ギターは泣いている

ギターは泣いている」(This Guitar (Can't Keep From Crying))は、ジョージ・ハリスンの楽曲である。1975年2月に発売されたスタジオ・アルバム『ジョージ・ハリスン帝国』に収録された。ハリスンは、1974年にラヴィ・シャンカルとともに行なった北米ツアー中およびツアー後に、批評家からの批判を受けて、ビートルズ時代に書いた「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」の続編として本作を制作。1975年12月にシングル・カットされたが、イギリスやアメリカのシングルチャートに入ることはなかった。なお、本作はアップル・レコードから発売された最後のハリスンのシングルとなっている。

ジョージ・ハリスン > 作品リスト > ギターは泣いている
ギターは泣いている
ジョージ・ハリスンシングル
初出アルバム『ジョージ・ハリスン帝国
B面 マヤ・ラヴ
リリース
規格 7インチシングル
録音
  • 1975年4月21日 - 5月7日
  • A&Mスタジオ
ジャンル ロック
時間
レーベル アップル・レコード
作詞・作曲 ジョージ・ハリスン
プロデュース ジョージ・ハリスン
ジョージ・ハリスン シングル 年表
  • ギターは泣いている
  • (1975年)
ジョージ・ハリスン帝国 収録曲
答えは最後に
(A-2)
ギターは泣いている
(A-3)
ウー・ベイビー、わかるかい
(A-4)

「ギターは泣いている」のレコーディングは、1975年4月から5月にかけてロサンゼルスにあるA&Mスタジオで行なわれ、完成した本作にはハリスンとジェシ・エド・デイヴィスによるギターソロが含まれている。1992年にハリスンは、デイヴ・スチュワートとともに再録音しており、2014年に発売されたボックス・セット『ジョージ・ハリスン:アップル・イヤーズ1968〜75』内の『ジョージ・ハリスン帝国』のリマスター盤に追加収録された。

背景・インスピレーション

ジョージ・ハリスンは、1974年11月2日から12月20日にかけてラヴィ・シャンカルとともに北米ツアーを敢行[1]。このツアーは、観客に1970年代半ばの典型的なロックのコンサートとは「異なる体験」をしてもらうことを目的としていた[2]。北米ツアーでの演奏は、西洋のロックファンクジャズインドの伝統音楽が融合されており[3]、これについて伝記作家のロバート・ロドリゲスは「いつかワールドミュージックと呼ばれるだろう」と述べている[4]。しかし、ツアーはハリスンの喉の不調やステージ上での態度などの要因[5][6]から、一部の批評から痛烈に批判された[7][8]

とてもよかった…みんなとても楽しんでいるようだった。観客はステージ(上のハリスン)を見てわくわくしていて、これほどまでに熱狂的な反応はこれまでに見たことがなかった[9]
アンディ・ニューマーク(ドラマー)

ハリスンとバンドリーダーのトム・スコット、ツアー・ミュージシャンのジム・ホーンジム・ケルトナーアンディ・ニューマークは、ツアーに対する批判に異議を唱えており[10][11]、中でもホーンはハリスンとシャンカルのツアーについて「僕がやった中で最高のツアーの1つ」と宣言している[12]。コンサートの観客も同様に、批判に対して異議を唱えており[13][14]、ジャーナリストのニコラス・シャフナーによるとビートルズのファン雑誌『Strawberry Fields Forever』には「悪辣なレビューに抗議する手紙」が殺到したという[15]

ハリスンの伝記作家であるサイモン・レンは、これらの現象について「ロック・ミュージックにおける奇妙なエピソードの1つ」とし、「大部分のレビューは肯定的なもので、ものによっては熱狂的なものだったが、ツアーについて送られた評価はローリング・ストーン誌の記事に由来している」と述べている[16]。この中でも重要視されたのは、ジャーナリストのベン・フォン・トーレスによるツアーの西海岸での公演についてまとめた「Lumbering in the Material World」という特集記事だった[17][18]。フォン・トーレスは、批評家や観客がビートルズへの郷愁に迎合することをハリスンが拒否したこと[19]と、ツアーのリハーサル期間中に新しいアルバムの完成を急いだハリスンが咽頭炎を患い歌声が悪い状態であったことを非難した[20][注釈 1]。この当時、スコットはツアー初日のパシフィック・コロシアム公演に過度に焦点を当てたフォン・トーレスの記事に意義を唱えていた[23]。これに続いて、東海岸での公演についてまとめたラリー・スローマンによる記事が掲載された[24]。スローマンは、コンサートについて好意的な記事を提出していたが、雑誌の編集者は出版前に記事の修正を行なった[25]。ハリスンは、ローリング・ストーン誌が掲載したツアーに関する記事に対して不満を述べていた[13][注釈 2]

