相武台

相武台(そうぶだい)は、神奈川県座間市相模原市南区にまたがる地名

相武台
相武台の位置(神奈川県内)
相武台
相武台
相武台の位置
北緯35度30分6.38秒 東経139度24分26.46秒
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県
市町村 相模原市
南区
地域 相武台地区
人口
2018年(平成30年)1月1日現在)[1]
  合計 7,257人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
252-0324[2]
市外局番 046 (厚木MA)[3]
ナンバープレート 相模
相武台
相武台の位置(神奈川県内)
相武台
相武台
相武台の位置
北緯35度29分55.69秒 東経139度24分37.43秒
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県
市町村 座間市
人口
2018年(平成30年)2月1日現在)[4]
  合計 10,959人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
252-0011[5]
市外局番 046 (厚木MA)[3]
ナンバープレート 相模

由来

1937年昭和12年)、陸軍士官学校が当時の高座郡座間村(現座間市)に移転してきた(士官学校敷地・演習場は同郡新磯村、麻溝村(いずれも現相模原市)にまたがる)。 同年12月20日に行われた同校卒業式に昭和天皇が行幸した際に天皇から同校に相武台の呼称が与えられた。

この命名について当時の陸軍大臣であった陸軍大将杉山元は、士官学校(現米軍キャンプ座間)正門内に建てられた「相武臺」の碑に次のように記している。

昭和十二年陸軍士官學校󠄁此ノ地ニ移ル冬󠄀十二月二十日 天皇陛下卒業式ニ行幸アラセラレ親シク生徒ノ演習󠄁みそなハセ給ヒ陸軍大臣ヲ召シ本校󠄁󠄁在地名ヲ特ニ相武臺ト賜フ大臣ハ恐懼感激シ益󠄁〻練󠄀武養󠄁材ノ實ヲ擧ケ 聖󠄁旨ニ副ヒ奉ランコトヲ奉答セリ 謹󠄀ミテ按スルニ相模國ハ古ク佐賀牟ト訓シ古事記日本武尊󠄁東征ノ條ニ相模國ニ作ル臺ハ其ノ形勝󠄁ヲ占メ相模原ヲ控󠄁ヘ最モ武ヲ練󠄀リ銳ヲ養󠄁フニ適󠄁ス乃チ武ヲ意ヲ寓シ給ヒタルモノト拜ス茲ニ御命名書ノ相武臺ノ三字ヲ廊󠄁大シテ碑ニ題シ緣由ヲ背ニ記スト云爾(『相模原市史』第4巻)

なお杉山の説明にある通り、7世紀に成立した相模国は古くは「さがむのくに」と読み、相武国造(さがむのくにのみやつこ)の領域をその前身の1つとする。

地名としての相武台

陸軍士官学校の移転に際して、学校の敷地となる座間村と新磯村とで合併による町制の施行が構想された。しかし「座間町」へ吸収されることを恐れた新磯村側は合併に消極的で、結局座間村は士官学校への天皇行幸のあった1937年(昭和12年)12月20日に単独で町制を施行して「座間町」となった。 新磯村では1938年(昭和13年)2月になってようやく「座間」を「相武台」に改めることを条件とする合併案が村会で可決されたが、すでに単独で町制施行を行った座間町の受け入れるところとならず、この合併は成立しなかった。

1940年(昭和15年)、相次ぐ陸軍施設の進出を背景に高座郡北部の9町村(座間町・新磯村・麻溝村・上溝町・田名村・大沢村・相原村・大野村・大和村)の合併による相模原軍都建設計画が持ち上がった。その際、合併によって発足する新しい市の名称候補の1つとして相武台市が挙がったが、陸軍士官学校側から「相武台」は天皇から士官学校に下賜された呼称であるから市名として使用することは認められないとの強い反対があり、1941年(昭和16年)4月29日に8町村(大和村が離脱)の合併で発足した町(市制施行は内務省に認められなかった)は高座郡相模原町となった(なお、旧座間町の区域は戦後の1948年(昭和23年)に分離して座間町が再置された)。

1941年(昭和16年)1月1日小田急線の「士官学校前駅」が「相武台前駅」と改称された。同日に「相模大野駅」と改称された「通信学校駅」とともに防諜上の理由からと説明される。同様に相模鉄道(現JR相模線)の「陸士前駅」も「相武台下駅」と改称された。

敗戦後、陸軍士官学校が解体されると「相武台」の名称は付近の地名として広く用いられるようになった。相模原市(1954年(昭和29年)市制)と座間町(1971年(昭和46年)に市制施行して座間市)の双方で相武台が公式の行政地名となっている。

座間町(→座間市)相武台

相模原市相武台

公共施設

その他

  • 座間市相武台と相模原市相武台は市境をはさんで隣接し、市街地が連続する。小田急相武台前駅は座間市相武台に属する。
  • 座間市相武台だけでなく相模原市相武台も座間郵便局の管轄であり、郵便番号は座間市相武台が252-0011、相模原市相武台が252-0324である。

世帯数と人口

相模原市南区

2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
相武台一丁目 964世帯 1,768人
相武台二丁目 1,613世帯 2,993人
相武台三丁目 1,197世帯 2,496人
3,774世帯 7,257人

座間市

2018年(平成30年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]

丁目世帯数人口
相武台一丁目 1,758世帯 3,400人
相武台二丁目 1,273世帯 2,932人
相武台三丁目 1,635世帯 3,390人
相武台四丁目 752世帯 1,237人
5,418世帯 10,959人

小・中学校の学区

相模原市南区

相模原市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目番地小学校中学校
相武台一丁目全域相模原市立緑台小学校相模原市立相武台中学校
相武台二丁目全域
相武台三丁目14~31番
その他相模原市立相武台小学校

座間市

座間市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

丁目番地小学校中学校
相武台一丁目9番7号・12号
9番14号・18号
座間市立相模野小学校座間市立相模中学校
51番座間市立座間小学校座間市立座間中学校
その他座間市立相武台東小学校
相武台二丁目全域
相武台三丁目全域
相武台四丁目全域

主な施設

  • 相武台公民館
  • フレサ

関連項目

出典

  1. 人口と世帯数”. 相模原市 (2018年1月25日). 2018年2月18日閲覧。
  2. 郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月18日閲覧。
  3. 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年2月18日閲覧。
  4. 人口”. 座間市 (2018年2月6日). 2018年2月20日閲覧。
  5. 郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月20日閲覧。
  6. 小・中学校の通学区域”. 相模原市. 2018年2月18日閲覧。
  7. 小・中学校の通学区域”. 座間市 (2016年5月10日). 2018年2月20日閲覧。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.