中本ムツ子

中本 ムツ子(なかもと ムツこ、1928年昭和3年〉1月30日[1] - 2011年平成23年〉4月28日[2])は、日本アイヌ文化伝承者[2]アイヌの人々と交流を通じて、千歳アイヌ文化伝承保存会の設立、アイヌ語学習用の書籍の出版、アイヌ文学のCD化、アイヌ教室の開催などで、北海道内外でのアイヌ文化の伝承や啓発に努め、特に言葉の伝承に尽力した[3]北海道千歳村(後の千歳市)蘭越出身[4]

なかもと ムツこ
中本 ムツ子
生誕 (1928-01-30) 1928年1月30日
北海道千歳村蘭越
死没 (2011-04-28) 2011年4月28日(83歳没)
北海道札幌市
死因心筋梗塞
住居北海道千歳市
国籍日本の旗 日本
民族アイヌ
活動期間1978年 - 2011年
時代昭和 - 平成
団体北海道ウタリ協会、千歳アイヌ文化伝承保存会、アイヌ文化振興・研究推進機構
著名な実績アイヌ文化の伝承、啓発
影響を受けたもの白沢ナベ
影響を与えたもの中川裕
活動拠点北海道千歳市蘭越
肩書き北海道ウタリ協会 千歳支部副支部長→文化部長
千歳アイヌ文化伝承保存会会長
千歳アイヌ語教室 運営委員長
アイヌ文化振興・研究推進機構 理事
受賞千歳市民文化奨励賞(1992年
北海道ウタリ協会功労賞(2003年
吉川英治文化賞、アイヌ文化賞(2004年

経歴

少女期 - 結婚、死別

アイヌの子として、差別と貧困のなかに育った[2]。幼少時より体が弱く、自身曰く「劣等感の塊のような子」だった。学校では男生徒からの虐めの的となった[5]。「アイヌのくせに生意気だ」と、父親から入学祝いに贈られた大切な帽子を捨てられたこともあった[5][6]。アイヌとして生まれ育ったことを嫌い、アイヌ語を覚えようとしたこともなかった[7]

25歳で職場の同僚と結婚したが、その5年後に夫が交通事故で死亡した[5][8]。結婚後は郷里を離れていたが、夫と死別後に帰郷、大自然が切り拓かれて道路や建物が建築されていることに、故郷を失うような思いであった[7][9]。その後は保険の外交員やスナックなどで必死に働き、子供を育てた[5]

アイヌ文化の伝承活動

50歳を過ぎてからは、嫌いだったアイヌ文化が妙に恋しくなり、アイヌ民族の古老たちとの付き合いが始まった[5]。アイヌの人々と交流を深める中で、アイヌ文化に誇りを持つようになり[3]、次第にアイヌ民族の教えに心酔するようになった[5]

1978年(昭和53年)より、アイヌ文化伝承者である白沢ナベに師事した[10]。1980年代の頃、自身の経営するドライブインに[11]、アイヌの古老たちを招き、歌や踊りを楽しむ集まりを始め、これが後年のアイヌ文化伝承活動の母体となった[1]。1989年(平成元年)に千歳アイヌ文化伝承保存会を発足、道内外でアイヌ文化を広める活動を始めた[5]

1995年(平成7年)、アイヌ語研究者である中川裕の著書『アイヌ語千歳方言辞典』の発行に携わった。中川裕は自身や、自身の学生やサークルのメンバーが、中本の指導で千歳の自然に関して直接的に学ぶ機会が多かったから、中本を「この辞典の成立には欠かせなかった方」と評した[1]

1999年(平成11年)には、アイヌ語を学習するための絵本『アイヌの知恵 ウパㇱクマ』の刊行に携わったほか、2003年(平成15年)にはアイヌ民族の口承文学を記録した知里幸恵の著書『アイヌ神謡集』のCD制作を手掛けるなど、幅広い活動に取り組んだ[5]

晩年

2004年(平成16年)、20数年にわたるアイヌ文化の伝承への尽力が評価され、第38回吉川英治文化賞を受賞した。「私ではなく、アイヌ文化全体が認められた」と控えめに喜びを話した[5]。その後も、近隣市町村の小中学校等に積極的に出向き、アイヌ文化の伝承、普及・啓発に尽力した[10]。自宅であるドライブインでは、来客相手に顔を輝かせ、何でも嬉しそうに話した。2000年代には病気が続いたが、その明るさは変わることはなかった[12]

2000年代には幼少時に祖母らから聞いた昔話をヒントに、自作の物語の構想を練っていたが、この頃よりリウマチで字を書くのもままならない状態となった。アイヌ語教室の生徒たちは窮状を救うべく、2008年夏に編集委員会を設立、中本が録音テープに吹き込んだ物語を文章化するなどで助力し、アイヌ文学の特徴が盛り込まれた作品『カンナフチ ヤイェイソイタク』が発行された[13]

