山科家

概要

平安時代末期公卿中納言藤原家成の六男・藤原実教徳大寺公親猶子)を初代とする。家名は家領があった京都山科荘に由来する[2]。その後、後白河法皇の近臣、藤原教成が養子となりその跡を継ぐ。教成は法皇の近臣平業房高階栄子(丹後局)の間の子であったが、母が法皇の寵妃となって権勢を得たため、法皇の命により藤原実教の養子となったものである。正二位権中納言まで昇進した[3]

南北朝時代山科教言以後、代々内蔵頭を輩出して朝廷財政を運営した。

山科家は家領として播磨下揖保庄を知行していたが守護赤松氏の家臣佐用氏(赤松氏一門)や播磨島津氏室町幕府奉公衆)に現地の経営を任せ年貢を得ていた(守護請)。幕府の権威があったときは順調に収益があったとされる。しかし戦国時代になると戦国大名赤松氏に横領され年貢が納められなくなり家計が厳しくなった。

また備前国居都荘も知行し薬師寺氏代官としていたが、戦国大名浦上氏に横領され、ここからも年貢が得られなくなった。

戦国時代言継(ときつぐ)は日記言継卿記』を著した。『言継卿記』は、戦国時代の京都を中心とする畿内の情勢を知る上で必要不可欠な一級史料として知られる。

言継の息子言経は、勅勘をこうむり摂津国に下ったため、四辻家から教遠が山科の名跡を継いだとして朝廷に仕えた。

教遠が実家の四辻家を継ぐことになると代わりにそのである教利が山科家を継承した[4]

しかし後に、徳川家康の意向により、言経が朝廷に復帰したため、教利は、猪熊家を別に立て猪熊教利と名を変えざるをえなくなった。

言緒は徳川家康と親しい関係にあり、たびたび冷泉為満江戸へ下向した。

江戸時代家禄300石[注釈 1]。家業は装束衣紋で、江戸時代には高倉家とともに装束色目を担当した。

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると山科家も公家として華族に列した[5][6]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として言縄(ときなお)が伯爵位が授けられた[8]

4代伯爵言泰(ときひろ)の代の昭和前期に山科伯爵家の邸宅は神戸市林田区東池尻町にあった[2]。言泰は、蹴鞠保存会の会長を務める。2018年平成30年)12月、明治以降は初となる生前継承が行われ、言和(ときかず)が29代目当主となった[9]

系譜

脚注

注釈

  1. 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の山科家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち200石、山城国乙訓郡西土川村のうち100石であり、合計2村・300石。
  2. 山科家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、直任される家は中納言を一度辞してから大納言になる家より格上と見なされていた)の回数は9回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[7]

出典

  1. 小田部雄次 2006, p. 326.
  2. 華族大鑑刊行会 1990, p. 156.
  3. 今谷明『戦国時代の貴族 「言継卿記」が描く京都』 p13
  4. 林大樹 「堂上公家猪熊教利兄弟の経歴と家伝・家譜」(朝幕研究会編 『論集 近世の天皇と朝廷』 (岩田書院2019年令和元年))
  5. 浅見雅男 1994, p. 24.
  6. 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  7. 浅見雅男 1994, p. 118.
  8. 小田部雄次 2006, p. 324.
  9. 毎日新聞
  10. 平業房の子、猶子。
  11. 四辻公遠の子。
  12. 四辻公遠の子・教遠の弟。
  13. 藤谷為賢の子。
  14. 徳大寺公迪の2男。

参考文献

中世山科家の家領経営と家業。
  • 浅見雅男『華族誕生:名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
  • 小田部雄次『華族:近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.