神保町駅

神保町駅(じんぼうちょうえき)は、東京都千代田区神田神保町二丁目にある、東京都交通局都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)のである。

神保町駅
A3番出入口(2015年5月)
じんぼうちょう
Jimbocho
地図
東京都千代田区神田神保町二丁目1番地(三田線)
北緯35度41分42.4秒 東経139度45分29.7秒
東京都千代田区神田神保町二丁目7番地(新宿線)
北緯35度41分45.4秒 東経139度45分27.6秒
東京都千代田区神田神保町二丁目2番地(半蔵門線)
北緯35度41分45.1秒 東経139度45分24.6秒
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
東京地下鉄(東京メトロ)
電報略号 神(東京都交通局、駅名略称)
シホ(東京地下鉄)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線(三田線・半蔵門線)
2面2線(新宿線)
乗降人員
-統計年度-
(東京都交通局)-2021年-
[都交 1]198,096人/日
(東京メトロ)-2021年-
[メトロ 1]75,986人/日
開業年月日 1972年昭和47年)6月30日
乗入路線 3 路線
所属路線 都営地下鉄三田線
駅番号 I10
キロ程 9.6 km(目黒起点)
I 09 大手町 (1.4 km)
(1.0 km) 水道橋 I 11
所属路線 都営地下鉄新宿線
駅番号 S06
キロ程 5.6 km(新宿起点)
S 05 九段下 (0.6 km)
(0.9 km) 小川町 S 07
所属路線 東京メトロ半蔵門線
駅番号 Z07
キロ程 7.1 km(渋谷起点)
Z 06 九段下 (0.4 km)
(1.7 km) 大手町 Z 08

都営地下鉄の三田線新宿線、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている。3路線とも駅番号が与えられており、三田線がI 10、新宿線がS 06、半蔵門線がZ 07である。専修大学の最寄り駅であることから「専修大学前」の副駅名がある。

歴史

  • 1969年昭和44年)6月1日:都営地下鉄6号線(現・三田線)の当駅工区(神保町工区)の建設工事に着手[1]
  • 1972年(昭和47年)6月30日:都営地下鉄6号線の駅が開業。
  • 1980年(昭和55年)3月16日:都営新宿線開業。乗換駅となる。
  • 1989年平成元年)1月26日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)半蔵門線の駅が開業[2]。平成において最初の新駅開業となった。開業に伴い、都営地下鉄と乗換業務を開始。現在の形となる。
  • 2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄の民営化に伴い、半蔵門線の駅が東京メトロに継承される[3]
  • 2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[4]
  • 2015年(平成27年)4月1日:新宿線神保町駅の管轄が市ヶ谷駅務管理所市ヶ谷駅務区から三田線と同様に日比谷駅務管理所水道橋駅務区に移管される。
  • 2016年(平成28年)4月1日:都営地下鉄駅務管区制実施に伴い、日比谷駅務管区日比谷駅務区管轄となる。
  • 2018年(平成30年)9月13日:半蔵門線駅に発車メロディを導入[5]
  • 2019年(平成31年)3月23日:新宿線駅長事務室を閉鎖し、三田線駅長事務室に集約[6]

駅構造

当初は三田線単独での計画であったが、施工認可後に新宿線と半蔵門線の建設が決定したため、3路線が乗り入れできる構造へ設計変更が行われた[7]。三田線建設時に、地下1階に新宿線の駅躯体、半蔵門線トレンチ掘削用のトレンチ杭が施工されており、両線の建設時にはこれらが活用された[8]

新宿線と半蔵門線の当駅から九段下駅までの区間は両線が同時に建設された(ただし当駅の部分は駅位置・高低差のずれのため同時施工していない[9])。半蔵門線の駅は新宿線の線路の下にあり、前者と後者の改札の行き来の際は一旦、改札階を経由する必要がある。改札フロアの一部は新宿線・半蔵門線の通路での往来を考慮して設計されたが、壁で仕切られている[9]

都営地下鉄と東京メトロの番線表示は連番になっている。

東京都交通局

三田線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。ホームドアが設置されている。三田線の一ツ橋方面改札口の外に定期券発売所がある。新宿線は中柱のある相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。