その後も2011年(平成23年)4月上旬まで精力的に活動を続け、アイヌ語教室も開いていたが、風邪をこじらせて札幌市内の病院に入院[3]。同2011年4月28日に同病院で、心筋梗塞により満83歳で死去した[14]。アイヌ協会千歳支部の支部長である中村吉雄は「頼まれれば絶対に嫌な顔ひとつしないで、文化伝承に走り回っていた。会員の面倒見も良く、見習うことが多かった」と、中本との別れを惜しんだ[3]

千歳アイヌ文化伝承保存会は、中心的な存在だった中本を喪うことで活動が途絶えていたが、会員たちが遺志を引き継ぎ、同2011年8月頃に教室を再開。アイヌ文化の発表の活動を続行している[15]

受賞歴

著作

  • エクスプレスアイヌ語(白水社、1997年5月)中川裕との共著
  • CDエクスプレス アイヌ語 (白水社、2004年1月)中川裕との共著 ※CD1枚付
  • カムイユカㇻでアイヌ語を学ぶ(白水社、2007年5月)中川裕との共著 ※CD1枚付
    • カムイユカㇻを聞いてアイヌ語を学ぶ(白水社、2014年10月) ※上記の改題新装版、CD1枚付
  • カンナフチ ヤイェイソイタク 中本ムツ子のウエペケレ(クルーズ、2010年4月)中川裕監修

CD

  • 「アイヌ神謡集」をうたう(片山言語文化研究所発行、草風館発売、2003年) ※CD3枚組

脚注

  1. 中川 1995, pp. 436–437
  2. 中本ムツ子”. コトバンク. 2020年9月24日閲覧。
  3. 円谷美晶「中本ムツ子さん死去 関係者から惜しむ声」『毎日新聞毎日新聞社、2011年4月30日、地方版 北海道、21面。
  4. 「この人 アイヌ文化伝承活動で吉川英治文化賞を受賞 中本ムツ子さん 差別もあったが、美しい神謡は「劣っていない。違うだけ」」『中日新聞中日新聞社、2004年3月26日、朝刊、3面。
  5. 柳沢郷介「アイヌ文化伝承保存会・中本さんに吉川英治文化賞「私ではなく民族への栄誉」「共存、共栄の教え 現代こそ有効」」『北海道新聞北海道新聞社、2004年3月12日、千歳朝刊、30面。
  6. 「中本ムツ子さん 吉川英治文化賞受賞 片山龍峯 劣等感乗り越え誇り回復 アイヌ民族の神謡CD化」『北海道新聞』、2004年4月20日、全道夕刊、9面。
  7. 部落問題 1989, pp. 28–29
  8. 女性のひろば 2003, pp. 82–83.
  9. 「私の風景 中本ムツ子さん 千歳アイヌ文化伝承保存会会長 内別川(千歳市・蘭越)「命の川」今も心に」『北海道新聞』、2001年5月6日、札A朝刊、28面。
  10. 平成16年度 アイヌ文化賞 中本ムツ子”. アイヌ民族文化財団. 2020年9月24日閲覧。
  11. 女性のひろば 2003, pp. 83–84
  12. 小坂洋右「哀惜 中本ムツ子さん(アイヌ文化伝承者)4月28日死去 83歳「好きだから」伝承全力」『北海道新聞』、2011年5月28日、全道夕刊、6面。
  13. 渡辺淳一郎「千歳の中本さん アイヌ民族の物語出版「平和の大切さ知って」教え子たちが手助け」『北海道新聞』、2010年4月16日、札C朝刊。
  14. 「アイヌ民族文化伝承 中本ムツ子さん死去」『北海道新聞』、2011年4月29日、全道朝刊、35面。
  15. 鈴木誠「伝承者 故中本ムツ子さんの志継ぐ アイヌ文化発表会 復活 千歳・保存会が23日 刺しゅう展示、紙芝居も」『北海道新聞』、2014年2月20日、千歳朝刊、26面。

参考文献

  • 中川裕『アイヌ語千歳方言辞典』草風館、1995年2月20日。ISBN 978-4-88323-077-8。
  • 「ナベちゃんのユーカラに添えて 中本ムツ子さんのお話」『月刊部落問題』第152号、兵庫部落問題研究所、1989年7月15日、NCID AN00092152
  • 「銀のしずく降る降る「アイヌ神謡集」を復元 千歳アイヌ文化伝承保存会会長 中本ムツ子さんを訪ねて」『女性のひろば』第297号、日本共産党中央委員会、2003年11月1日、NCID AN10191398
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.