朝凪 (駆逐艦)

朝凪(あさなぎ)は、大日本帝国海軍駆逐艦[1]神風型(2代目)の8番艦である[2]

艦歴
発注大正12年度艦艇補充計画
起工1923年3月5日
進水1924年4月21日
就役1924年12月29日
その後1944年5月22日戦没
除籍1944年7月10日
性能諸元
排水量基準:1,270t 公試:1,400t
全長102.57メートル
全幅9.16メートル
吃水2.92メートル
機関ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基2軸
38,500 SHP
速力37.25ノット
航続距離14ノット/3,600カイリ
燃料重油:420トン
乗員154名
兵装45口径12cm単装砲4門
一〇年式53cm連装魚雷発射管3基
魚雷10本)
留式7.7mm機銃2挺
爆雷18個

概要

一等駆逐艦朝凪(あさなぎ)は[3]、日本海軍が大正時代に藤永田造船所で建造した駆逐艦[4]。竣工時は第十五駆逐艦だったが、1928年(昭和3年)8月1日付で「朝凪」に改名された[5]

竣工後は第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪、夕凪)を編制していたが、1935年(昭和10年)11月15日から第28駆逐隊(朝凪、夕凪)となり[6]、翌年6月には水上機母艦「神威」と共に第三航空戦隊を編制し[注釈 1]、南洋群島の基地調査を複数回実施した[7]1940年(昭和15年)11月15日より第29駆逐隊に復帰し、同時に第四艦隊隷下の第六水雷戦隊に所属した[8]

太平洋戦争開戦時も、ひきつづき六水戦隷下の第29駆逐隊に所属し[9]、南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官)として中部太平洋方面の作戦に従事した。 1942年(昭和17年)3月10日のラエ・サラモア空襲で損傷し[10]、佐世保で修理をおこなった[11]珊瑚海海戦では輸送船団の護衛をおこなった[12]。7月10日に第六水雷戦隊は解隊され、所属艦は第二海上護衛隊に編入された[13]。「朝凪」は修理後にラバウルへ進出したが、大本営陸軍部参謀辻政信陸軍中佐を乗せてブナへ向かう途中の7月26日に空襲を受けて損傷、辻中佐も負傷した[14]。「朝凪」は内地に戻り修理をおこなった[15]

1943年(昭和18年)4月1日付で第29駆逐隊は解隊されたが[16]、朝凪は引き続き内南洋方面の船団護衛任務に従事した[3]。11月15日に海上護衛総司令部が創設されると、二海護も隷下になった[17]1944年(昭和19年)4月より「朝凪」は松輸送に従事した[18]。5月22日、第4517船団を護衛中にアメリカ海軍潜水艦ポラックの魚雷攻撃を受け、沈没した[19]

艦歴

太平洋戦争以前

1922年(大正11年)9月11日藤永田造船所で建造予定の駆逐艦1隻に第十五駆逐艦の艦名が与えられる[20]。第15駆逐艦は一等駆逐艦に類別された[21][注釈 2]

第15駆逐艦(朝凪)は藤永田造船所において1923年(大正12年)3月5日起工[20][4]1924年(大正13年)4月21日進水[4]。進水直後、第15駆逐艦は第十五号駆逐艦に改名された[23]12月29日に竣工した[4]。 その後1928年(昭和3年)8月1日付で第15号駆逐艦は「朝凪」と改名した[5][24]

第29駆逐隊は神風型4隻(追風、疾風、朝凪、夕凪)として行動を続けたが[25]1935年(昭和10年)11月15日に行われた編制替で、日本海軍は第29駆逐隊を分割する[6]。神風型2隻(朝凪、夕凪)により第28駆逐隊を新編[6]、駆逐隊司令には大藤正直中佐を任命する[注釈 3]。第29駆逐隊は2隻(追風、疾風)編制となる[6]

1936年(昭和11年)6月1日、第28駆逐隊(朝凪、夕凪)は水上機母艦「神威」と共に第三航空戦隊を編制した[27][28]。6月下旬から10月中旬にかけて、第三航空戦隊は南洋方面における航空機基地調査に赴いた[7]。12月1日付で、三航戦は連合艦隊付属の第十二戦隊(司令官宮田義一少将:機雷敷設艦沖島、水上機母艦神威[27]、第28駆逐隊)に改編される[29][30]1937年(昭和12年)1月28日、第十二戦隊4隻は横須賀港を抜錨し、南洋諸島全域の調査をおこなった[31][注釈 4]。7月10日、連合艦隊が集結中の伊勢湾に帰投した[31]

同年8月27日、「神威」と第28駆逐隊で第三航空戦隊が再編され、第三艦隊に編入される[33]。9月、朝凪駆逐艦長として花見弘平が着任した[34]。本艦は10月20日付で第3予備艦となり、佐世保警備戦隊に編入された[35]

1940年(昭和15年)11月15日付で第28駆逐隊は解隊された[注釈 5]。神風型2隻(朝凪、夕凪)は再び第29駆逐隊に編入され、同隊は定数4隻(追風、疾風、朝凪、夕凪)を揃えた[37]。 また中部太平洋方面を担当する第四艦隊隷下に第六水雷戦隊が新編され[38]、六水戦(旗艦「夕張」、第29駆逐隊〈追風、疾風、朝凪、夕凪〉、第30駆逐隊〈睦月、如月、弥生、望月〉)となった[8]。第十八戦隊(鹿島天龍龍田)と六水戦はトラック泊地に進出し、同方面で訓練をおこなった[39]。第四艦隊の訓練に、第四航空戦隊第六艦隊も協力した[40]

太平洋戦争緒戦

1941年(昭和16年)12月8日以降の太平洋戦争では、主に船団の護衛に従事した。緒戦時はひきつづき第六水雷戦隊に所属し、南洋部隊(指揮官は第四艦隊司令長官井上成美海軍中将、旗艦「鹿島」)のハウランド方面攻撃支援隊としてギルバート諸島攻略にむかった[41][注釈 6]。 開戦と同時にハウランド方面攻撃支援隊はジャルート環礁を出撃、9日に分離して一番隊(沖島、天洋丸)はマキン島へ、二番隊(夕凪、朝凪)はタラワにむかった[43][44]。12月10日の午前0時より陸戦隊の揚陸を開始、無血占領したのち占領部隊をのこしてマキン島へむかった[45][46]

12月11日、第十八戦隊(天龍龍田)や第六水雷戦隊各艦と共にウェーク島攻略戦に参加した第29駆逐隊(追風、疾風)のうち「疾風」が撃沈され、第30駆逐隊も「如月」を喪失する[47]。マキン島に停泊していた29駆2小隊(朝凪、夕凪)は第六水雷戦隊に復帰する[48][49]。14日午後2時、3隻(朝凪、夕凪、天洋丸)はマキンを出発、ルオットにむかった[50]。 このあとウェーク島攻略部隊として第二次ウェーク島攻略作戦に参加した[注釈 7]

