Qカーボン

Qカーボン英語: Q-carbon、Qは「焼入れ」を意味する英語: quenchingの頭文字から)は、 2015年にノースカロライナ州立大学の研究者らによって発表された炭素同素体である[1]。Qカーボンは、常温常圧下で無定形炭素薄膜パルスレーザーを照射することにより、4000 K (3700 °C; 6700 °F)からの急速な冷却を起こす事で形成される[2][3][4][5][6]

特徴

  • ダイヤモンドより硬い[2]
  • 他の炭素同素体と異なり強磁性を示し、キュリー温度500 K飽和磁化20 emu/g である[7]
  • ダイヤモンドより透明であることから、光電子工学における利用が期待される[2]
  • 比較的低コストで製造できる[8]
  • sp3結合とsp2結合とが混在しており、sp3 結合が大部分を占める(75%~85%) [9]

出典

  1. http://www.csmonitor.com/Science/2015/1203/A-replacement-for-diamonds-Scientists-discover-Q-carbon
  2. ダイヤモンドしのぐ硬さと輝き 米大学が新物質を開発 (2015年12月3日). 2016年2月7日閲覧。
  3. Q-Carbon Harder than Diamonds: New Carbon Material Created in Lab (2015年12月4日). 2016年2月7日閲覧。
  4. Bromwich, Jonah (2015年12月3日). “New Substance Is Harder Than Diamond, Scientists Say”. New York Times. http://www.nytimes.com/2015/12/03/science/q-carbon-harder-than-diamond.html?_r=0 2015年12月3日閲覧。
  5. Wei-Haas, Maya (2015年12月2日). “Weird New Type of Carbon Is Harder (and Brighter) Than Diamond”. Smithsonian.com (Smithsonian). http://www.smithsonianmag.com/science-nature/weird-new-type-carbon-harder-brighter-than-diamond-180957433/?no-ist 2015年12月3日閲覧。
  6. Mack, Eric (2015年11月30日). “Scientists Create New Kind Of Diamond At Room Temperature”. Forbes (Forbes). http://www.forbes.com/sites/ericmack/2015/11/30/scientists-create-new-kind-of-diamond-at-room-temperature/ 2015年12月3日閲覧。
  7. Narayan, Jay (2015年11月30日). Researchers Find New Phase of Carbon, Make Diamond at Room Temperature”. NC State News. 2016年2月7日閲覧。
  8. Roston, Brittany (2015年11月30日). Researchers create diamond at room temperature”. www.slashgear.com. 2015年12月8日閲覧。
  9. Narayan & Bhaumik 2015b.

参考文献

  • Narayan, Jagdish; Bhaumik, Anagh (October 7, 2015). “Research Update: Direct conversion of amorphous carbon into diamond at ambient pressures and temperatures in air”. APL Materials 3 (100702). doi:10.1063/1.4932622.
  • Narayan, Jagdish; Bhaumik, Anagh (December 7, 2015). “Novel phase of carbon, ferromagnetism, and conversion into diamond”. Journal of Applied Physics 118 (21). doi:10.1063/1.4936595.
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.