ[編]、日外アソシエーツ、2004年。
  • 「櫻井天壇」『近代文学研究叢書 35』195-226頁、昭和女子大学近代文学研究室[編]、昭和女子大学近代文学研究所、1972年。
  • 「巻末付記」『近代文学研究叢書 36』429-459頁、昭和女子大学近代文学研究室[編]、昭和女子大学近代文学研究所、1972年。
  • 「桜井天壇の想い出」『學苑』第266号、25-31頁、桜井国隆[著]、昭和女子大学光葉会、1962年。
  • 「『ファウスト』を全訳したドイツ文学者 桜井天壇」『越佐人物小伝 郷土が生んだ百人』170-171頁、川崎久一[編著]、新潟日報事業社、1985年。
  • 「『ファウスト』を全訳したドイツ文学者 桜井天壇」『ふるさと人物小事典 新潟が生んだ100人』128-129頁、川崎久一[編著]、新潟日報事業社、2009年。
  • 「郷里の同人誌に寄稿も 独文学に鋭い審美眼 桜井天壇」『郷土の碩学 各分野で遺した67人の偉大な足跡に迫る-。』84-86頁、佐々木美智子[著]、新潟日報事業社、2004年。
  • 画人笠原軔とその父漁村(十) (PDF) 」『青山同窓会報』第44号、8面、小林智明[著]、青山同窓会、1987年。
  • 画人笠原軔とその父漁村(十一) (PDF) 」『青山同窓会報』第45号、6面、小林智明[著]、青山同窓会、1987年。
  • 「略年譜」『櫻井政隆遺稿』櫻井國隆[編]、私家版、1934年。
  • 「櫻井政隆遺稿」『會津八一題簽録』147頁、會津八一[書]、高橋文彦[著]、財前謙[編]、武蔵野書院、2005年。
  • 『會津八一傳』吉池進[著]、会津八一先生伝刊行会、1963年。
  • 『會津八一』日本近代文学会新潟支部[編]、伊狩章[監修]、野島出版、1979年。
  • 後記」『ファウスト』後記、櫻井國隆[著]、大東出版社、1943年。
  • 『古代史の道 考証史学六十年』坂本太郎[著]、読売新聞社、1980年。
  • 洞庭山」『高青邱全集 七言古詩 巻二』3-4頁、高啓[撰]、金檀[注]、近藤元粋[編]、青木嵩山堂、1897年。

関連文献

  • 「少女とは如何なる者ぞ」『文庫』第3巻第1号、10-14頁、九泉童子[著]、少年園、1896年。
  • 「天壇の思い出」『八高五十年誌』94-96頁、桜井国隆[著]、八高創立五十年記念事業実行委員会[編]、八高創立五十年記念事業実行委員会、1958年。
  • 「櫻井政隆宛」『會津八一の絵手紙』6-15頁、會津八一[画]、小池邦夫[編]、二玄社、2003年。

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.