ウェーク島占領後も、ひきつづき南洋部隊として中部太平洋~南東方面の作戦に従事した(ラバウル攻略作戦[53][54]ポートモレスビー作戦[55]など)。 1942年(昭和17年)1月15日付で2隻(疾風、如月)は除籍され、第29駆逐隊は神風型3隻(朝凪、夕凪、追風)、第30駆逐隊は睦月型駆逐艦3隻(睦月、弥生、望月)となった[56]3月8日より、第六水雷戦隊はパプアニューギニアモロベ州ラエサラマウアで揚陸作戦を実施していたが[57]10日に米軍機動部隊(レキシントンヨークタウン)攻撃隊の空襲を受ける[58]ラエ・サラモアへの空襲[59]。六水戦各艦は損傷し、「朝凪」は直撃弾1によりボイラー使用不能、戦死18名、重傷22名、軽傷25名(入院10名)という被害を受けた[60]。六水戦各艦はラバウルに撤退したあと[61]、内地に帰投した[62][63][64]4月10日、戦時編制の改定により第23駆逐隊が六水戦に編入された[65]23日、修理中の「夕凪」を残して第29駆逐隊(追風、朝凪)は佐世保を出発した[63][62]

5月2日、ラバウル到着[62]ポートモレスビー攻略作戦では、MO攻略部隊となって輸送船団を護衛した[66][注釈 8]珊瑚海海戦)。10日、ポートモレスビー攻略作戦は中止された[69]18日、「朝凪」は佐世保に入港して修理を実施した[62]。同時期、南洋部隊水上部隊の大部分は内地に帰投し、整備や乗員の補充交代をおこなった[70]

ポートモレスビー作戦中における駆逐艦「菊月」の沈没により[注釈 9]5月25日付で第23駆逐隊(夕月、卯月)は解隊された[73]。それにともない、同隊の睦月型12番艦「夕月」が第29駆逐隊に編入され、定数4隻(夕月、追風、朝凪、夕凪)を回復した[73]

第二海上護衛隊

1942年(昭和17年)7月10日、第六水雷戦隊は解隊される[74][75]。 同時に構成兵力[76](夕張、第29駆逐隊〈夕月、追風、朝凪、夕凪〉、第30駆逐隊〈睦月、弥生、望月、卯月〉)は第二海上護衛隊に編入された[77][注釈 10]。 だが第30駆逐隊が第二海上護衛隊として護衛作戦に従事する機会は訪れず、わずか4日で14日新編の第八艦隊に編入された[82][83][注釈 11]。また従来の南洋部隊は、外南洋部隊(指揮官は第八艦隊司令長官)の新編にともない、内南洋部隊となった[85][86]

佐世保で修理・整備に従事していた「朝凪」は[11]、第二海上護衛隊編入直後の7月11日にラバウルに向けて内地を出撃する[87]7月13日、現地陸海軍は『「リ」号研究作戦協定覚書書』を締結する[88][注釈 12]。 翌14日、東部ニューギニア攻略部隊指揮官(第十八戦隊司令官)は攻略命令を下令、朝凪は第二警戒隊(指揮官は朝凪駆逐艦長:朝凪、夕月、卯月)に区分された[90][注釈 13]18日、朝凪はニューブリテン島ラバウルに到着して夕張以下僚艦と合流する[92]

当時フィリピンダバオでは、大本営陸軍部参謀辻政信陸軍中佐が第17軍(司令官百武晴吉陸軍中将、参謀長二見秋三郎陸軍少将)を訪問し、第17軍に対しオーエンスタンレー山脈を越えてポートモレスビーを目指す「リ号研究作戦」[注釈 14]の実施を指示していた[94][95]。 辻参謀の独断にのせられた第17軍は[96]、18日になり南海支隊長堀井富太郎陸軍少将に対し「海軍と協力してすみやかにポートモレスビーと東部ニューギニア要地を攻略す。南海支隊はブナ~ココダ道(山脈越え)によりポートモレスビーを攻略、歩兵第35旅団一部は海上からポートモレスビー東方に上陸す」と命じた[97]。 まずラバウル所在の横山先遣隊がパプアニューギニアのブナに上陸することになった[98]ココダ道の戦い[注釈 15]

7月20日、東部ニューギニア攻略部隊および横山先遣隊の輸送船2隻(良洋丸、綾戸山丸)はラバウルを出撃、ブナにむかった[101]21日深夜から22日朝にかけてゴナで揚陸を開始したが、空襲で「綾戸山丸」が被弾して擱坐、至近弾で「卯月」が小破した[102]24日、第17軍司令部と辻参謀は航空便でラバウルに到着した[103][104]。辻が巡洋艦を訪れて「ブナ視察をしたい」と申し出ると、「朝凪」を指定されたという[105]25日、第17軍は大本営陸軍部から「第17軍の研究作戦の結果を待ちつつある」との電報をうけ、辻参謀の独断を悟った[106][107]。この時点で、横山先遣隊はブナとゴナに進出済みであった[108]。 同25日、「朝凪」は辻政信陸軍中佐を乗せてラバウルを出撃する[109]。これは第八根拠地隊の物件輸送と、辻参謀による横山先遣隊の激励および現地偵察を企図していた[110]。辻によれば、「朝凪」の対空火器は応急的に取り付けた機銃四挺だけだったという[109]ブナに向かう途中の7月26日夕刻、連合軍双発爆撃機[注釈 16]の空襲を受け、回避行動中にキラートン岬で触礁してスクリューを損傷、最大発揮速力16ノットに低下する[114]。至近弾により艦には250か所以上の穴が開き、19人が戦死、重軽傷者65人を出す[112]。負傷者には辻参謀も含まれる[115][116]。 7月28日、辻参謀を乗せた「朝凪」はラバウルに帰投した[113]。辻参謀は大本営陸軍部にあてて「七月末「ブナ」附近ノ制空権ハ敵手ニ在リ、海軍ノ航空実力ハ使用シ得ルモノ戦闘機約二〇、爆撃機三〇ノミナルモ其ノ実情ハ軍令部ニ通ジアラズ」と打電した[110]。「朝凪」は修理のため内地へ帰投することになった[62][注釈 17][注釈 18]

10日、「朝凪」と特設砲艦「長運丸」は輸送船「五洋丸」、「山福丸」を護衛してトラック泊地を出発し、23日横須賀に到着した[118][119]。「朝凪」は横須賀で修理をおこなった[15]。 9月下旬より、内地~ラバウル間の陸軍輸送作戦「沖輸送」に従事する[120][121]。9月29日、第二船団(ぶらじる丸、伊太利丸)は朝潮型駆逐艦「朝潮」に護衛されて佐伯を出発、「朝凪」は北緯14度線で護衛をひきつぎ、「朝潮」は横須賀に戻った[122]10月10日、第二船団はラバウルに到着した[123]

同月8日付で、朝凪駆逐艦長は花見弘平少佐から尾辻秀一大尉に交代した[124][注釈 19]。 同時期の第二海上護衛隊は、軽巡「夕張」と第29駆逐隊(追風、夕凪、朝凪、夕月)、特設艦船(浮島丸、長運丸)、駆逐艦「旗風[129](横須賀鎮守府部隊より臨時編入)であった[130]。これら艦艇に加え、他部隊応援艦により中部太平洋方面の護衛任務に従事した[131][132]

1943年(昭和18年)2月15日、第三特別根拠地隊の新編にともない[133]、「朝凪」はギルバート方面防備部隊直率部隊に編入された[注釈 20]

3月5日、マキンより発進した哨戒機が不時着[135]。「朝凪」は翌日ルオットを出港して捜索にあたった[135]。不時着機は3月7日に捜索機および「朝凪」により発見され、燃料補給後帰投した[135]