日比谷駅務管区日比谷駅務区大手町グループが管轄する直営駅。以前は新宿線側が市ヶ谷駅務区の管轄であった。当駅は旧水道橋駅務区のうち大手町駅 - 水道橋駅間の管理を行っている。

のりば

番線路線行先
1 S 都営新宿線 新宿KO 京王線方面[10]
2 本八幡方面[10]
3 I 都営三田線 目黒MG 東急線方面[11]
4 西高島平方面[11]

(出典:都営地下鉄:駅構内図

東京メトロ

島式ホーム1面2線を有する駅である。ホームと渋谷方(専修大学方面)改札口との間にはエレベーターが設置されている。トイレは押上方(神保町交差点方面)改札内にある。

改札口の向かいにコンビニエンスストアローソンがある。

当駅と九段下との駅間距離はわずか400 mで、これは半蔵門線では一番短い。

非常時に九段下方に渡り線を設けてあり[12]、行先表示にも神保町行きが存在する。

のりば

番線路線行先
5 Z 半蔵門線 渋谷長津田中央林間方面[13]
6 押上〈スカイツリー前〉久喜南栗橋方面[14]

(出典:東京メトロ:構内図

発車メロディ

2018年平成30年)9月13日からスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[5]

曲は5番線が「ブックマーク」、6番線が「夕涼み」(いずれも福嶋尚哉作曲)である[15]

利用状況

  • 都営地下鉄[都交 1]
    • 三田線 - 2021年度の1日平均乗降人員102,905人(乗車人員:51,411人、降車人員:51,494人)である[都交 1]。三田線の駅では第1位。
    • 新宿線 - 2021年度の1日平均乗降人員は95,191人(乗車人員:47,242人、降車人員:47,949人)である[都交 1]。新宿線の駅では新宿駅に次ぐ第2位。
  • 東京メトロ - 2022年度の1日平均乗降人員は75,986人である[メトロ 1]

年度別1日平均乗降人員

各年度の1日平均乗降人員は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[* 1]
年度 都営地下鉄 営団 / 東京メトロ
三田線 新宿線
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
2002年(平成14年) [16]77,731
2003年(平成15年) 112,999 0.2% 113,480 4.2% [16]78,219 0.6%
2004年(平成16年) 113,362 0.3% 112,338 1.0% 80,508 2.9%
2005年(平成17年) 115,316 1.7% 114,459 1.9% 83,413 3.6%
2006年(平成18年) 118,224 2.5% 118,117 3.2% 87,022 4.3%
2007年(平成19年) 122,597 3.7% 124,167 5.1% 92,640 6.5%
2008年(平成20年) 124,107 1.2% 125,020 0.7% 92,184 0.5%
2009年(平成21年) 124,548 0.4% 125,936 0.7% 92,135 0.1%
2010年(平成22年) 123,907 0.5% 125,152 0.6% 91,421 0.8%
2011年(平成23年) 120,785 2.5% 120,156 4.0% 88,314 3.4%
2012年(平成24年) 124,293 2.9% 121,787 1.4% 90,536 2.5%
2013年(平成25年) 129,253 4.0% 124,423 2.2% 90,767 0.3%
2014年(平成26年) 131,561 5.7% 124,286 0.1% 89,223 1.7%
2015年(平成27年) 136,287 3.6% 128,162 3.1% 91,671 2.7%
2016年(平成28年) 140,497 3.1% 131,555 2.6% 94,803 3.4%
2017年(平成29年) 144,596 2.9% 134,890 2.5% 96,811 2.1%
2018年(平成30年) 147,059 1.7% 138,035 2.3% 97,429 0.6%
2019年(令和元年) 147,942 0.6% 139,149 0.8% 97,510 0.1%
2020年(令和02年) 95,660 35.3% 88,724 36.2% [メトロ 2]59,027 39.5%
2021年(令和03年) [都交 1]102,905 7.6% [都交 1]95,191 7.3% [メトロ 3]64,516 9.3%
2022年(令和04年) [メトロ 1]75,986 17.8%

年度別1日平均乗車人員(1972年 - 2000年)

