名山町

名山町(めいざんちょう[2])は、鹿児島県鹿児島市[3]郵便番号は892-0821[4]。人口は296人、世帯数は198世帯(2020年10月1日現在)[5]

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 名山町
名山町
町丁
北緯31度35分41秒 東経130度33分35秒
日本の旗 日本
都道府県 鹿児島県の旗 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 中央地区
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 296 人
 世帯数 198 世帯
郵便番号 892-0821
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード[1] 46500-0774
ウィキポータル 日本の町・字
鹿児島県の旗 ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字

1965年(昭和40年)に築町の全部、六日町の一部、易居町の一部より設置された町である[3][6]。同年より全域で住居表示を実施している[7][8]。本項では1965年(昭和40年)の住居表示実施に伴う町の再編により町の全部が廃止され、名山町の一部となっている六日町(むいかまち)、築町(つきまち)についても記述する。

町域の東部には薩摩半島の南方沖、薩南諸島北部に位置する上三島の区域からなる自治体である鹿児島郡三島村村役場(本庁舎)が設置されている(経緯は「#三島村役場の設置」を参照)[9][10][11]

地理

鹿児島市の中部、城山の麓に位置する。町域の北方には易居町、南方には泉町金生町、西方には山下町、東方には本港新町にそれぞれ接している。

名山町は主に小規模な住宅用地、店舗併用住宅用地、商業用地からなる[12]。町域の南端を東西に朝日通りと呼ばれる国道58号(鹿児島市-沖縄県那覇市)が通り、東部を南北に鹿児島県道204号鹿児島停車場線が通る。

東部には、日本でも3村しか存在しない自治体の区域外に所在している町村役場の1つである三島村役場が置かれている[10][11]

町名の由来

町名は江戸期頃に付近にあった名山堀に由来している[3]

名山堀は小川町の南部から山下町・名山町を抜ける全長約760m、幅約12mの堀であり[13][14]、対岸にある桜島が堀に映り眺めがよかったことから名山堀と名付けられたという[15][16]。現在、堀は埋め立てられており、みなと大通りなどに転用されている[13]

歴史

みなと大通りを鹿児島市役所側から桜島方面を望む。名山町は写真右手にあたる。かつては名山堀が流れていた。

現在の名山町は1889年(明治22年)の市制施行時の築町(つきまち)の全部、六日町(むいかまち)の一部、易居町の一部にあたる[3]

江戸時代

名山町の前身となる六日町、築町は江戸時代から見える町であり、共に鹿児島城下下町のうちであった[17][18]。江戸時代の六日町は、広小路に薩摩藩の高札が設置されており、町内では毎月6のつく日に市が開かれていたという[19]。築町は安永年間に海岸が埋め立てられた区域に成立した町であり[18]、築町は築地町とも称されていた[20]

明治時代以降

明治時代前期は六日町、築町ともに平民が多く住んでおり、町人街であった[21]。明治時代になると築町には郡役所や銀行、商法会議所(商工会議所)が置かれた[19][22]

1877年(明治10年)には大区小区制による区長事務取扱所が築町に設置されたが[23]郡区町村編制法が施行されたのに伴いそれまでの大区小区制に変わり、郡制が敷かれ、1879年(明治12年)には築町に鹿児島郡谿山郡日置郡熊毛郡馭謨郡の5郡を管轄する郡役所が設置された[18]。その後郡役所は1881年(明治14年)に山之口馬場に移転した[20]。築町は明治時代後期には鹿児島港の玄関口として賑わいを見せ[18]、六日町には郵便局と警察屯所が設置された[20][24][25]。また、六日町は大正時代以降、鹿児島港に近い立地から商業地域となった[17]

1888年(明治21年)に公布された市制(明治21年法律第1号)に基づき、1889年(明治22年)2月2日に官報に掲載された「 市制施行地」(内務省告示第1号)によって鹿児島が市制施行地に指定された[26]3月5日には鹿児島県令第26号によって鹿児島郡のうち50町村が市制による鹿児島市の区域と定められ[27]4月1日市制が施行されたのに伴い、鹿児島郡50町村(山下町、平之馬場町、新照院通町、長田町、冷水通町、上竜尾町、下竜尾町、池之上町、鼓川町、稲荷馬場町、清水馬場町、春日小路町、車町、恵美須町、小川町、和泉屋町、浜町、向江町、栄町、柳町、易居町、中町、金生町、東千石馬場町、西千石馬場町、汐見町、泉町、築町、生産町、六日町、新町、松原通町、船津町、呉服町、大黒町、堀江町、住吉町、新屋敷通町、加治屋町、山之口馬場町、樋之口通町、薬師馬場町、鷹師馬場町、西田町、上之園通町、高麗町、下荒田町、荒田村、西田村、塩屋村)の区域より鹿児島市が成立した[27]。それまでの六日町、築町、易居町はそれぞれ鹿児島市のとなった[17][18]