ハリスンは、ローリング・ストーン誌による北米ツアーの扱いを完全に許すことはなかった[27][28]。1974年のツアーに参加したミュージシャンおよび後にハリスンの妻となるオリヴィア・アリアスは、北米ツアーに関する否定的なレビューに対するハリスンの反抗的な態度について言及しているが[23][29]、レンは「(ハリスンは)個人攻撃と見なして反抗していた」と述べている[30]。ハリスンは、1975年2月にアリアスと過ごしていたハワイでの休暇中に「ギターは泣いている」を作曲した[31][32][33]。ハリスンは、1987年のミュージシャン誌のインタビューで、「マスコミと批評家たちが1974年から1975年までのツアーについて、僕を打ちのめそうとしたからできた曲で、実に深いなものになった」と語っている[34][13]

曲の構成

曲のタイトルは、1968年にビートルズのアルバム『ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム)』の収録曲として発売され、1974年の北米ツアーでも演奏された「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」にちなんでいる[35][36]。1974年の北米ツアーに関して批評家たちは、ハリスンが「While my guitar gently smile」や「... tries to smile」と歌詞を変更したことに焦点を当てていたが、1975年9月にBBCラジオ1の番組内でハリスンはポール・ガンバッキーニに「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」がツアー中に観客から一貫して好評を博した楽曲であったと語っている[37]。本作についてハリスンは「『ギター・ジェントリー・ウィープス』の息子」と説明している[37]

ビートルズの楽曲と同じく、「ギターは泣いている」には明確なコーラスのセクションがなく、曲のタイトルで締める短調(Gマイナー)の短いのヴァースを軸として構成されている[38]。『The Words and Music of George Harrison』の著者であるイアン・イングリスは、同書内で本作と「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」の2曲のメロディーに「明らかな類似点」があることに言及していて、「『ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス』の歌詞と同じように、『ギターは泣いている』がウディ・ガスリーピート・シーガーボ・ディドリーによって確立された「感情や振る舞いを歌にする」という伝統に従っている」と書いている[39]

「ギターは泣いている」の歌詞は、批判を受けていながらもそれに耐えるというハリスンの意思が示されている[40]。ハリスンは、自伝『I・ME・MINE』で本作のLearn to get up when I fall / And even climb across a stone wall / This gutiar can't keep from crying(転んでもちゃんと起きあがれるし / 石の壁さえ登れるようになった / だけどこのギターは今も泣いている)というフレーズを引用して、「よりよい人間になるためには、逆境と戦う必要がある」と述べている[41]。レンは、本作の歌詞について、当時のロック・ミュージックで一般的だったアーティストと批評家との対話の典型と見なしている[42]

神学者のデール・アリソンは、「ギターは泣いている」の歌詞にハリスンが負った「深い傷」が反映されていると述べている[43]。イングリスは、本作のブリッジの歌詞について「(ハリスンが)ギター」という主題を象徴していると同時に、「(ハリスンに)降りかかってくる不当な暴言」を文書化していると述べている[39]

レコーディング

ハリスンは、ロサンゼルスで自身が設立したレーベル「ダーク・ホース・レコード」に関するビジネスに取り組んでいた1975年4月にアルバム『ジョージ・ハリスン帝国』のレコーディングを開始した[44][45]。レンは、ハリスンがスタジオに戻ったときの「見苦しいと言えるほどの」あせりについて言及し、ダーク・ホース・レコード設立後のハリスンの「苦渋やうろたえ」がレコーディングの大半で見受けられたとしている[46]。セッション初期に、ハリスンはWNEW-FMのデイヴ・ハーマンとのラジオインタビューで[47]、自身がローリング・ストーン誌から受けた批判に関連づけるかたちで、音楽業界内で1960年代の理想主義が捨てられたことを嘆いた[48]

