幕府 (中国)

中国の制度史における幕府(ばくふ、拼音: mùfǔ)とは、「地方官が政務を執る役所」を指す[1]。「幕府」という言葉は元々は、匈奴討伐に赴く武官が、天幕(幕)で築いた役所(府)を指した[1]。中国ではそこから転じて、文官の地方官が任地で私設する秘書組織を指すようになった[2][3](本項ではこれを扱う)。

概要

前近代中国、特に代の地方官には、「廻避」という規定、すなわち地方官が現地の人間と癒着しないよう、本籍地から遠く離れた見知らぬ土地に赴任させるという規定があった[2]。その上で、地方官が現地の胥吏(実務を担う地元の役人)を監督することにより政務を遂行した[2]。そのような地方官の監督行為を補佐する秘書的な組織として、幕府があった[2]。幕府は地方官が自前で運営する私設組織だった[4]

幕府を主宰する地方官のことを「幕主」、幕府で働く人間のことを「幕友」(「幕僚」「幕客」「幕賓」「内幕」「師爺」とも)という[4][3][5]。幕友は、科挙に合格する前の知識人が食い扶持を稼ぐために務める場合が多かった[4]。幕友の主な業務内容は、会計・徴税・裁判・文書作成などの事務作業だったが、幕主が学問を好む人物の場合は、学術書や地方誌の編纂といった学術事業も担った[4]。ときには学術事業専門の幕友がいることもあった[4]

清代の考証学の時代には、そのような幕府での学術事業が盛んに行われた。その主な幕主として、徐乾学朱筠阮元畢沅翁方綱盧見曾沈業富謝啓昆秦蕙田らがいる[1][6][7]。なかでも阮元は、幕府を積極的に活用し、『経籍籑詁』106巻、『皇清経解』1400巻、『道光広東通志』334巻といった大型の編纂物を刊行した[1]

清代末期の洋務運動の時代には、張之洞の下で辜鴻銘が外国語の翻訳などを担った[1]

関連項目

参考文献

  • 水上雅晴「清代の幕府と學術交流 : 許愼の官銜をめぐる議論を中心として」『北海道大学文学研究科紀要』第107巻、北海道大学文学研究科、2002年https://hdl.handle.net/2115/34025
  • 川尻文彦・林文孝・水上雅晴 著「第6章 明末清初から近代――新中国への胎動」、湯浅邦弘 編『中国思想基本用語集』ミネルヴァ書房、2020年。ISBN 9784623087365。
  • 宮崎市定淸代の胥吏と幕友 : 特に雍正朝を中心として」『東洋史研究』第16巻第4号、京都大学東洋史研究会、1958年https://doi.org/10.14989/148092
  • Elman, Benjamin A. (2001) [1984]. From Philosophy to Philology: Intellectual and Social Aspects of Change in Late Imperial China (2 ed.). Univ of California Los Angeles. ISBN 978-1883191047

脚注

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.