4月1日[16]、第29駆逐隊は解隊された[注釈 21]。3隻(朝凪、追風、夕月)は引き続き海上護衛任務に従事する[137]

6月17日、「朝凪」が護衛していたトラックからラバウルへ向かう船団がアメリカ潜水艦の攻撃を受け、同船団の「妙高丸」が沈んだ[138]

7月17日、「朝凪」と軽巡洋艦「那珂」はトラックを出発[139]ミレへミレ増強部隊約600名を輸送した[139]

7月24日、駆逐艦「玉波」が護衛していたタンカー「第三図南丸」がアメリカ潜水艦「ティノサ」の雷撃で航行不能となった[140]。トラック泊地の軽巡「五十鈴」は、ミレから戻ったばかりの「朝凪」を連れて直ちに出撃、翌25日に「第三図南丸」と合流した[141]。救難部隊の協力により、「第三図南丸」はトラック泊地にたどり着いた[141]。 8月8日、「朝凪」がサイパンから横須賀へ護衛中の「鳴戸丸」がアメリカ潜水艦に撃沈され、「朝凪」は300名を救助した[142]。 8月中旬、「追風」と「朝凪」は佐世保で修理と整備をおこなった[143]

10月20日、朝凪駆逐艦長は尾辻秀一少佐から大西快治大尉に交代した[144][注釈 22]。 また新艦長(大西大尉)着任当時の「朝凪」は、老朽化のため速力30ノットを発揮できない状態だった[146]

11月15日、日本海軍は海上護衛総司令部[147](司令長官及川古志郎大将)を設立した[148]。第一海上護衛隊と第二海上護衛隊も、海上護衛総司令部麾下に入る[149]

沈没

1944年(昭和19年)4月上旬、「朝凪」は白露型駆逐艦「五月雨」(船団旗艦[150]。部隊指揮官、第二護衛船団司令官清田孝彦少将)[151]の指揮下で東松四号輸送船団に参加した[152][18]。船団部隊は、護衛艦(駆逐艦〈五月雨、朝凪〉、水雷艇、海防艦〈隠岐天草御蔵福江第2号第3号〉、第50号駆潜艇)と加入船舶26隻(給糧艦間宮等)という、松輸送最大の船団であった[153]4月1日、東松四号船団は東京湾を出撃する[154]3日、東征丸がアメリカ潜水艦(ポラック)に雷撃されて沈没した[155][156]。 翌日以降、朝凪は僚艦(五月雨、隠岐、福江、駆潜艇50号、航空隊)と共に敵潜水艦に対し爆雷攻撃をおこなった[157]8日未明[158]、アメリカ潜水艦トリガー (USS Trigger, SS-237) が船団部隊を襲撃し、「朝凪」や「隠岐」が反撃に転じて[159]、トリガーを損傷させた[160]9日[158]、「美作丸」がアメリカ潜水艦シーホース (USS Seahorse, SS-304) [160]に雷撃される[161](4月10日沈没)[162]。他の艦船に被害はなく、船団輸送はおおむね成功し、「五月雨」はトラック泊地にむかった[158]4月14日、東松四号復航船団が編成される(指揮官は清田少将、旗艦朝凪)[154]15日、護衛艦4隻(朝凪、鵯、隠岐、第50号駆潜艇)、加入船舶8隻はサイパン島を出港した[154]。加古川丸が機械故障で分離したあと[注釈 23]23日東京湾に到着した[154]

5月4日、清田孝彦少将と参謀井上正夫中佐が「朝凪」に座乗し[163]、船舶14隻を朝凪以下10隻(駆逐艦2隻〈朝凪、水無月〉、海防艦〈隠岐、第24号〉、水雷艇〈鴻、千鳥〉、駆潜艇4隻)他が護衛して東京湾を出撃した(往路、第三五〇三船団[164]10日、輸送船慶洋丸が米潜水艦(タンバー)に雷撃されて損傷したが、船団に続行できた(海防艦24号は撃沈報告するが、タンバーは健在)[165]14日、第3503船団部隊はサイパン島に到着した[166][注釈 24]

5月17日[167]、復航の第四五一七船団は、「朝凪」(船団旗艦)や駆逐艦「夕月」他、護衛艦7隻と船団10隻という編成でサイパンを出港した[注釈 25]。 横須賀に向け航海中の5月22日午前3時頃[170]小笠原諸島父島北西沖北緯28度19分 東経138度54分地点において[171]アメリカ海軍の潜水艦ポラック (USS Pollack, SS-180) の雷撃を受ける[19]。「夕月」は探信儀を休止しており、「朝凪」も敵潜(ポラック)を探知できなかった[166]。魚雷1本が「朝凪」の左舷後部に命中、老朽化のため浸水がとまらず大西(朝凪艦長)は総員退去を発令した[170]。被雷から約20分後[166]、「朝凪」は艦尾から沈没した[170]。戦死者約30名[172]。司令部職員や乗組員は第24号海防艦に移乗[173]、24号と水雷艇「」が対潜攻撃をおこない、船団部隊は離脱に成功した[174]

朝凪沈没から生還した大西快治少佐は、6月1日付で朝凪駆逐艦長の職務を解かれた[175][注釈 26]。 駆逐艦「朝凪」は7月10日付で神風型駆逐艦[180]、帝国駆逐艦籍[181]から除籍された。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』246-247頁による。

艤装員長

  1. (心得)吉田健介 少佐:1924年4月10日[182] -

艦長

  1. 吉田健介 中佐:1924年12月29日[183] - 1925年12月15日[184]
  2. 石橋三郎 少佐:1925年12月15日 - 1927年12月1日
  3. 横山茂 少佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日[185]
  4. 大藤正直 少佐:1929年1月5日[186] - 1929年5月10日[187]
  5. 木村昌福 少佐:1929年5月10日 - 1929年9月5日
  6. 井原美岐雄 少佐:1929年9月5日[188] - 1930年12月1日[189]
  7. 伊崎俊二 少佐:1930年12月1日[189] - 1932年9月15日[190]
  8. 小西要人 少佐:1932年9月15日 - 1933年3月15日[191]
  9. (兼)佐藤寅治郎 少佐:1933年3月15日 - 1933年4月1日
  10. (兼)吉村真武 少佐:1933年4月1日[192] - 1933年5月17日[193]
  11. 天谷嘉重 少佐:1933年5月17日[193] - 1935年7月18日[194]
  12. 柳川正男 少佐:1935年7月18日 - 1935年11月15日
  13. 山田鉄夫 少佐:1935年11月15日 - 1937年10月23日[195]
  14. (兼)大迫東 少佐:1937年10月23日[195] -
  15. (兼)鈴木保厚 少佐:1938年6月1日 - 1938年11月10日
  16. (兼)岩橋透 少佐:1938年11月10日[196] - 1938年12月1日[197]
  17. 岩上次一 少佐:1938年12月1日 - 1939年12月1日[198]
  18. 西野繁 少佐:1939年12月1日 - 1940年10月15日[199]
  19. 瀬尾昇 少佐:1940年10月15日 - 1941年9月1日[200]
  20. 花見弘平 少佐:1941年9月1日 - 1942年10月10日[124]
  21. 尾辻秀一 少佐:1942年10月10日[124] - 1943年10月20日[144]
  22. 大西快治 大尉:1943年10月20日[144] - 1944年6月1日[175]

