B61 (核爆弾)

B61は、アメリカ合衆国が開発した核爆弾である。21世紀現在においても配備が行われている。

B61
B61核爆弾
B61核爆弾
タイプ 核爆弾
開発国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
配備先 アメリカ空軍
アメリカ海軍
開発・生産
開発期間 1960年-1966年
生産期間 1966年-1990年代
配備期間 1966年-現在
生産数 3,150発
要目
核出力 0.3 kt - 340 kt
弾頭 熱核弾頭
直径 33.8 cm
長さ 3.60 m

経緯

航空機に搭載可能な比較的軽量の核爆弾として1960年から開発が行われ、1966年から配備が開始された。開発は、ニューメキシコ州ロスアラモス国立研究所で行われた。

B61は、先端部と尾部を状況に応じて交換し、高空投下やレイダウン投下などに対応するようになっている。形状や信管により、開発中止のものも含め12種類のサブタイプがある。最新のサブタイプは1997年に開発されたB61 Mod 11であり、地中貫通爆弾の一種である。B61 Mod 7を基に開発され、高張力鋼で構成されている。投下後、地中に数m貫入し、その後に爆発する。これにより、地下施設を破壊する。B61 Mod 11は、地下施設攻撃用のB53を更新することとなった。B53はメガトン級の威力を持つものの、レイダウンにより地表爆発するため、地下施設破壊に必ずしも向いていないためである。

B61は威力可変弾頭であり、サブタイプにもよるが最大170ktの威力を持つ。信管はフル・ヒューズ・オプション(FUFO)であり、空中爆発・地上爆発・遅延爆発に対応している。

2012年からはB61の延命計画として、F-35 ライトニングIIへの搭載を可能にし、武器の正確性を増すための新たな誘導装置を備えたB61 Mod 12の開発が進められている[1]2014年2月にNNSAは、ロスアラモス国立研究所とサンディア国立研究所臨界前核実験を行い、実験は成功したと発表している[2][3][4][5]2月4日、NNSAはB61 Mod 12の長寿命を確保し、爆弾の信頼性を向上させるため、フルシステム機械環境試験を行ったと公表。2020年代B83を最後に米国メガトン級武器の引退を可能にすると発表した。4月14日、NNSAはサンディア国立研究所で、B61 Mod 12の本格的な風洞実験が行われたことを公表した。

2016年10月6日、NNSAは『NNSAと米空軍は2回の合同飛行試験を実施』と題し、「先月、B61 Mod 7とB61 Mod 11のジョイントテストアッセンブリ(JTA)を使用した飛行試験を実施した」と公表。過去の試験に使用したB-2爆撃機の爆弾投下写真が掲載されている。テストはネバダ州トノパテストレンジ。爆発や地下核実験は無し。

運用可能航空機一覧

また、イタリアドイツトーネード IDSにも搭載可能である。

スペック

  • 全長:3.60 m
  • 直径:33.8 cm
  • 質量:324 kg
  • 核出力:0.3 kt - 340 kt
  • 貫通力:2 m - 8 m

脚注

関連項目

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.