ハリスンは、4月21日から5月7日にかけてハリウッドにあるA&Mスタジオで「ギターは泣いている」のベーシック・トラックを録音[49]。ハリスンは12弦アコースティック・ギターデイヴィッド・フォスターピアノジム・ケルトナーフロアタムを演奏[49]。ビートルズのハンブルク時代からの友人で、ハリスンの楽曲でベースを演奏していたクラウス・フォアマンは、ハリスンの「アルバム制作時の心構え」などを理由に一部を除くアルバムのセッションに不参加となった[50][51]。ハリスンはアープ社のシンセサイザーを使用してベースのパートをオーバー・ダビング[35]ゲイリー・ライトは、このシンセサイザーでストリングスのパートを加えた[52][注釈 3]。作家のアンドリュー・グラント・ジャクソンは、本作の冒頭のシンセサイザーのフレーズについて「1970年代のホラー映画や『狼よさらば』の続編で使われていてもおかしくない」と述べている[54]

ハリスンは、本作において曲の終わりのソロも含むスライドギターのパートを演奏[55][56]。レンは、本作におけるハリスンのギターの演奏について「ピート・ドレイクの奏法」と「ラーガ微分音」から影響を受けたと見ている[57]。曲の途中に含まれているワウペダルを使用したギターソロは、ジェシ・エド・デイヴィスによるもの[38]。デイヴィスは、フォスターがアレンジを手がけたストリングスのパートが録音される前日に当たる6月5日にこのギターソロをオーバー・ダビングした[58]

リリース

1975年9月にアップル・レコードからアルバム『ジョージ・ハリスン帝国』が発売され[59]、「ギターは泣いている」は「答えは最後に」と「ウー・ベイビー、わかるかい」の間の3曲目に収録された[60]ブルース・スピザーいわく「盛り上がりどころ満載のヒットの可能性を秘めた曲がほとんどない」アルバムに続くシングル曲として「ギターは泣いている」が選ばれた[61]。アップル・レコードは、12月8日にアメリカで「ギターは泣いている」をシングルとして発売した[62]。シングル・バージョンは、曲の終わりのソロの早い段階でフェード・アウトするように編集されていて[58]、収録時間が3分49秒に短縮された[63]。B面曲は、アルバム『ダーク・ホース』からのリカットである「マヤ・ラヴ」で、スパイザーはこの選曲について「『ジョージ・ハリスン帝国』におけるラジオに適した楽曲が少ないことを強調するもの」と述べている[61]。イギリスにおけるシングルの発売は、1976年2月6日に延期となった[62]

シングル『ギターは泣いている』は、アップル・レコードから発売されたハリスンの最後のシングルとなった[61]。シングル・レコードのレーベル面は、『二人はアイ・ラヴ・ユー』や『ジョージ・ハリスン帝国』で採用された橙色と青色の配色と、リンゴの芯のイラストが使用されたデザインではなく、アップルのリンゴマークが描かれたデザインとなっている[64]。アメリカやイギリスで発売されたシングル盤は、無地のスリーヴが採用された[61]。日本で発売されたシングル盤はピクチャースリーヴで、『ジョージ・ハリスン帝国』のジャケットの配色を背景色とし、1974年のツアーでのハリスンの写真を配置したデザインとなっている[65]。この写真は、ヘンリー・グロスマンによって撮影されたもの[66]。ハリスンはシングル盤のプロモーションを行なわなかったが[67]、1975年に放送されたエリック・アイドルのクリスマス特番『ラトランド・ウィークエンド・テレビジョン』にゲスト出演し、意図的に書かれた「The Pirate Song」を歌い[68][62]、1976年に活動を再開することを宣言した[69]

