小紅の渡し

小紅の渡し(おべにのわたし)は、岐阜県岐阜市長良川で運航されている渡し船である[1]

岐阜県道173号標識
長良川堤防上の渡船小屋(撮影:2021年)

県道の一部(岐阜県道173号文殊茶屋新田線)になっており[1]、岐阜市が岐阜県に代わり運営している。小紅渡船船頭組合による操船であり、女性1人を含む4人の船頭が交代で運航にあたっている。無料で乗船できる。

概要

  • 岐阜市の長良川にあり、市内の一日市場三丁目と同市鏡島を結ぶ。鏡島大橋河渡橋の間にある。1日の利用者は2 - 4人程度[1]
  • かつて使用されていた舟は木製であり、数年前までは水深の浅いところは竹竿)で、水深の深いところはを使用して進んでいた[1]。この方法を用いた渡し船は全国でも珍しい存在であったが、その後は船外機付きの木造船が使用されていた。
  • 毎月21日の瑞甲山乙津寺(鏡島弘法)の命日には、多数の参詣者が利用し賑わう[1]。この日の利用者は200人以上になる[1]
  • 一般の利用客も多いが、風情があることから、最近は観光客の利用も多い。船から眺める岐阜城の光景が好評である[1]
  • 2014年8月23日から木造船の老朽化に伴い運航を休止。代替船による運航を挟み、2015年9月16日よりFRP製の新船(船外機付き定員8名)による運航を再開。

歴史

小紅の渡しの名が登場するのは、江戸時代1692年元禄5年)のことである。元々は中山道の河渡の渡し(現・河渡橋付近)の裏街道であったが、梅寺瀬踏開運地蔵(梅寺は瑞甲山乙津寺の別名、織田信長豊臣秀吉徳川家康が霊験を受けた地蔵菩薩)への参拝者もあり、利用者は多かった。

小紅の渡しの名の由来ははっきりしていない。有力な説は以下である。

  1. 昔、お紅という名の女性の船頭がいた
  2. 川を渡る花嫁が、川面に写った顔を見て紅を直した
  3. この近辺に、紅を採る草が多く生えていた

運航データ

航行中の渡船
鏡島側に設置されたインターホン
  • 運航時間
    • 8:00 - 17:00(4月 - 9月)
    • 8:00 - 16:30(10月 - 3月)
  • 運休日:毎週月曜日及び年末[1](12月29 ‐ 31日)
但し、月曜日が国民の祝日に関する法律に定める休日もしくは21日と重なる場合は、その翌日を休航日とする。

悪天候、増水等が発生した場合、もしくは発生するおそれがある場合は休航し、その場合は渡船小屋に赤旗が上がる。

  • 救命胴衣着用の義務あり。
  • 自転車積載可能。
  • 船外機付きの操船で、航行の所要時間は約2-3分。
  • 料金:無料[1]
  • 岐阜市から業務委託を受けた船頭が堤防の上にある渡船小屋で待機している。鏡島側から渡し船を利用したい場合は、川岸に設置されたインターホンを利用する。

アクセス

  • 一日市場側(北岸)
JR岐阜駅(8番乗り場)または岐阜バスターミナル(C乗り場)から岐阜バス「O36・O37東改田」行バス乗車。所要時間約25分で「一日市場」下車、徒歩約5分
  • 鏡島側(南岸)
JR岐阜駅(7番乗り場)または名鉄岐阜駅(3番乗り場)から「G51西鏡島」行バス乗車。所要時間約20分で「鏡島弘法前」下車、徒歩約5分

その他

  • 演歌歌手の真木柚布子の「越中恋歌」(2007年3月発売)のC/W曲「小紅の渡し」は、この小紅の渡しを題材にしている。
  • 1990年代の終わりに、独立U局特番で道特番が放送された際、岐阜放送がこの渡しを取り上げたため、13局すべてで小紅の渡しの映像が流れた。

隣の橋

(上流) - 大縄場大橋 - 鏡島大橋- 小紅の渡し - 河渡橋 - 長良川橋梁東海道本線) - (下流)

脚注

参考文献

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.