脚注

注釈

  1. 1936年(昭和11年)12月からは第十二戦隊となる。
  2. 同日付で、第11駆逐艦(神風型6番艦「追風」)は浦賀船渠[1][22]、第13駆逐艦(神風型7番艦「疾風」)は石川島造船所で建造される事が決まる[1][22]
  3. 大藤は、駆逐艦「深雪」と「」が衝突沈没した時の深雪駆逐艦長[26]
  4. 航海中の7月初旬、ハウランド島へ出発した女性飛行士アメリア・イアハートが行方不明になり[32]、捜索に協力した。
  5. 第28駆逐隊司令柴田力大佐は第5防備隊司令へ転任した[36]
  6. ハウランド方面攻撃支援隊の指揮官は第十九戦隊司令官志摩清英少将[42]:第十九戦隊(沖島、天洋丸)、第29駆逐隊第1小隊(朝凪、夕凪)、第51警備隊の海軍陸戦隊。
  7. ウェーク島攻略部隊の指揮官は第六水雷戦隊司令官梶岡定道少将[51]:軽巡「夕張」、第29駆逐隊(追風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、弥生、望月)、海軍陸戦隊、第32号哨戒艇、第33号哨戒艇、天洋丸、聖川丸。第29駆逐隊司令瀬戸山安秀大佐(海兵45期)が指揮する第二攻略隊(追風、朝凪、金龍丸、海軍陸戦隊〈高野中隊〉)として行動する[52]
  8. MO主隊(指揮官:第六戦隊司令官五藤存知少将)麾下のMO攻略部隊(指揮官は第六水雷戦隊司令官)[67]:六水戦(夕張、卯月、睦月、弥生、望月、追風、朝凪)、津軽、第20号掃海艇、輸送船団など[12]。MO攻略部隊の兵力部署では、第二警戒部隊(津軽、追風、朝凪)であった[68]
  9. 菊月を撃沈し、夕月を損傷させたのは[71]、空母ヨークタウン (USS Yorktown, CV-5) 攻撃隊であった[72]
  10. 第二海上護衛隊は1942年(昭和17年)4月10日に新編され[78]、第四根拠地隊司令官茂泉慎一中将が第二海上護衛隊司令官を兼任した[79]。当初の兵力は特設艦船3隻(能代丸長運丸金城山丸)のみで、しかも5月4日に「金城山丸」がアメリカ軍潜水艦グリーンリングに撃沈された[80][81]
  11. 第八艦隊は1942年(昭和17年)7月14日に新編、司令長官三川軍一中将、参謀長大西新蔵少将、参謀神重徳大佐など[84]。重巡洋艦「鳥海」、第十八戦隊(天龍龍田)など。
  12. 南海支隊、第八根拠地隊、第十八戦隊、第二十五航空戦隊で細部の協定がむすばれた[89]
  13. 攻略部隊の兵力部署は、主隊(天龍、龍田)、第一警戒隊(津軽、第32駆潜隊)、第二警戒隊(朝凪、夕月、卯月)、水上機隊(聖川丸)、上陸部隊(佐世保鎮守府第五特別陸戦隊)、輸送隊(金龍丸、筥崎丸、廣徳丸)であった[91]
  14. 7月4日、第17軍と第四艦隊の間で「リ」号研究作戦に関する現地協定が結ばれ、第四艦隊は第十八戦隊(天龍、龍田)と駆逐艦3隻(朝凪、夕月、卯月)を指定した[93]。だが7月14日の第八艦隊新編により担当がかわり、はじめて正式協定が結ばれた[93]
  15. 横山先遣隊の指揮官は横山與介陸軍大佐で[99]、独立工兵第15連隊、南海支隊の歩兵1個大隊を基幹とする[100]
  16. B-25とする資料と[111]B-17とする資料がある[112]。『戦史叢書49巻』402頁では「B-17 1機、B-26 2機による襲撃」と記述する[113]
  17. このため「朝凪」は僚艦「夕凪」が活躍した第一次ソロモン海戦に参加していない。
  18. 辻参謀は水上機でラバウルを出発し、トラック泊地やサイパンを経由して内地に帰投した[117]
  19. 花見少佐は10月20日付で駆逐艦「」艦長に補職される[125][126]。続いて駆逐艦「天霧」艦長[127]等を歴任した[128]
  20. ギルバート方面防備部隊兵力部署では直率部隊に「朝風」を加えている[134]。「朝風」は第一海上護衛隊所属であり、中部太平洋方面では行動していない。
  21. 『戦史叢書62巻』310頁では「帝国海軍戦時編制の発令により、第四艦隊には第十四戦隊(「那珂、五十鈴」いずれも内地にて整備中)が加えられたほか、第二十九駆逐隊(夕月、追風、朝風、夕凪)が解隊され、佐七特が第四艦隊に編入され(以下略)」と記述する[136]。「朝風」は第一海上護衛隊、「朝凪」は二海護所属。
  22. 尾辻少佐は10月25日付で駆逐艦「夕霧」艦長に補職されるが[145]セント・ジョージ岬沖海戦における夕霧沈没時に戦死した。
  23. 21日、父島入港。
  24. このうち「水無月」と駆潜艇2隻に護衛された輸送船4隻(5月16日サイパン発ヤップ行)は[167]、輸送船3隻沈没等の被害を出した[168]
  25. 〔 (ロ)第四五一七船団ノ護衛[169](一)「サイパン」在泊中T直接護衛部隊ノ一部編制替ヲ発令セラルルト共(兵力、朝凪、第三十駆逐隊(夕月)、第十八號海防艦、鴻、第二十四號海防艦、第八船南丸、第十拓南丸)ニ第四五一七船団(朝日山丸、辰春丸、祥山丸、満俊丸、明隆丸、江ノ島丸、美保丸、美濃丸、山珠丸、計九隻)ノ編制ヲ行ヒ、五月十七日〇四三〇東京湾ニ向ケ「サイパン」ヲ出撃列島線東側航路(第一航路)ヲ採リ北上セリ 山珠丸ハ「サイパン」港口ニテ舵故障ノ爲坐礁シ船団ヨリ除ク 〕
  26. 大西少佐は6月8日より松型駆逐艦「[172]艤装員長に補職された[176]。梅竣工後は初代駆逐艦長となり[177]、同艦沈没(1945年1月31日)[178]からも生還した[179]

