十三仏

十三仏(じゅうさんぶつ)は、十王をもとにして、室町時代になってから日本で考えられた、冥界の審理に関わる13(正確には如来菩薩)である。また十三回の追善供養(初七日〜三十三回忌)をそれぞれ司る仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習が伝えられる。

室町時代の十三仏図。

13の仏とは、閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王と、その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏である。

十三仏と対応する裁判官

これらの仏は審理において実際の裁判所における裁判官の役目を勤めることになるとされる。

十三仏裁判官読み審理縁日[1]
不動明王秦広王しんこうおう初七日(7日目・6日後)28日
釈迦如来初江王しょこうおう二七日(14日目・13日後)8日
文殊菩薩宋帝王そうていおう三七日(21日目・20日後)25日
普賢菩薩五官王ごかんおう四七日(28日目・27日後)14日
地蔵菩薩閻魔王えんまおう五七日(35日目・34日後)24日[2]
弥勒菩薩変成王へんじょうおう六七日(42日目・41日後)5日
薬師如来泰山王たいざんおう七七日(49日目・48日後)8日
観音菩薩平等王びょうどうおう百か日(100日目・99日後)18日
勢至菩薩都市王としおう一周忌(2年目・1年後)23日
阿弥陀如来五道転輪王ごどうてんりんおう三回忌(3年目・2年後)15日
阿閦如来蓮華王れんげおう七回忌(7年目・6年後)4日
大日如来祇園王ぎおんおう十三回忌(13年目・12年後)28日
虚空蔵菩薩法界王ほうかいおう三十三回忌(33年目・32年後)13日

死亡した時を1日目として数え、初七日は命日から7日目(6日後)である。他の日数・年数も(一周忌以外は)全て同様である(関西地方では、逮夜などと称してそれぞれの忌日の前日ないし前晩に重きを置いて法要を務めるところも多い)。

十二支との対応

十三仏に名を連ねる仏のうち8仏が十二支の守護仏(守り本尊)である。各支の守護仏に合致する仏は次の通り[3]

  • - 観世音菩薩
  • - 虚空蔵菩薩
  • - 虚空蔵菩薩
  • - 文殊菩薩
  • - 普賢菩薩
  • - 普賢菩薩
  • - 勢至菩薩
  • - 大日如来
  • - 大日如来
  • - 不動明王
  • - 阿弥陀如来
  • - 阿弥陀如来

子の観世音菩薩は正確には、普通にいう観世音菩薩、つまり「聖観音」ではなく、「六観音」と呼ばれる「変化観音」の一つである「千手観音」だが、変化観音はすべて聖観音の化身であるとされるため敢えて「観世音菩薩」と表記。

脚注

  1. 鎌倉十三仏詣りとは 鎌倉十三仏詣
  2. 閻魔王の縁日は毎月16日
  3. あなたを守る菩薩と如来と明王がわかる本』、15頁。

参考文献

  • 瓜生中『あなたを守る菩薩と如来と明王がわかる本』PHPエディターズ・グループ、2009年12月。ISBN 978-4-569-77542-5。

関連項目

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.