シングル『ギターは泣いている』は、アメリカの主要な3つのシングルチャートやイギリスの全英シングルチャートにチャートインすることはなかった[61]。本作はハリスンにとってBillboard Hot 100にチャートインしなかった初のシングルであり[70][注釈 4]、元ビートルズによる作品としても初の例となった[61]。ロドリゲスは、本作発売時点でアップル・レコードが資金不足に陥っていたことと、シングルのプロモーションが行なわれなかったことを原因として挙げている[72]。イギリスでシングルが発売される直前の1976年1月にハリスンはA&Mレコード傘下のダーク・ホース・レコードと契約し[73]、アップル・レコードとの関わりを終了させた[74]。スピザーは、「悲しい結末となり、アップル・レコードの第1弾作品『ヘイ・ジュード』の成功とはほど遠いものとなった」と述べている[61][注釈 5]

批評

1978年の著書『The Beatles Forever』で『ジョージ・ハリスン帝国』について論じたニコラス・シャフナーは、ハリスンの「世俗的な批評家たち」が「ギターは泣いている」をはじめとした「批評家たちが常日頃いかに「的外れ」であるかを綴った論文」に対して「赤旗を見た雄牛のように」反応したと述べ、「確かに批評家たちは公正を欠き、悪質でもあった。しかしジョージが彼らを超越し、それらをくつがえせるほどのいい作品を生み出すことを期待するしかなかった。それはまさに彼が翌年に出した『33 1/3』のことだった」と付け加えている[76]。ロドリゲスは、「批評家たちは元々ビートルズの作品を神聖なものと見なす傾向にあったことから、『ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス』の続編を制作したハリスンを否定した」と述べている[77]

音楽評論家のデイヴ・マーシュは、アルバムのA面の大半を「冗長な言い逃れ」と見なし、「『ギターは泣いている』という期待外れに対する埋め合わせがない」と述べた[78]NME誌のロイ・カートニー・タイラーは、ビートルズの楽曲と比較し、ハリスンの「印象的な涙を誘うギターは、この曲では本当に悲しみに打ちひしがれているようには聞こえない」と述べた[79]。一方で、レコード・ワールド誌の批評家は、ハリスンが「バラードに編集されたこの曲で成功した」とし、ライトがアープ社のシンセサイザーで弾いたストリングスのパートを「見事な伴奏」と強調した[80]メロディ・メイカー誌にレビューを寄稿したレイ・コールマンは、「ギターは泣いている」を「熱く、的確で、感動的」な叙情的なメッセージが乗せられた「素晴らしい楽曲」と称賛した[81]

オールミュージックのリチャード・ジネルは、「ギターは泣いている」を「『ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス』の魅力的な続編」と見なした[82]。ジャーナリストのグラハム・リードは、2014年に本作について「当時考えられていたよりもはるかに優れた楽曲」と評した[83]。本作をアルバム『ジョージ・ハリスン帝国』で「最悪な楽曲」とし、ハリスンの伝記作家であるサイモン・レンは、「情熱的で力強いハリスンのボーカルが聴ける痛ましい楽曲」とし、ニール・ヤングの「アムビュランス・ブルース」との類似点を指摘している[57]。エリオット・ハントリーは、ハリスンが「ホワイト・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」の続編を書くという判断について「見当違い」とする一方で、「原曲からの優れたリードギターさばき自体が良い曲」と述べている[55]。デール・アリソンは、「ギターは泣いている」を「情熱的な歌詞」を乗せた「美しい楽曲」とし、「彼らをよく知る者たちの心に寄り添ってくる」楽曲として「イズント・イット・ア・ピティー」、「ザ・ライト・ザット・ハッド・ライテッド・ザ・ワールド」、「ブロー・アウェイ」、「サット・シンギング」などの楽曲と関連づけている[84]

その他のバージョン

ハリスンは、1974年のツアーを最後に、1991年12月にエリック・クラプトンらと日本ツアーを行なうまでの17年間ツアーを行なうことはなかった[85][86][87]。バークシャーにあるブレイ・スタジオでのリハーサル中であった同年11月[88]、ハリスンは本作をセットリストに加えることを検討していたが、最終的に演奏することはなかった[89]

