黄電

黄電(きいでん)は、名古屋市営地下鉄東山線名城線(一部は現・名港線)に在籍した車両群の愛称。

概要

1957年昭和32年)11月15日に1号線(現・東山線)名古屋 - 栄町(現・)間が開業した。開業時に営業運転を開始した100形は名古屋市出身の画家杉本健吉が「暗い地下鉄内でも明るく見えるように」ということで採用した黄色1色(正確にはウィンザーイエロー)の塗装で登場した[1]。この100形は名古屋市民を驚かせ、いつしか地元の女子高校生によって「黄電」と呼ばれるようになった。

共通の特徴として非冷房[注 1]、全車電動車蛍光灯の隅配置、荷物棚の非設置などがある。「黄電」という名称に対し、名古屋市営地下鉄の冷房車のことを「銀電(ぎんでん)」と呼ぶこともあった。

名古屋市交通局が設立100周年を迎える2022年度(令和4年度)には100周年事業の一環として東山線と名城線・名港線で黄電のラッピング車両が運行される[3][4]。東山線では5050形5177編成[5]、名城線・名港線では2000形2134編成に黄電を模したラッピングが施されている[6]。資金はクラウドファンディングで集められた[6][7]

車両

一般的に「黄電」とは次の7系列(16形式)を指す。

系譜

ウィンザーイエローは黄電の営業運転終了後も東山線のラインカラーとして帯を5000形5050形N1000形の腰部に巻いている。なお、5000形はN1000形の導入に伴い、2015年平成27年)8月28日を最後に営業運転を終了した[8]

廃車

1980年代以降、名古屋市営地下鉄の冷房車(5000形・5050形・2000形)の導入に伴い、名城線(現・一部は名港線)1000形系列は2000年(平成12年)3月31日、東山線300形は4月11日[9][10]を最後に営業運転を終了したため、名古屋市営地下鉄の非冷房車は全車営業運転を終了した。

脚注

注釈

  1. 国内の譲渡先(福井鉄道高松琴平電気鉄道)では冷房化改造された[2]

出典

  1. <通風筒>”. 中日新聞Web (chunichi.co.jp). 中日新聞社 (2022年7月30日). 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  2. 名古屋地下鉄の車両が、福井県と香川県で活躍中”. 中日新聞Web (chunichi.co.jp). 中日新聞社 (2015年12月26日). 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  3. 地下鉄開業から40年以上活躍、通称「黄電」復活プロジェクト始動”. 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp). 読売新聞社 (2022年4月18日). 2022年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  4. 黄電が〝復活〟出発進行! 名古屋市地下鉄、記念事業で”. 中日新聞Web (chunichi.co.jp). 中日新聞社 (2022年8月1日). 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  5. 市営交通100年祭(名古屋市)のツイート(2022年8月1日)”. 市営交通100年祭(名古屋市). 名古屋市交通局. 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  6. 名古屋市営地下鉄「黄電メモリアルトレイン」、8月1日より運行!”. 鉄道ホビダス (hobidas.com) (2022年7月26日). 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  7. ウィンザーイエローを再び!『黄電復活』応援プロジェクト クラウドファンディングの実施等について (PDF). 名古屋市交通局(city.nagoya.jp) (2022年4月11日). 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  8. 名古屋市地下鉄 東山線初の冷房車が引退に”. 中日新聞Web (chunichi.co.jp). 中日新聞社 (2015年8月29日). 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  9. 市営交通100年祭(名古屋市)のツイート(2022年4月12日)”. 市営交通100年祭(名古屋市). 名古屋市交通局 (2022年4月12日). 2022年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。
  10. 祝還暦、頼れる交通網 名古屋市営地下鉄が15日に開業60年”. 中日新聞Web (chunichi.co.jp). 中日新聞社 (2017年11月15日). 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月1日閲覧。

関連項目

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.