年度別1日平均乗車人員
年度 都営地下鉄 営団 出典
三田線 新宿線
1972年(昭和47年) [備考 1]8,789



[東京都統計 1]
1973年(昭和48年) 12,455 [東京都統計 2]
1974年(昭和49年) 15,860 [東京都統計 3]
1975年(昭和50年) 17,317 [東京都統計 4]
1976年(昭和51年) 18,493 [東京都統計 5]
1977年(昭和52年) 19,701 [東京都統計 6]
1978年(昭和53年) 19,271 [東京都統計 7]
1979年(昭和54年) 18,896 [備考 2]8,438 [東京都統計 8]
1980年(昭和55年) 18,510 13,082 [東京都統計 9]
1981年(昭和56年) 19,296 15,671 [東京都統計 10]
1982年(昭和57年) 19,422 17,014 [東京都統計 11]
1983年(昭和58年) 18,891 19,669 [東京都統計 12]
1984年(昭和59年) 19,575 20,389 [東京都統計 13]
1985年(昭和60年) 19,137 20,285 [東京都統計 14]
1986年(昭和61年) [備考 3]52,071 [備考 4]52,545 [東京都統計 15]
1987年(昭和62年) 19,645 21,992 [東京都統計 16]
1988年(昭和63年) 19,775 23,274 [備考 5]16,662 [東京都統計 17]
1989年(平成元年) 23,189 25,118 25,375 [東京都統計 18]
1990年(平成02年) 24,740 26,537 33,197 [東京都統計 19]
1991年(平成03年) 26,093 27,757 36,814 [東京都統計 20]
1992年(平成04年) [備考 3]56,830 [備考 4]60,186 38,447 [東京都統計 21]
1993年(平成05年) [備考 3]64,542 [備考 4]64,222 39,110 [東京都統計 22]
1994年(平成06年) [備考 3]63,918 [備考 4]63,378 39,778 [東京都統計 23]
1995年(平成07年) 23,344 26,462 39,735 [東京都統計 24]
1996年(平成08年) 22,636 26,167 39,479 [東京都統計 25]
1997年(平成09年) 22,225 25,762 38,474 [東京都統計 26]
1998年(平成10年) 21,778 26,625 38,671 [東京都統計 27]
1999年(平成11年) 20,694 26,044 37,913 [東京都統計 28]
2000年(平成12年) 21,238 25,638 37,825 [東京都統計 29]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおり。

年度別1日平均乗車人員[* 2][* 3]
年度 都営地下鉄 営団 /
東京メトロ
出典
三田線[備考 3] 新宿線[備考 4]
2001年(平成13年) 22,301 25,825 38,652 [東京都統計 30]
2002年(平成14年) 23,173 26,342 39,712 [東京都統計 31]
2003年(平成15年) 24,014 24,593 39,369 [東京都統計 32]
2004年(平成16年) 25,060 24,932 40,838 [東京都統計 33]
2005年(平成17年) 25,827 25,742 42,405 [東京都統計 34]
2006年(平成18年) 59,562 58,003 44,216 [東京都統計 35]
2007年(平成19年) 61,167 61,238 47,393 [東京都統計 36]
2008年(平成20年) 61,970 62,003 46,918 [東京都統計 37]
2009年(平成21年) 62,132 62,616 46,690 [東京都統計 38]
2010年(平成22年) 61,811 62,227 46,512 [東京都統計 39]
2011年(平成23年) 60,224 59,801 44,975 [東京都統計 40]
2012年(平成24年) 61,981 60,641 46,082 [東京都統計 41]
2013年(平成25年) 64,512 62,038 46,129 [東京都統計 42]
2014年(平成26年) 65,737 61,981 45,334 [東京都統計 43]
2015年(平成27年) 68,096 63,918 46,604 [東京都統計 44]
2016年(平成28年) 70,218 65,572 48,186 [東京都統計 45]
2017年(平成29年) 72,210 67,162 49,364 [東京都統計 46]
2018年(平成30年) 73,458 68,794 49,578 [東京都統計 47]
2019年(令和元年) 73,871 69,391 49,541 [東京都統計 48]
2020年(令和02年) [都交 2]47,734 [都交 2]44,104
2021年(令和03年) [都交 1]51,411 [都交 1]47,242
備考
  1. 開業日(6月30日)から翌年3月31日までの計275日間を集計したデータ。
  2. 開業日(3月16日)から同年3月31日までの計16日間を集計したデータ。
  3. 1986年度と1992年度から1994年度まで、2006年度以降の乗車人員は、新宿線との乗換人員を含む値。
  4. 1986年度と1992年度から1994年度まで、2006年度以降の乗車人員は、三田線との乗換人員を含む値。
  5. 開業日(1月26日)から同年3月31日までの計65日間を集計したデータ。

