津田重久

津田 重久(つだ しげひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将官位従五位下遠江守

 
凡例
津田 重久
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文18年(1549年
死没 寛永11年(1634年
改名 牧之助(幼名)、重久、道供(号)
別名 与三郎(通称
墓所 石川県金沢市広岡の養雲山放生寺
官位 従五位下遠江守
主君 足利義昭明智光秀豊臣秀次前田利長
加賀藩
氏族 津田氏
父母 父:津田高重
平蔵重次重以

生涯

天文18年(1549年)、山城国にて津田高重の子として誕生。

はじめ室町幕府第15代将軍足利義昭に仕え、その後、織田氏家臣・明智光秀に仕え、天正10年(1582年)の本能寺の変では、織田信長の籠る本能寺を攻める明智軍の先鋒を務めた。しかし、山崎の戦い羽柴秀吉によって光秀が敗北後は高野山へ逃れたが、翌天正11年(1583年)に赦されて秀吉に仕え、豊臣秀次の付属とされた。文禄3年(1594年)8月、秀次の奏請で今枝重直ら他の家臣と共に豊臣姓を賜り、重久は従五位下・遠江守に叙された。

秀次自害の後、慶長元年(1596年)に子の平蔵とともに前田利長に召し出され、4,000俵で家臣となった。同時期に前述の今枝重直も前田家臣になっている。

慶長5年(1600年)、前田氏の北陸方面の戦いに参加し、関ヶ原の戦いの前哨戦たる西軍の山口宗永加賀大聖寺城を攻めた。この大聖寺城の戦いで武功を挙げ、戦後は大聖寺城代を務めた。慶長10年(1605年)に致仕し、次男の重次が家督を継いだ。

寛永11年(1634年)、死去。子孫は富山藩の上級藩士として存続した。

参考文献

  • 日本人名大辞典(講談社)
  • 三百藩藩主人名事典(藩主人名事典編纂委員会)
  • 富山市郷土博物館『富山市郷土博物館特別展 戦国の強者 津田遠江守重久』富山市郷土博物館、2015年。

関連項目

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.