ハイハマボッス

ハイハマボッス(這浜払子、学名Samolus parviflorus)は、サクラソウ科ハイハマボッス属の多年草[2][3][4][5]。別名、ヤチハコベ[1][2][5]

ハイハマボッス
福島県会津地方 2020年8月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Agiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: サクラソウ科 Primulaceae
: ハイハマボッス属 Samolus
: ハイハマボッス
S. parviflorus
学名
Samolus parviflorus Raf.[1]
和名
ハイハマボッス(這浜払子)[2]

特徴

は細く、分枝し、斜上して、高さは10-30cmになる。全体に無毛。根出葉は長い葉柄がある。茎は互生し、葉身は倒卵形または広楕円形で、長さ2-6cm、幅1-2cm、先端は円く、縁は全縁、基部は狭まって細い葉柄となる。上部にいくにしたがって葉は小さくなる。葉質はやや膜質で、裏面に赤褐色の細点が散在する。大きい個体は倒伏する傾向がある[2][3][4][5]

花期は6-8月。茎の先に総状花序をつけ、まばらに10-20個の白いをつける。花柄は長さ1-2cmになり、細く、斜開し、途中に披針形の小がある。は鐘形で先は5裂し、子房と合着する。花冠は径2-3mmと小さく、5裂し、短い花筒がある。雄蕊は5個、花冠裂片と互生の位置に仮雄蕊が5個ある。果実は球形の蒴果で径2.5mmになり、先が5裂して種子を散らす[2][3][4][5]

分布と生育環境

日本では、北海道(石狩地方以南)[2]、本州(東北地方、千葉県、日本海側)に分布し[3]、海岸付近の湿地だけでなく、内陸の山地の湖や池沼のほとりの湿地、渓流畔などに稀に生育する[3][4][5]。日陰でやや湿った環境を好む[3]。国外では、北アメリカに分布する[4][5]

名前の由来

和名ハイハマボッスは「這浜払子」の意[2]オカトラノオ属ハマボッス(浜払子)に似て、茎がやや地を這うのでいう[4][5]

種小名(種形容語) parviflorus は、「小型の花の」の意味[6]

ギャラリー

保全状況評価

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

(2019年、環境省)

ハイハマボッス属

ハイハマボッス属(ハイハマボッスぞく、学名Samolus)は、サクラソウ科。世界に約10種知られ、多くは南半球の海岸に分布し、2種が北半球の温帯の海岸に分布する[5]

海岸などに生える無毛の多年草。茎は斜上し、葉は互生する。葉は線形または倒卵形で、縁は全縁。茎の上部に総状花序をつけ、まばらに小さな花をつける。花柄の途中に苞がある。雄蕊は5個、仮雄蕊が5個ある。子房は中位で萼と合着し、球形になる。種子は四面体状楕円形となり、稜があり、表面は滑らか[5]

なお、YListFlora of North America. では、日本と北アメリカに分布する Samolus parviflorus Raf. (和名:ハイハマボッス)を独立種として扱っている[1][7]が、The Plant List では主としてヨーロッパに分布する Samolus valerandi L.(英語)のシノニムとしている[8]。また、Tropicos では、同種の亜種 S. valerandi subsp. parviflorus (Raf.) Hultén として扱っている[9]

脚注

  1. ハイハマボッス 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. 『新北海道の花』p.115
  3. 『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプランツ 増補改訂新版』p.203
  4. 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.911
  5. 『改訂新版 日本の野生植物 4』p.201
  6. 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1506
  7. Samolus parviflorus, Flora of North America.
  8. Samolus valerandi, The Plant List.
  9. Samolus valerandi subsp. parviflorus, Tropicos.

参考文献

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.