人見蕉雨

人見 蕉雨(ひとみ しょうう)、ないし、人見 蕉雨斎(ひとみ しょううさい、1761年宝暦11年)- 1804年文化元年))は、江戸時代日本国学者出羽国久保田藩の藩士[1]。名は寧[2]、ないし、藤寧[1]は子安、通称は常治、ないし、但見とされる[1]

様々過去の記録や伝聞を書きとどめた著書を残し、特に『黒甜瑣語(こくてんさご)』などで知られる[1]

数え44歳で没し、善長寺に葬られた[3]

著書

『黒甜瑣語』のほか、『蕉雨斎吟稿』[1]、『久保田城中年中行司』、『秋田紀麗』などが残されている[4]

これらを収録した印刷本として、『人見蕉雨集 第1冊〜第5冊』が1968年秋田魁新報社から刊行されている。

脚注

  1. デジタル版 日本人名大辞典+Plus『人見蕉雨斎』 - コトバンク
  2. おおいしだものがたり 第四十二話 盲(めくら)の琵琶法師(びわほうし)が大石田を救った伝説について”. 大石田町 (2016年3月25日). 2018年6月3日閲覧。
  3. 秋田県立図書館 (2016年9月9日). レファレンス事例詳細 人見蕉雨の戒名を知りたい。”. 国立国会図書館. 2018年6月3日閲覧。
  4. 秋田県 矢島の神明社八朔祭 3.秋田県内の八朔祭・県外の八朔祭との比較”. 由利本荘市. 2018年6月3日閲覧。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.