駅周辺

周辺には専修大学をはじめとした学校の他、古書店新刊書店、喫茶店が多く立地し、古き良き町並みと融合する、そして学生街として有名である。

バス路線

最寄りのバス停留所東京都道301号白山祝田田町線上に位置する下記の3バス停である。以下の路線バス東京都交通局日立自動車交通によって運行されている。

神保町二丁目 / 神保町
神保町交番前

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)
I 都営三田線
大手町駅 (I 09) - 神保町駅 (I 10) - 水道橋駅 (I 11)
S 都営新宿線
急行
市ヶ谷駅 (S 04) - 神保町駅 (S 06) - 馬喰横山駅 (S 09)
各駅停車
九段下駅 (S 05) - 神保町駅 (S 06) - 小川町駅 (S 07)
東京地下鉄(東京メトロ)
Z 半蔵門線
九段下駅 (Z 06) - 神保町駅 (Z 07) - 大手町駅 (Z 08)

脚注

出典

  1. 東京都交通局、170頁。
  2. “営団地下鉄にニューフェース 半蔵門線きょう延長開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1989年1月26日)
  3. 『「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。 オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧
  4. (PDF)『PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。 オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧
  5. (PDF)『半蔵門線に初めて発車メロディを導入します 半蔵門駅、三越前駅にはその駅にゆかりのある曲を採用』(プレスリリース)東京地下鉄、2018年9月6日。 オリジナルの2018年9月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180913150400/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180906_87.pdf2020年3月20日閲覧
  6. 『新宿線神保町駅 駅務室移転・統合のお知らせ』(プレスリリース)東京都交通局、2019年3月22日。 オリジナルの2020年7月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200718051936/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2019/sub_i_201903228481_h.html2020年7月18日閲覧
  7. 「都営地下鉄第6号線巣鴨 -日比谷 - 三田間の計画概要」『鉄道ピクトリアル 19巻10号、電気車研究会、1969年10月、26 - 29頁。ISSN 0040-4047
  8. 東京都交通局、269頁。
  9. 篠原力『今だから話せる都営地下鉄の秘密』洋泉社、2011年10月6日、173-175頁。ISBN 9784862487698。
  10. 神保町 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  11. 神保町 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  12. 「線路略図」『鉄道ピクトリアル』 66巻12号、電気車研究会、2016年12月10日、巻末頁。ISSN 0040-4047
  13. 神保町駅時刻表 渋谷・長津田・中央林間方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月3日閲覧。
  14. 神保町駅時刻表 押上・久喜・南栗橋方面 平日”. 東京メトロ. 2023年6月3日閲覧。
  15. 東京メトロ半蔵門線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018年9月10日). 2021年3月31日閲覧。
  16. 瀬ノ上清二「輸送と運転 近年の動向」『鉄道ピクトリアル』 55巻3号、電気車研究会、2005年3月10日、31頁。ISSN 0040-4047

利用状況

地下鉄の1日平均利用客数
    地下鉄の統計データ
    1. レポート - 関東交通広告協議会
    2. 東京都統計年鑑 - 東京都
    3. 行政基礎資料集 - 千代田区
    東京都交通局 各駅乗降人員
    1. 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
    2. 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
    東京地下鉄の1日平均利用客数
    1. 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
    2. 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
    3. 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
    東京都統計年鑑

    参考文献

    • 『東京都交通局80年史』東京都交通局、1992年3月。

    関連項目

    外部リンク

    This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.