出典

  1. #達昭和3年6月 pp.7-8〔 達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第十五號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 朝凪アサナギ トス 〕
  2. #艦艇類別等級表(1939年6月1日) p.3〔 艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪 〕
  3. 陽炎型(光人社) 2014, pp. 266–267朝凪(あさなぎ)
  4. #艦船要目公表範囲(1936年12月1日) p.4〔 朝凪|(艦性能略)|藤永田造船所|12-3-5|13-4-21|13-12-29|(武装略) 〕
  5. #艦艇・駆逐艦(1) p.2〔 驅逐艦改稱新舊名稱對照表|(驅逐艦名)朝凪アサナギ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第十五號驅逐艦 〕
  6. #海軍制度沿革(巻4、1939) p.71〔 昭和一〇年.一一.一五(内令四五九)|佐世保鎮守府|第二十八驅逐隊|朝凪、夕凪/第二十九驅逐隊|追風、疾風 〕
  7. 戦史叢書38 1970, pp. 56–57南洋群島基地調査経過一覧表
  8. 戦史叢書38 1970, pp. 80–82昭和十六年度艦隊編制(外戦部隊)(昭和15.11.15付)
  9. 戦史叢書38 1970, pp. 87–94戦時艦隊編制の改定(抜粋)(昭和16.12.10付)
  10. 戦史叢書14 1968, pp. 73–74上陸後の空襲
  11. 戦史叢書62 1973, p. 45NYB水上部隊の行動(17.5.20~17.7.13)
  12. 戦史叢書14 1968, pp. 100–102.
  13. 戦史叢書62 1973, pp. 43–44第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊
  14. 完本太平洋戦争(上) 1991, pp. 220a-223六度目の負傷
  15. 戦史叢書62 1973, p. 156護衛の実施
  16. #内令昭和18年4月(1) p.26〔 内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル 〕
  17. 戦史叢書62 1973, pp. 557–559海上護衛総部隊の兵力部署
  18. 戦史叢書46 1971, pp. 364a-366東松四号船団
  19. 戦史叢書46 1971, pp. 446–447米潜水艦に撃沈されたわが駆逐艦一覧表
  20. #達大正11年9月 p.10〔 達第百六十五號 軍備補充費ヲ以テ大正十一年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス 大正十一年九月十一日 海軍大臣 加藤友三郎 藤永田造船所ニ於テ建造 第十五驅逐艦 〕
  21. #達大正11年9月 p.10〔 達第百六十七號 艦艇類別等級別表中驅逐艦一等ノ欄「、第十三」ノ次ニ「、第十五」ヲ加フ 大正十一年九月十一日 海軍大臣 加藤友三郎 〕
  22. #達大正11年9月 p.10〔 達第百六十六號 大正十年度達第百九十號ヲ以テ命名セル一等驅逐艦中第十一、第十三驅逐艦ノ建造着手年度ヲ大正十一年度ニ變更シ左記造船所ニ於テ建造セシム 大正十一年九月十一日 海軍大臣 加藤友三郎 浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第十一驅逐艦|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第十三驅逐艦 〕
  23. #達大正13年4月 p.17〔 達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一 〕
  24. #艦艇・駆逐艦(4) pp.11-12〔 朝凪|(記事)第十五號驅逐艦|昭和三、八、一 朝凪ト改稱 〕
  25. #S0811第29駆艦番号 p.1〔 昭和八年十一月二十二日 第二十九驅逐隊司令 海軍大臣殿 小隊區分及艦船番号変更ノ件報告 当隊小隊區分及艦舩番号ヲ左ノ通改ム|小隊區分|一小隊|一番艦(司令)疾風/二番艦/追風|二小隊|三番艦/夕凪/四番艦/朝凪|(終) 〕
  26. 昭和10年11月16日(土)官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10
  27. #写真第4巻空母II pp.150-151〔 水上機母艦行動年表◆神威◆ 〕
  28. #S1106朝凪日誌(1) p.1〔 摘要 六月一日付ヲ以テ司令駆逐艦ヲ朝凪ヨリ夕凪ニ変更(司令夕凪ニ乗艦ス)本日付ヲ以テ第三航空戦隊ニ編入セラル(以下略) 〕
  29. #S11.11朝凪日誌(1) p.31〔 摘要 昭和十一年十二月一日付ヲ以テ昭和十一年度聯合艦隊編制ニ依リ第十二戰隊ニ編入セラル 〕
  30. 戦史叢書38 1970, pp. 57a-58第十二戦隊の基地調査/背景/経過
  31. 戦史叢書38 1970, p. 57b.
  32. 戦史叢書38 1970, pp. 22–23無条約時代(昭和十二年~開戦)
  33. #S1208朝凪日誌 p.29〔 摘要 本日附ヲ以テ第三艦隊第三航空戦隊ニ編入 水上基地調査ノ為メ「キローワン」ニ廻航即日帰投 〕
  34. 艦長たちの軍艦史 (2005). 外山操. 光人社
  35. #S1210朝凪日誌 p.24〔 摘要 本日ヨリ佐世保第三予備艦 佐世保警備戰隊ニ編入 〕
  36. 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.1 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  37. #支那事変第9回功績概見表(第29駆逐隊) p.1〔 記事 第四艦隊第六水雷戰隊 〕
  38. 戦史叢書38 1970, pp. 79–80
  39. 戦史叢書38 1970, pp. 94–95第四艦隊司令部の指導
  40. 戦史叢書38 1970, pp. 98–100水上部隊の行動訓練
  41. 戦史叢書38 1970, pp. 96–98機密南洋部隊命令作第一号による第一兵力部署(抜粋)(昭和16.11.21付)
  42. 戦史叢書38 1970, pp. 281–282南洋部隊司令部の作戦指導
  43. 戦史叢書38 1970, p. 289「ハ」攻撃支援隊、ヤルートを出撃
  44. 戦史叢書38 1970, p. 290挿図第二十六 第十九戦隊沖島および第二十九駆逐隊行動図(昭和16年12月8日~10日)
  45. 戦史叢書38 1970, p. 292タラワ占領部隊の上陸および占領
  46. 戦史叢書38 1970, p. 293a戦線拡大の中止とマキンへの集結、待機
  47. 戦史叢書38 1970, pp. 171–172第一次攻略作戦の被害状況
  48. 戦史叢書38 1970, pp. 175–176グァム作戦部隊の解散とその転用
  49. 戦史叢書38 1970, pp. 178–179ウェーク島攻略部隊への編入部隊
  50. 戦史叢書38 1970, pp. 293b-294天洋丸、「朝凪、夕凪」の「ウ」攻略部隊への編入
  51. 戦史叢書38 1970, pp. 177–178部隊の再編および集合ならびに諸準備
  52. 戦史叢書38 1970, pp. 195–196参加部隊の編成
  53. 戦史叢書38 1970, pp. 342–343南洋部隊第二兵力部署(昭和17.1.5付)
  54. 戦史叢書49 1971, pp. 47–49南洋部隊のR攻略命令
  55. 戦史叢書49 1971, pp. 110–112SR方面攻略部隊の作戦準備
  56. #内令昭和17年1月(2) pp.15-19〔 内令第七十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第十二驅逐隊ノ項中「東雲、」ヲ削ル|第二十驅逐隊ノ項中「、狭霧」ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「疾風、」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「如月、」ヲ削ル 〕
  57. 戦史叢書38 1970, p. 476ラエ、サラモア攻略
  58. 空母ヨークタウン 1984, pp. 70–72.
  59. 戦史叢書49 1971, pp. 123–125三月十日の戦闘(米機動部隊の反撃)
  60. 戦史叢書49 1971, p. 124.
  61. 戦史叢書49 1971, p. 129.
  62. #ハンディ判艦艇写真集18 pp.113-114〔(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇朝凪◇ 〕
  63. #ハンディ判艦艇写真集18 p.113〔 (駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇追風◇ 〕
  64. #ハンディ判艦艇写真集18 p.114〔(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇夕凪◇ 〕
  65. 戦史叢書49 1971, pp. 169–170南洋部隊の兵力
  66. 戦史叢書14 1968, p. 110挿図第十三、船団航行隊形
  67. 戦史叢書49 1971, pp. 194–198MO攻略部隊命令
  68. 戦史叢書49 1971, pp. 198–200ポートモレスビー攻略部隊
