長野師管区

長野師管区(ながのしかんく)は、1945年4月1日に日本陸軍が徴兵などの軍事行政と、地域防衛のために全国を区分けした師管区の一つである。長野県新潟県を範囲とし、東部軍管区の下、長野連隊区新潟連隊区の上にあたる。長野師管区司令部が管轄した。同年中の敗戦後もしばらく続き、1946年3月31日に廃止された。

概要

長野師管区は、長野師管を引き継ぐ形で、4月1日に置かれた。前身の長野師管は、この年2月11日の陸軍管区表改定で新設された[1]。この改定で廃止された姫路師管を管掌していた留守第54師団司令部を、長野に移転・改称して長野師管区司令部とした[2]。また、長野師管区部隊も置かれた。

設置当時、太平洋戦争での敗色は濃くなっており、日本本土への攻撃の可能性が高まっていた。しかし長野師管区は内陸と日本海側にあって、連合軍の上陸の可能性は低かった。作戦部隊がほとんど配備されなかったため、同地の防衛はもっぱら長野師管区司令部が担任した。関東地方と長野・新潟・静岡県東部の防衛を担任した第12方面軍の司令部は、東部軍管区司令部と兼任であったが、隷下の第3警備隊を4月15日に長野師管区司令部の指揮下に入れた[3]。管区内では、本土決戦に備えた松代大本営の建設工事が進められていた。

司令部構成

  • 司令官:平林盛人予備役中将:昭和20年(1945年)3月29日 -
  • 参謀長:内田謙三郎大佐:昭和20年(1945年)3月29日 -
    • 参謀:松村辰雄中佐
    • 参謀:橋本選次郎少佐
    • 参謀:江見祐道少佐
  • 副官:伊藤半三郎少佐
  • 兵務部長:板津直剛少将

長野師管区に所在した陸軍の部隊・官衙

部隊・官衙名、その長、所在地の順に並べる。特に記さないかぎり、終戦時の状態である[4]

長野師管区の指揮下

  • 長野師管区司令部、長野
  • 長野歩兵第1補充隊:長谷川貴夫 予備役大佐(陸士24期)、長野
  • 長野歩兵第2補充隊:鳥山和成 大佐(陸士28期)、長野県松本
  • 長野歩兵第3補充隊:小野高吉 予備役大佐(陸士21期)、新潟県新発田
  • 長野砲兵補充隊:五百蔵房治 少佐、長野県南牧
  • 長野工兵補充隊:原田長十郎 予備役大佐(陸士24期)、新潟県小千谷
  • 長野通信補充隊:長野
  • 長野輜重兵補充隊:国下藤男 少佐(陸士45期)、長野
  • 長野陸軍拘禁所:長野
  • 東部軍臨時軍法会議長野師管区法廷
  • 長野連隊区司令部:原田久男 予備役少将(陸士21期)、長野県長野
  • 新潟連隊区司令部:山内保次 予備役少将(陸士14期)、新潟県新潟
  • 長野地区司令部(長野連隊区司令部が兼任)
    • 長野地区第1 - 第25特設警備隊
  • 新潟地区司令部(新潟連隊区司令部が兼任)
    • 新潟地区第1 - 第20特設警備隊
  • 松本陸軍病院:近藤孝房 軍医大佐、松本
  • 新発田陸軍病院:新発田
  • 村松陸軍病院:林勝潮 軍医中佐、新潟県村松
  • 長野陸軍病院:佐々木猛馬 軍医大佐、長野

第12方面軍隷下だが長野師管区司令部の指揮下

  • 第3警備隊
    • 第3警備隊司令部:大島久忠 大佐(陸士23期)[5]、新潟
    • 特設警備第2大隊:新潟県佐渡島
    • 特設警備第3大隊:新潟
    • 特設警備第21中隊:新潟県柏崎
    • 特設警備第22中隊:新潟県青海

長野師管区内にあるが東部軍管区司令部に直属

  • 第5地下施設隊:新潟県三島
  • 建設勤務第503中隊:長野県小県
  • 東部軍管区第9自動車隊[6]:長野
  • 東部軍管区第10自動車隊[7]:新潟
  • 新潟陸軍輸送統制部[8]:新潟
  • 長野陸軍兵器補給廠[9]
  • 独立自動車第66大隊の1個中隊:新潟
  • 東京建築勤務第39中隊:松代
  • 陸上勤務第190中隊:新潟県直江津
  • 陸上勤務第191中隊:新潟
  • 陸上勤務第192中隊:長野県井上
  • 陸上勤務第193中隊:新潟
  • 陸上勤務第194中隊:新潟
  • 特設陸上勤務第119中隊:新潟

脚注

  1. 軍令陸第1号。大蔵省印刷局 編『官報』第5405号、1945年1月24日。NDLJP:2961908 1月22日制定、1月24日公布、2月11日施行。
  2. 軍令陸甲第25号、2月9日制定、4月1日施行。防衛庁防衛研修所戦史室 1971, p. 186
  3. 4月15日零時付の第12方面軍命令(十二方作命第36号)による。防衛庁防衛研修所戦史室 1971, pp. 400–401
  4. また、特に記さないかぎり、部隊・官衙と所在地は、防衛庁防衛研修所戦史室 1971, 付表第2「終戦時における東北東部東海軍管区部隊一覧表」による。
  5. 防衛庁防衛研修所戦史室 1971, 付表第2「終戦時における東北東部東海軍管区部隊一覧表」
  6. 「第12方面軍兵站月報」による。防衛庁防衛研修所戦史室 1971, p. 434。1945年6月。
  7. 「第12方面軍兵站月報」による。防衛庁防衛研修所戦史室 1971, p. 435。1945年6月。
  8. 「第12方面軍兵站月報」による。防衛庁防衛研修所戦史室 1971, p. 437。1945年7月10日現在。
  9. 5月10日付の第12方面軍命令(十二作戦命丙第1号)。防衛庁防衛研修所戦史室 1971, p. 439

参考文献

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 編『本土決戦準備』 1(関東の防衛)、朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1971年。全国書誌番号:73018703

関連文献

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.