1897年(明治30年)に六日町に鹿児島県最初の電気事業者である鹿児島電気株式会社が設立され鹿児島市及び周辺自治体に電気の送電が始められ、1910年(明治43年)には築町に鹿児島瓦斯株式会社(日本ガスの前身)が設立され、ガスの供給が始まった[28]。また、「鹿児島市史第2巻」によると1924年(大正13年)時点では築町、六日町の全戸数に対して殆どが商店であり、商業区域であると記載されている[29]

三島村役場の設置

第二次世界大戦後の1947年(昭和22年)12月25日稲荷町12番地(1946年2月24日設置[30])に設置されていた十島村仮役場が築町52番地へ新たに庁舎を建設して移転した[30]。十島村(じっとうそん)はトカラ列島上三島から構成される村であったが、第二次世界大戦終戦後の1946年(昭和21年)に十島村のうち役場がある中之島を含む北緯30度以南のトカラ列島が日本国政府の行政権下から分離されアメリカ合衆国の統治下に置かれたことにより、十島村の区域のうち日本国政府の行政権下に残り村役場を失った北緯30度以北の上三島の区域を管轄する村の仮役場を鹿児島市稲荷町に設置した[31]1947年(昭和22年)12月25日に築町52番地へ新たに庁舎を建設して移転した[30]

築町に役場を置いた十島村は、1952年(昭和27年)に北緯30度以南から北緯29度以北までの区域がアメリカ合衆国による統治より日本国の行政権下に復帰したが(本土復帰)、政令によって復帰した区域をもって新たに十島村(としまむら)が設置されたため、上三島の区域は北緯30度以北に区域を変更し、同時に村名を三島村(みしまむら)に改称し、築町に設置されていた十島村仮役場は三島村役場となった[30][31][32]

名山町の設置

町の再編前後の名山町の地図。
赤の破線が現在の名山町の区域を示し、青色の区域が旧六日町、赤色の区域が旧築町、黄色の区域が易居町である。

1962年(昭和37年)に住居表示に関する法律が施行されたのに伴い、鹿児島市は鹿児島市街地域の住居表示に着手した[7]1965年(昭和40年)7月20日に六日町、築町、易居町を含む区域で住居表示を実施することとなり、住居表示の実施に合わせて築町の全域及び、六日町、易居町の各一部の区域より「名山町」が新たに設置された[3][6]。また六日町の一部は山下町に編入され、築町及び六日町は廃止された[6]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
名山町(新設) 1965年(昭和40年) 築町(全域)
易居町(一部)
六日町(電車通りより東側)
山下町(編入) 六日町(電車通りより西側)

産業

飲食店が軒を連ねる名山堀

商業

名山堀と呼ばれる下町の飲み屋が連なる地区があり、「赤ちょうちん」と呼ばれる飲み屋が立ち並ぶ[15]。木造建築の狭い長屋が連なり古き良き昭和の下町として地元メディアなどで紹介されている[33][34]。名山町に本社を置く鹿児島酒造が販売している焼酎「名山堀」は名山町の地域活性化のために通り会、町内会とともに開発した商品であり[35]、名山堀の地域限定で販売されている[36]

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[37]
487
2000年(平成12年)[38]
408
2005年(平成17年)[39]
415
2010年(平成22年)[40]
339
2015年(平成27年)[41]
316
2020年(令和2年)[5]
296

施設

公共

  • 三島村役場1947年12月25日設置[30]
  • ソフトプラザかごしま
    鹿児島市により建設された情報関連産業の育成と支援を目的とした拠点として2001年(平成13年)に開設された[42]
  • 港公園

教育

  • 天陽会保育園

金融

その他

教育

学区

市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[44]