2010年に元ユーリズミックデイヴ・スチュワートは自身の公式サイト上で、ロンドンでハリスンと「ギターは泣いている」の再録音を行なったことを回想した[90]。このレコーディングは1992年に行なわれ[91]、それから約10年後にリンゴ・スタードラムダーニ・ハリスンアコースティック・ギターカラ・ディオガーディバッキング・ボーカルオーバー・ダビングした[92]。再録音された本作は、2014年に発売されたボックス・セット『ジョージ・ハリスン:アップル・イヤーズ1968〜75』内の『ジョージ・ハリスン帝国』のリマスター盤に追加収録された[92]

クレジット

※出典[93]

脚注

注釈

  1. 1974年に行なわれた北米ツアーは、ハリスンのソロ・アーティストとして初となるツアーであると同時に、ビートルズがライブ活動を終えた1966年以降で初となるツアーともなった[20]。1981年にNME誌の評論家であるボブ・ウォフィンデンは、イギリスでは1971年以降にビートルズの神秘性が失われたのに対して、ビートルズおよびその各メンバーは1970年代半ばのアメリカでも敬われていたと述べている[21]。1974年7月にニューヨークで「ビートルフェスト」で開催され、ビートルズへの郷愁にさらに拍車をかけることとなった[22]
  2. 1975年4月、ハリスンはラジオ局WNEW-FMのDJであるデイヴ・ハーマンに作家が出版社のかつての見解に反対し、北米ツアーに対する否定的なイメージを正す意向を表明した[26]。その後、スローマンは事の成り行きを説明したときに、ハリスンが「あの(編集前の)記事を送ってくれたことを嬉しく思うよ、ラリー。僕は君のことを嫌なやつだと思っていたけど、それはローリング・ストーンのことだって気づけたよ」と語っていたと回想している[25]
  3. 2014年に再発売された『ジョージ・ハリスン帝国』のブックレットに掲載されているマスター・リールの曲目では、「ギターは泣いている」のベースのパートにモーグ・シンセサイザーも使用していることが記載されている[53]。ただし、アルバムのクレジットに記載されているのは「ARP bass」のみとなっている[52]
  4. 本作以前に発売されたシングルは、いずれも36位を上回る最高位を記録している[71]
  5. アップル・レコードは、1990年代半ばに再興し[72]、ビートルズの『ザ・ビートルズ・ライヴ!! アット・ザ・BBC』や『ザ・ビートルズ・アンソロジー』プロジェクトで成功を収めた[75]

