高知県民の歌

高知県民の歌」(こうちけんみんのうた)は日本都道府県の一つ、高知県が制定した県民歌である。作詞・西村貞夫、作曲・濱田正形。

高知県民の歌

県民歌の対象
高知県

作詞 西村貞夫
作曲 濱田正形
採用時期 1952年9月6日
言語 日本語

解説

1953年昭和28年)10月に高知県を含む四国4県で開催される第8回国民体育大会(四国国体)に合わせて県歌制定委員会が組織され、歌詞の公募を実施した[1]。公募に際しては応募資格が「県出身もしくは在住者」に限定されていたが、当初の入選者は東京都からの応募で「高岡郡須崎町(現在の須崎市)出身」と申告していたところ同年に制定された「徳島市民歌」(3代目)の一般公募で同姓同名・同住所の人物が佳作に入賞していたことを不審に思った第三者が「出身地を詐称しているのではないか」と審査委員会に申し立てを行い[2]、審査委員会が須崎町役場に照会した結果「該当する人物が町内に居住していた記録が無かった」として入選を取り消され、佳作第一席に選定されていた長岡郡久礼田村(現在の南国市)からの応募作が繰り上げで入選となった[3]

歌詞の決定後、作曲部門の公募が引き続き実施され応募作79編から最終候補5曲を選定し、JORK(現在のNHK高知放送局)でラジオ放送して公開投票に諮った[4]。その結果、最多の支持を集めたのは高岡郡蓮池村(現在の土佐市)の小学校教員・濱田正形の作品で、9月6日に高知市中央公民館で発表音楽会が開催された[5][6]

制定意義は「美しい自然と、神話や伝説に満ちて由緒深い歴史をたたえながら、県民の剛健な気宇と理想を唄いあげた」ものとされている[6]

備考

作詞者の氏名は制定当時の新聞記事や1970年代までの文献では「西村卓夫」と記述されているが[3][6][7][8]、県のサイトや1980年代以降の文献では「西村貞夫」とされている[1][9]。また、前述のように応募資格が「県出身もしくは在住者」に限定されていたが県のサイトでは県外(大分県)からの応募であったかのような記述が見られ[9]、長岡郡久礼田村(現在の南国市)からの応募とする制定時の報道とは食い違いを見せている[3]

参考文献

  • 国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年NCID BN09461711
  • 西崎嘉太郎/日本青少年音楽教育センター 監修『日本うたの地図』(しなの出版、1970年NCID BN12728412
  • 藤沢優『世界の国旗・国歌総覧 付・日本都道府県別県旗県歌総集』(岩崎書店1976年NCID BN0157393
  • 中山裕一郎 監修『全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版2012年) ISBN 978-4-490-20803-0

出典

  1. 中山(2012), p362
  2. 高知新聞、1953年7月17日付3面『県民の歌に物いい』。
  3. 高知新聞、1953年7月28日付3面『西村氏(久礼田)が入選』。
  4. 高知新聞、1953年8月28日付3面『「県民の歌」投票で入選曲決定』。
  5. 高知新聞、1953年9月7日付3面『入選濱田氏(蓮池村)に決る』。
  6. シンボルと公式制度(1968年), p236
  7. 日本うたの地図(1970), p124
  8. 藤沢(1976), p485
  9. 県のシンボル

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.