郎官

郎官(ろうかん)は尊称は郎君、略称は中国の官職名である。定数は定めがなく、通常は侍従・副官に類する物で、に従って行動する。『史記』の『袁盎晁错列伝』には「且陛下從代來,每朝,郎官上書疏,未嘗不止輦受其言」とある。

漢代では、大臣への褒賞として、しばしば二千石の官職者の子が郎官に任じられていた。このため後には諸侯・士大夫の師弟を郎君と呼ぶようになった。『文選』に応璩の言葉が収められている「外嘉郎君謙下之德,内幸頑才見誠知己」

歴史

秦代および漢代では、郎官は郎中令の管轄に属し、君主近侍であり、定数は不定で多ければ数千人に達した。出自としては青年才俊の者、父蔭を受けたもの、さらには金銭を寄付した者であり、議郎中郎侍郎郎中などの名称があった。帝王の宮殿を守衛し、外出時も車騎で護衛することが主な職責だった。文官としての郎官もまた、常に君主の側に仕える顧問だった。では郎官が流行し、秘書郎著作郎黃門郎などがあった。では朝議郎通直郎などがあった。

もともと郎官に属していた侍郎は尚書の補佐役となり、また、郎中や員外郎などの司官もあった。

参考文献

  • 『中国歴代職官大辞典』

外部リンク

  • 福永 善隆「前漢における内朝の形成 : 郎官・大夫の変遷を中心として」『史学雑誌』第120巻第8号、2011年、1339-1376頁、doi:10.24471/shigaku.120.8_1339
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.