町丁番・番地小学校中学校
名山町全域鹿児島市立名山小学校鹿児島市立長田中学校

交通

金生町との境界上に位置する朝日通電停

道路

一般国道
一般県道

鉄道

鹿児島市交通局鹿児島市電1系統2系統

脚注

  1. 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  2. 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年7月30日閲覧。
  3. 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 619.
  4. 鹿児島県鹿児島市名山町の郵便番号”. 日本郵便. 2020年7月24日閲覧。
  5. 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  6. かごしま市政だより(昭和40年6月号) (PDF). 鹿児島市 (1965年6月20日). 2020年7月26日閲覧。
  7. 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 742.
  8. 住居表示実施区域町名一覧表”. 鹿児島市 (2020年2月3日). 2020年6月28日閲覧。
  9. 三島村誌編纂委員会 1990, p. 327.
  10. もがみ (2010年3月4日). 村役場が村外に? 鹿児島の特殊事情”. Exciteニュース. 2020年7月23日閲覧。
  11. 三島村役場のご案内”. 三島村役場. 2020年7月23日閲覧。
  12. 鹿児島駅周辺土地利用基本計画(素案) (PDF). 鹿児島市. p. 4. 2020年7月23日閲覧。
  13. 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 693.
  14. 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 705.
  15. 深野修司, 山城裕司 & 下野敏行 2012.
  16. 名山校区コミュニティ協議会. 第1期(2019年度~2023年度)コミュニティプラン【校区振興計画】”. 鹿児島市. p. 3. 2020年7月23日閲覧。
  17. 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 614.
  18. 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 435.
  19. 山下悟 2011.
  20. 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 164.
  21. 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 771.
  22. 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 765.
  23. 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 702.
  24. 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 632.
  25. 鹿児島市史編さん委員会 1969, p. 703.
  26. 市制施行地(明治22年内務省告示第1号、明治22年2月2日、 原文
  27. 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 3.
  28. 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 354.
  29. 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 320.
  30. 三島村誌編纂委員会 1990, p. 328.
  31. 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 595.
  32. 鹿児島県総務部参事室 1967, p. 110.
  33. てゲてゲ「ディープ探検!名山堀なう」”. 南日本放送. 2020年7月24日閲覧。
  34. さわだ悠伊 (2019年7月11日). 昭和レトロと新しい!が混在する、鹿児島屈指のディープスポット「名山堀」を大満喫♪”. ぐるなび. 2020年7月24日閲覧。
  35. 本格焼酎「名山堀」発表セレモニーに行ってきました!”. Region(渕上印刷株式会社) (2010年9月24日). 2020年7月24日閲覧。
  36. 名山堀【地域限定品】”. 鹿児島酒造株式会社. 2020年7月24日閲覧。
  37. 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  38. 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  39. 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  40. 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  41. 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  42. 南日本新聞 2015, p. 376.
  43. 南日本新聞 2015, p. 416.
  44. 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所 (2020年3月29日). 2020年7月23日閲覧。

参考文献

  • 鹿児島市史編さん委員会「鹿児島市史Ⅰ」『鹿児島市史』第1巻、鹿児島市、1969年2月28日http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-04.html, Wikidata Q111372666
  • 鹿児島市史編さん委員会「鹿児島市史Ⅱ」『鹿児島市史』第2巻、鹿児島市、1970年3月25日http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/shishi/kagoshima-03.html, Wikidata Q111372706
  • 南日本新聞「鹿児島市史Ⅴ」『鹿児島市史』第5巻、鹿児島市、2015年3月27日http://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/kagoshima-05.html, Wikidata Q111372912
  • 三島村誌編纂委員会『三島村誌』三島村、1990年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会「角川日本地名大辞典 46 鹿児島県」『角川日本地名大辞典』第46巻、角川書店、日本、1983年3月1日。ISBN 978-4-04-001460-9。, Wikidata Q111291392
  • 芳即正五味克夫日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544。
  • 鹿児島県総務部参事室『鹿児島県市町村変遷史』鹿児島県、1967年。
  • 山下悟「373ワイド 鹿児島市の消えた13町を訪ねなさい 地域の歴史今も刻む」『南日本新聞』、2011年9月9日、15面。
  • 深野修司、山城裕司、下野敏行「373ワイド 名山町新聞」『南日本新聞』、2012年3月27日、17面。

関連項目

  • 名山(曖昧さ回避ページ)
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.