出典

  1. Madinger & Easter 2000, pp. 445–446.
  2. Clayson 2003, p. 339.
  3. Leng 2006, pp. 170, 174.
  4. Rodriguez 2010, p. 60.
  5. Woffinden 1981, pp. 83–84.
  6. Schaffner 2010, pp. 177–178.
  7. The Editors of Rolling Stone 2002, p. 44.
  8. Rodriguez 2010, p. 199.
  9. Leng 2006, p. 170.
  10. Lavezzoli 2006, p. 205.
  11. Olivia Harrison 2011, p. 316.
  12. Leng 2006, pp. 168, 170.
  13. Clayson 2003, p. 338.
  14. Greene 2006, p. 215.
  15. Schaffner 1978, p. 178.
  16. Leng 2006, p. 174.
  17. Rodriguez 2010, p. 46.
  18. The Editors of Rolling Stone 2002, p. 150.
  19. Clayson 2003, pp. 336, 338.
  20. The Editors of Rolling Stone 2002, pp. 44, 126.
  21. Woffinden 1981, pp. 52, 73.
  22. Schaffner 1978, p. 170.
  23. Gross, Michael (March 1975). “George Harrison: How Dark Horse Whipped Up a Winning Tour”. Circus Raves.
  24. Leng 2006, pp. 160, 164–165.
  25. Hagan 2017, p. 303.
  26. Kahn 2020, pp. 209–210.
  27. Rodriguez 2010, p. 59.
  28. The Editors of Rolling Stone 2002, pp. 108, 111.
  29. Greene 2006, pp. 217–218.
  30. Leng 2006, p. 175.
  31. Coleman, Ray (September 6, 1975). “Extra Texture: Back to the Sixties!”. Melody Maker: 30.
  32. Badman 2001, p. 144.
  33. Thompson, Dave (January 25, 2002). “The Music of George Harrison: An album-by album guide”. Goldmine: 17.
  34. White 1987, p. 65.
  35. Planer, Lindsay. This Guitar (Can't Keep from Crying) by George Harrison - Track Info - オールミュージック. 2022年10月9日閲覧。
  36. Madinger & Easter 2000, pp. 446–447.
  37. Badman 2001, p. 164.
  38. Rodriguez 2010, p. 280.
  39. Inglis 2010, p. 51.
  40. Kahn 2020, p. 191.
  41. George Harrison 2002, p. 312.
  42. Leng 2006, pp. 177, 181, 186.
  43. Allison Jr. 2006, p. 157.
  44. Rodriguez 2010, pp. 247–248.
  45. Madinger & Easter 2000, p. 451.
  46. Leng 2006, pp. 178–179.
  47. Badman 2001, p. 158.
  48. Kahn 2020, pp. 192, 208.
  49. Spizer 2005, p. 274.
  50. Leng 2006, p. 179.
  51. Rodriguez 2010, p. 85.
  52. Castleman & Podrazik 1976, p. 376.
  53. "24-track tape from Extra Texture sessions [master reel information]". Extra Texture (Read All About It) (CD booklet). George Harrison. Apple Records. 2014. p. 5.
  54. Jackson 2012, pp. 146–147.
  55. Huntley 2006, p. 124.
  56. Harris, John (November 2011). “Beware of Darkness”. Mojo: 82.
  57. Leng 2006, p. 182.
  58. Madinger & Easter 2000, p. 452.
  59. Castleman & Podrazik 1976, p. 369.
  60. Spizer 2005, pp. 273–274.
  61. Spizer 2005, p. 277.
  62. Badman 2001, p. 172.
  63. Castleman & Podrazik 1976, p. 373.
  64. Spizer 2005, pp. 217, 277.
  65. Doggett, Peter (April 2001). “The Apple Years”. Record Collector: 40.
  66. The Editors of Rolling Stone 2002, p. 102.
  67. Rodriguez 2010, p. 281.
  68. Madinger & Easter 2000, p. 453.
  69. Huntley 2006, p. 129.
  70. DeRiso, Nick (2015年12月28日). Why George Harrison Made a 'While My Guitar Gently Weeps' Sequel”. Ultimate Classic Rock. Townsquare Media. 2022年10月30日閲覧。
  71. Rodriguez 2010, p. 274.
  72. Rodriguez 2010, pp. 280–281.
  73. Badman 2001, pp. 175–176.
  74. Woffinden 1981, p. 93.
  75. Jackson 2012, p. 147.
  76. Schaffner 1978, p. 182.
  77. Rodriguez 2010, p. 176.
  78. Marsh, Dave (November 20, 1975). “George Harrison Extra Texture”. Rolling Stone: 75. https://web.archive.org/web/20111110065331/https://www.rollingstone.com/music/albumreviews/extra-texture-19751120.
  79. Carr & Tyler 1978, p. 118.
  80. “Single Picks”. Record World: 14. (December 20, 1975).
  81. Coleman, Ray (December 6, 1975). “Extra Texture: Back to the Sixties!”. Melody Maker: 30.
  82. Ginell, Richard S.. George Harrison - Extra Texture Album Reviews, Songs & More - オールミュージック. 2022年11月4日閲覧。
  83. Reid, Graham (2014年10月24日). GEORGE HARRISON REVISITED, PART ONE (2014): The dark horse bolting out of the gate”. Elsewhere. 2022年11月4日閲覧。
  84. Allison Jr. 2006, pp. 132, 157.
  85. The Editors of Rolling Stone 2002, pp. 48, 191.
  86. Lavezzoli 2006, p. 196.
  87. Leng 2006, pp. 269–271.
  88. Badman 2001, p. 469.
  89. Madinger & Easter 2000, p. 482.
  90. Stewart, Dave (2010年10月31日). Playing Live in Nashville on 9th Dec. I’m thinking of playing this song I recorded with George Harrison”. Dave Stewart Official Site. 2011年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月4日閲覧。
  91. Jackson 2012, p. 146.
  92. Grow, Kory (2014年9月2日). George Harrison’s First Six Studio Albums to Get Lavish Reissues”. Rolling Stone. 2022年11月4日閲覧。
  93. Extra Texture (Read All About It) (LP sleeve). George Harrison. Apple Records. 1975. PAS 10009。
  94. MacFarlane, Thomas (2019). The Music of George Harrison. Oxfordshire: Taylor & Francis. p. 109. ISBN 978-0-429-94148-1
  95. Everett, Walter; Riley, Tim (2019). What Goes On: The Beatles, Their Music, and Their Time. Oxford: Oxford University Press. p. 192. ISBN 978-0-190-21318-3