  69. 戦史叢書49 1971, pp. 329–330.
  70. 戦史叢書62 1973, p. 18南洋部隊水上部隊の大部内地帰投と米軍機のツラギ空襲
  71. 戦史叢書14 1968, p. 111.
  72. 空母ヨークタウン 1984, pp. 90–95.
  73. #内令昭和17年5月(3) p.39〔 内令第九百三十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三驅駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ 〕
  74. #戦隊行動調書 p.45〔 七.一〇 6sd解隊 〕
  75. 戦史叢書46 1971, pp. 144–145六、七月の状況
  76. 戦史叢書62 1973, pp. 56–57編制及び兵力配備等
  77. #第2海護日誌(1) pp.51-52〔 (ロ)自7月10日至7月14日 〕〔 区分/第2海上護衛隊|艦(隊)名/夕張、第29駆逐隊(夕月、追風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、弥生、望月、卯月)、能代丸、長運丸 〕
  78. 戦史叢書46 1971, pp. 121–122第二海上護衛隊/任務
  79. 戦史叢書38 1970, p. 599第二海上護衛隊の誕生
  80. 戦史叢書46 1971, pp. 122–124編制
  81. 戦史叢書38 1970, pp. 599b-600海上護衛の経過
  82. #第2海護日誌(1) p.53〔 II編制ノ経過概要 7月中旬以降當隊ノ編制右ノ如ク改メラレ稍兵力ノ充実ヲ見ルモ第三十駆逐隊ハ當隊ノ任務ニ従事スルニ至ラズシテ當隊ヨリ除カレ、夕張、第二十九駆逐隊又「ソロモン」「ニューギニヤ」方面作戦ニ従事中ニシテ本月ハ當隊固有ノ護衛任務ニ服スル機会ナク、専ラ能代丸、長運丸ノ2艦ニ依リ當隊任務ヲ遂行セリ 〕
  83. #第2海護日誌(1) p.60〔 十四(天候略)夕張第二十九駆逐隊(欠朝凪)ハR方面作戰従事中/朝凪ハRRニ向ケ航行中|同右|當隊艦隊区分中ヨリ第三十駆逐隊ヲ除カル 〕
  84. 戦史叢書62 1973, pp. 67–68第四艦隊と新編第八艦隊との任務分担
  85. 戦史叢書49 1971, pp. 372–374第八艦隊の新編
  86. 戦史叢書62 1973, pp. 70–71内南洋部隊の兵力部署及び第八艦隊司令部の進出
  87. #第2海護日誌(1) p.56〔 四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動 〕、同部隊同月戦時日誌 p.60〔 十一(天候略)夕張第二十九駆逐隊(朝凪欠)及三十駆逐隊ハR方面作戰従事中/三.朝凪ハRRニ向ケ一二〇〇佐世保発 〕
  88. 戦史叢書49 1971, pp. 393–394「リ」号研究作戦陸海軍現地協定
  89. 戦史叢書14 1968, p. 178.
  90. 戦史叢書49 1971, pp. 394–396攻略部隊作戦命令の下令
  91. 戦史叢書14 1968, pp. 187–188海軍側の態勢
  92. #第2海護日誌(1) p.61〔 十八(天候略)一.夕張第二十九駆逐隊(欠朝凪)ハR方面作戰從事中/二.朝凪ハ一一〇〇RR着(以下略) 〕
  93. 戦史叢書14 1968, pp. 176–177.
  94. 戦史叢書14 1968, pp. 179–183陸路進攻の発動
  95. 戦史叢書49 1971, pp. 396–397陸軍部隊の作戦準備/「リ」号研究作戦準備
  96. 生出、辻政信 2007, pp. 286–288.
  97. 戦史叢書14 1968, pp. 183–186第十七軍の命令
  98. 戦史叢書49 1971, p. 398a攻略への転移
  99. 戦史叢書14 1968, pp. 177–179横山先遣隊の派遣
  100. 戦史叢書14 1968, pp. 175–176第十七軍の命令
  101. 戦史叢書49 1971, pp. 398c-401横山先遣隊のブナ輸送
  102. 戦史叢書14 1968, pp. 189–190先遣隊の上陸
  103. 戦史叢書14 1968, pp. 191–192第十七軍の判断
  104. 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 219.
  105. 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 220b.
  106. 戦史叢書14 1968, p. 181.
  107. 戦史叢書49 1971, p. 398b.
  108. 戦史叢書49 1971, p. 400.
  109. #ガダルカナル(辻1975) 39頁〔 敵制空下に老朽艦で 〕
  110. 戦史叢書14 1968, pp. 194–195.
  111. 生出、辻政信 2007, pp. 290–291.
  112. 星亮一『ケネデイを沈めた男―日本海軍士官と若き米大統領の日米友情物語』潮書房光人社、2014年、55-56頁。
  113. 戦史叢書49 1971, p. 402.
  114. 高松宮日記4巻 332-333頁〔 七月二十九日(水)晴(中略)第十八戦隊(英領ニューギニア攻略指揮官《註、松山光治少将》(二八-一八〇〇)「朝凪」ラボール帰着、右舷推進機軸屈曲、最大速力十六節。《「ブナ」ニテ爆弾回避中触礁被害》(以下略) 〕
  115. #ガダルカナル(辻1975)50頁
  116. 高松宮日記4巻 331-332頁〔 七月二十八日(火)晴(中略)○「モスレビー」ニハ米陸軍(海軍爆撃機設計ヲ利用)爆撃機始メテ作戦シツヽアリ。参謀本部ヨリ行キタル辻中佐、「朝凪」ヨリ「ブナ」上陸ノトキ、爆弾破片ニテ頭ニ負傷セル由。 〕
  117. 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 222.
  118. 戦史叢書46 1971, pp. 145b-146.
  119. 戦史叢書62 1973, pp. 99–100.
  120. 戦史叢書62 1973, pp. 193a-194護衛の実施
  121. 戦史叢書62 1973, pp. 196–199沖輸送及び護衛の下令
  122. 戦史叢書62 1973, p. 200.
  123. 戦史叢書62 1973, pp. 199–201佐伯発の沖輸送
  124. 昭和17年10月10日(発令10月8日)海軍辞令公報(部内限)第961号 p.3花見免職、p.4尾辻補職 アジア歴史資料センター Ref.C13072087300 
  125. 昭和17年10月20日(発令10月20日)海軍辞令公報(部内限)第968号 p.2中川実免職・花見補職 アジア歴史資料センター Ref.C13072087400 
  126. 昭和18年5月19日(発令5月19日付)海軍辞令公報(部内限)第1118号 p.31花見免職・犬塚補職 アジア歴史資料センター Ref.C13072091000 
  127. 昭和18年5月25日(発令5月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1126号 p.6花見補職 アジア歴史資料センター Ref.C13072091100 
  128. 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 352.
  129. 戦史叢書62 1973, p. 193b情勢判断と編制
  130. 戦史叢書46 1971, p. 238a第二海上護衛隊の護衛作戦/概要/任務、編制および兵力増強の状況
  131. 戦史叢書46 1971, pp. 238b-239作戦実施の概況/昭和十七年十月〜十二月の状況
  132. 戦史叢書62 1973, p. 268第二海上護衛隊の作戦/情勢判断と兵力
  133. 戦史叢書62 1973, pp. 281–282第三特別根拠地隊及び第六十七警備隊の新編
  134. 戦史叢書62 1973, p. 283.
  135. 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』298ページ
  136. 戦史叢書62 1973, p. 310第四艦隊長官の交替
  137. 戦史叢書46 1971, p. 238c.
  138. 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』344ページ
  139. 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』354ページ
  140. 戦史叢書62 1973, p. 359a米潜水艦の跳梁
  141. 戦史叢書62 1973, p. 359b.
  142. 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』362ページ
  143. 戦史叢書62 1973, p. 433第二海上護衛隊の活躍
  144. 昭和18年10月22日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1244号 p.20 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900 
  145. 昭和18年10月25日(発令10月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1246号 p.43 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900 
  146. 佐藤 艦長続篇 1984, p. 91.
  147. 戦史叢書62 1973, pp. 556–557海上護衛総司令部の発足
  148. 戦史叢書46 1971, pp. 301–303海上護衛総司令部の設置
  149. 戦史叢書46 1971, p. 305関連部隊編成と指揮系統
  150. 五月雨出撃す 2010, p. 269.
  151. 日本海防艦戦史 1994, pp. 43–44松輸送の司令官の横顔
  152. 佐藤 艦長続篇 1984, p. 92.
  153. 日本海防艦戦史 1994, pp. 42–43松輸送の海防艦
  154. 戦史叢書46 1971, pp. 364b-366.
  155. 戦史叢書46 1971, p. 365四月三日
  156. 昭和19.4.1~昭和19.6.30 太平洋戦争経過概要その8(防衛省防衛研究所)第三段 作戦 19年4月1日~19年4月20日、p.6 アジア歴史資料センター Ref.C16120641100 (19-4)|3|1500|内南洋方面緊急輸送中ノ東松四號船団(T×26 護衛艦×11)南下中 鳥島ノ南西約60′ニ於テ東征丸 (A船2814t)敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|太平洋 陸軍|東征丸沈没 護衛艦×2ヲ以テ敵潜掃討竝ニ救難中|
  157. 戦史叢書46 1971, pp. 365–366(四月四日/四月六日)
  158. 五月雨出撃す 2010, p. 270.
  159. 昭和19.4.1~昭和19.6.30 太平洋戦争経過概要その8(防衛省防衛研究所)第三段 作戦 19年4月1日~19年4月20日、p.19 アジア歴史資料センター Ref.C16120641100 (19-4)|8|0240|東松四號船団護衛中ノCD隠岐ハ「パガン」島ノNW約190′ノ地点ニ於テ将ニ攻撃ニ移ラントスル敵(潜水艦)潜望鏡ヲ近距離ニ発見|太平洋 2KEG|全艦及朝凪ハ直ニ協同反覆攻撃ヲ行ヒタル所附近海面ニ約2kmニ亘ル油湧出セリ撃沈確実|
  160. 日本海防艦戦史 1994, p. 44.
  161. 昭和19.4.1~昭和19.6.30 太平洋戦争経過概要その8(防衛省防衛研究所)第三段 作戦 19年4月1日~19年4月20日、p.22 アジア歴史資料センター Ref.C16120641100 (19-4)|9|1630|海軍運送船美作丸(4500t)(横運)ハ1AF大宮島向ケ人員器材ヲ搭載船団航行中「サイパン」ノW方約50′地点ニ於テ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|太平洋|損傷「サイパン」ニ向ケ曳航セルモ10日0100「サイパン」ノW方約30′ニテ遂ニ沈没 人員ハ殆ンド全部救助|
  162. 戦史叢書46 1971, p. 366四月九日/四月十日
  163. 佐藤 艦長続篇 1984, pp. 93a-95「朝凪」」小笠原海域に沈む
  164. 戦史叢書46 1971, pp. 593a-595七 三五〇三(往航)、四五一七(復航)船団 井上中佐
  165. 戦史叢書46 1971, p. 593b.
  166. 戦史叢書46 1971, p. 594.
  167. 佐藤 艦長続篇 1984, p. 93b.
  168. 昭和19.4.1~昭和19.6.30 太平洋戦争経過概要その8(防衛省防衛研究所)第三段 作戦 19年5月17日~19年5月31日、p.1 アジア歴史資料センター Ref.C16120642300 (19-5)|17|0500|泰国丸(B貨2633t)ハ三隻船団ニ加入水無月 第三十一 第三十二駆潜艇護衛ノ下ニ16日「サイパン」發「パラオ」ニ向ケ航行中「サイパン」ノ南西方55′ニ於テ雷撃ヲ受ク|太平洋 成運|沈没 第三十一號駆潜艇ハ直ニ攻撃ニ転ジタルモ効果不明 泰国丸主要積荷 石炭一五〇〇t 大発×4 電纜二万米 飛空兵器外若干/1845頃|右船団ハ(14-45N 142-29E ニ於テ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|太平洋|日和丸(A 4995t)(陸兵約三ヶ大隊乗船)沈没乗員ノ大部ヲ救助セリ/1300頃|右船団中復興丸(A 3834t)ハ火災(原因不明)ヲ生ズ|〃|沈没 乗員殆ンド全部(約300名)救助ス 〕
  169. #船団護衛任務報告(1) p.8
  170. 佐藤 艦長続篇 1984, p. 94.
  171. #S1904父特根日誌(7) p.1〔 三〇特根機密第二二〇四四四番電 発三〇特根司令」〇三三七 二八-一九N 一三八-五四Eニ於テ朝凪雷撃ヲ受ケ炎上航行不能 鴻 二四號海防艦現場ニテ制圧中 船団針路二八〇度〇八〇〇 三五五度 〕
  172. 佐藤 艦長続篇 1984, p. 95.
  173. #船団護衛任務報告(1) pp.9-10〔 (略)尓後司令部職員及朝凪ノ乗員ハ第二四號海防艦ニ移乗(収容)船団部隊ノ指揮ヲ執リタリ(以下略) 〕
  174. 昭和19.4.1~昭和19.6.30 太平洋戦争経過概要その8(防衛省防衛研究所)第三段 作戦 19年5月17日~19年5月31日  アジア歴史資料センター Ref.C16120642300 p.18(19-5)〔 22|0330|駆逐艦朝凪(第二護衛船団司令官清田少将乗艦)ハ護衛艦七隻船舶八席ノ船團部隊ノ旗艦トシテ「サイパン」ヨリ東京湾ニ帰投中父島ノNW約190′ニ於テ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク|太平洋|朝凪沈没(2KEG)司令官外一二七名ハ指揮下ノCD24ニ移乗水雷艇鴻ト共ニ現場ニ残リ敵(潜水艦)攻撃ニ任ジ尓余ノ船團ハ概ネ予定ノ如ク行動シツゝアリ 〕
  175. 昭和19年6月1日(発令6月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1497号 p.3 アジア歴史資料センター Ref.C13072099400 
  176. 昭和19年6月8日(発令6月8日付)海軍辞令公報(部内限)第1509号 p.18 アジア歴史資料センター Ref.C13072099500 
  177. 昭和19年7月5日(発令6月28日付)海軍辞令公報(部内限)第1526号 p.23 アジア歴史資料センター Ref.C13072099900 
  178. 佐藤 艦長続篇 1984, p. 99.
  179. 昭和20年2月28日(発令2月24日付)海軍辞令公報(甲)第1733号 p.52 アジア歴史資料センター Ref.C13072103500 
  180. #内令昭和19年7月 p.11〔 内令第八三三號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年七月十日 海軍大臣|軍艦、砲艦橋立型ノ項中「橋立、」ヲ削ル|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、朝凪」ヲ、同夕雲型ノ項中「風雲、」ヲ、同二等若竹型ノ項中「、刈萱」ヲ削ル(以下略) 〕
  181. #内令昭和19年7月 pp.13-14〔 内令第八四二號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 橋立 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 風雲|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 朝凪|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 刈萱 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和十九年七月十日 海軍大臣 〕
  182. 『官報』第3487号、大正13年4月11日。
  183. 『官報』第3710号、大正14年1月7日。
  184. 『官報』第3994号、大正14年12月16日。
  185. 『官報』第587号、昭和3年12月11日。
  186. 『官報』第604号、昭和4年1月7日。
  187. 『官報』第707号、昭和4年5月11日。
  188. 『官報』第808号、昭和4年9月6日。
  189. 『官報』第1179号、昭和5年12月2日。
  190. 『官報』第1716号、昭和7年9月16日。
  191. 『官報』第1861号、昭和8年3月15日。
  192. 『官報』第1875号、昭和8年4月4日。
  193. 『官報』第1912号、昭和8年5月19日。
  194. 『官報』第2563号、昭和10年7月19日。
  195. 海軍辞令公報 号外 第80号 昭和12年10月25日付 アジア歴史資料センター Ref.C13072072400 
  196. 海軍辞令公報(部内限)号外 第259号 昭和13年11月10日 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 
  197. 海軍辞令公報(部内限)号外 第267号 昭和13年12月1日 アジア歴史資料センター Ref.C13072074700 
  198. 海軍辞令公報(部内限)第408号 昭和14年12月1日 アジア歴史資料センター Ref.C13072077100 
  199. 海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  200. 海軍辞令公報(部内限)第701号 昭和16年9月1日 アジア歴史資料センター Ref.C13072081900 