参考文献

  • Allison Jr., Dale C. (2006). The Love There That's Sleeping: The Art and Spirituality of George Harrison. New York, NY: Continuum. ISBN 978-0-8264-1917-0
  • Badman, Keith (2001). The Beatles Diary Volume 2: After the Break-Up 1970-2001. London: Omnibus Press. ISBN 0-7119-8307-0
  • Carr, Roy; Tyler, Tony (1978). The Beatles: An Illustrated Record. London: Trewin Copplestone Publishing. ISBN 0-4500-4170-0
  • Castleman, Harry; Podrazik, Walter J. (1976). All Together Now: The First Complete Beatles Discography 1961-1975. New York, NY: Ballantine Books. ISBN 0-3452-5680-8
  • Clayson, Alan (2003). George Harrison. London: Sanctuary. ISBN 1-860-74489-3
  • The Editors of Rolling Stone (2002). Harrison. New York, NY: Rolling Stone Press/Simon & Schuster. ISBN 0-7432-3581-9
  • Greene, Joshua M. (2006). Here Comes the Sun: The Spiritual and Musical Journey of George Harrison. Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. ISBN 978-0-345-81505-7
  • Hagan, Joe (2017). Sticky Fingers: The Life and Times of Jann Wenner and Rolling Stone Magazine. New York, NY: Knopf. ISBN 978-0-345-81505-7
  • Harrison, George (2002) [1980]. I Me Mine. San Francisco, CA: Chronicle Books. ISBN 0-8118-3793-9
  • Harrison, Olivia (2011). George Harrison: Living in the Material World. New York, NY: Abrams. ISBN 978-1-419-70220-4
  • Huntley, Elliot J. (2006). Toronto, ON: Guernica Editions. ISBN 1-5507-1197-0
  • Inglis, Ian (2010). The Words and Music of George Harrison. Santa Barbara, CA: Praeger. ISBN 978-0-313-37532-3
  • Jackson, Andrew Grant (2012). Still the Greatest: The Essential Solo Beatles Songs. Lanham, MD: Scarecrow Press. ISBN 978-0-8108-8222-5
  • Kahn, Ashley, ed (2020). George Harrison on George Harrison: Interviews and Encounters. Chicago, IL: Chicago Review Press. ISBN 978-1-641-60051-4
  • Lavezzoli, Peter (2006). The Dawn of Indian Music in the West. New York, NY: Continuum. ISBN 0-826-42819-3
  • Leng, Simon (2006). While My Guitar Gently Weeps: The Music of George Harrison. Milwaukee, WI: Hal Leonard. ISBN 1-423-40609-5
  • Madinger, Chip; Easter, Mark (2000). Eight Arms to Hold You: The Solo Beatles Compendium. Chesterfield, MO: 44.1 Productions. ISBN 0-615-11724-4
  • Rodriguez, Robert (2010). Fab Four FAQ 2.0: The Beatles' Solo Years, 1970-1980. Milwaukee, WI: Backbeat Books. ISBN 978-1-416-59093-4
  • Schaffner, Nicholas (1978). The Beatles Forever. New York, NY: McGraw-Hill. ISBN 0-070-55087-5
  • Spizer, Bruce (2005). The Beatles Solo on Apple Records. New Orleans, LA: 498 Productions. ISBN 0-9662-6495-9
  • White, Timothy (November 1987). “George Harrison: Reconsidered”. Musician: 50-67.
  • Woffinden, Bob (1981). The Beatles Apart. London Proteus. ISBN 0-906071-89-5

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.