参考文献

  • 生出寿『悪魔的作戦参謀辻政信 稀代の風雲児の罪と罰』光人社〈光人社NF文庫〉、2007年4月(原著1987年)。ISBN 978-4-7698-2029-1。
  • 海人社『世界の艦船 増刊 日本駆逐艦史』1992年7月号増刊 No.453
  • 木俣滋郎『日本海防艦戦史』図書出版社、1994年9月。ISBN 4-8099-0192-0。
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5。
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9。
    • 「縁の下の役割」<駆逐艦「梅」艦長・大西快治少佐の証言>(子ノ日航海長、水雷艇艇長、朝凪艦長、梅艦長、艦長等を歴任)
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8。
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9。
  • 高松宮宣仁親王嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第四巻 昭和十七年一月一日〜昭和十七年九月三十日』中央公論社、1996年7月。ISBN 4-12-403394-X。
  • 辻政信THE PACIFIC WAR 太平洋戦記6 ガダルカナル』河出書房親社、1975年8月(原著1951年)。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • パット・フランク、ヨーゼフ・D・ハリントン『空母ヨークタウン』谷浦英男(訳)、朝日ソノラマ〈航空戦史シリーズ〉、1984年10月。ISBN 4-257-17048-4。
  • 文藝春秋編「辻政信著「ガダルカナル」」『完本・太平洋戦争(上)』文藝春秋、1991年12月、218-236頁。ISBN 4-16-345920-0。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南太平洋陸軍作戦<1> ポートモレスビー・ガ島初期作戦 第14巻、朝雲新聞社、1968年3月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで 第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海上護衛戦』 第46巻、朝雲新聞社、1971年5月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<1> ガ島奪還作戦開始まで 第49巻、朝雲新聞社、1971年9月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 空母II第4巻 隼鷹型・瑞補型・千歳型・大鷹型・信濃・伊吹・龍鳳・神鷹・海鷹 水上機母艦 特設水上機母艦 母艦搭載機の発達』光人社、1989年10月。ISBN 4-7698-0454-7。
  • 雑誌『丸』編集部 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集18 駆逐艦秋月型・松型・橘型・睦月型・神風型・峯風型』光人社、1997年11月。ISBN 4-7698-0819-4。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正10年達完/10月』。Ref.C12070079300。
    • 『大正11年達完/8月』。Ref.C12070080800。
    • 『大正11年達完/9月』。Ref.C12070080900。
    • 『大正13年達完/4月』。Ref.C12070083400。
    • 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。
    • 『昭和17年1月〜3月 内令1巻/昭和17年1月(2)』。Ref.C12070160500。
    • 『昭和17年4月〜6月 内令2巻/昭和17年5月(3)』。Ref.C12070162900。
    • 『昭和18年1月〜4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。Ref.C12070176200。
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年7月』。Ref.C12070195500。
    • 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003300。
    • 『艦艇/駆逐艦(4) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003600。
    • 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(3)』。Ref.C14010006100。
    • 『昭和16年〜昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。
    • 『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071968200。
    • 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071983400。
    • 『第29駆機密第227号8.11.21小隊区分及艦船番号変更の件』。Ref.C05022890400。
    • 『駆逐艦朝凪 昭和11年6月1日〜8月31日(1)』。Ref.C11084304400。
    • 『駆逐艦朝凪 昭和11年6月1日〜8月31日(2)』。Ref.C11084304500。
    • 『駆逐艦朝凪 昭和11年11月1日〜12月31日(1)』。Ref.C11084305400。
    • 『駆逐艦朝凪 昭和11年11月1日〜12月31日(2)』。Ref.C11084305400。
    • 『駆逐艦朝凪 昭和12年8月1日〜8月31日』。Ref.C11084306600。
    • 『駆逐艦朝凪 昭和12年10月1日〜10月31日』。Ref.C11084307200。
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第28駆機密第19号の200 第28駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971500。
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/29駆隊機密第34号の101 第29駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971600。
    • 『支那事変第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/29駆隊機密第34号の129 第29駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980600。
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第30駆機密第48号の36 第30駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980700。
    • 『支那事変第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/29駆隊機密第34号の285 第29駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989400。
    • 『支那事変第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第30駆隊機密第40号 第30駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989500。
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。Ref.C08030023100。
    • 『昭和17年4月10日〜昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(1)』。Ref.C08030142500。
    • 『昭和17年4月10日〜昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(2)』。Ref.C08030142600。
    • 『昭和17年4月10日〜昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(3)』。Ref.C08030142700。
    • 『昭和17年4月10日〜昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(4)』。Ref.C08030142800。
    • 『昭和17年4月10日〜昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(5)』。Ref.C08030142900。
    • 『昭和17年4月10日〜昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(6)』。Ref.C08030143000。
    • 『昭和19年4月1日〜昭和19年5月31日 父島方面特別根拠地隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030274100。
    • 『昭和19年4月1日〜昭和19年5月31日 父島方面特別根拠地隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030274200。
    • 『昭和19年4月1日〜昭和19年5月31日 父島方面特別根拠地隊戦時日誌(7)』。Ref.C08030274300。
    • 『昭和19年4月1日〜昭和19年5月31日 父島方面特別根拠地隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030274400。
    • 『昭和19年4〜昭和19年8月14日 船団護衛任務報告(1)』。Ref.C08030708000。

関連項目

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.