越前漆器

越前漆器(えちぜんしっき)は、福井県鯖江市で生産される伝統工芸品である。

歴史

越前漆器は、鯖江市の三大地場産業である眼鏡、繊維、漆器の一つで特に河和田地区において盛んである。

大和飛鳥時代に、継体天皇が今立郡味真野の郷に来た際、冠の塗り替えを片山町の 塗師に頼んだところ、黒漆の椀も併せて献上した。その光沢の見事さに深く感銘して、大いに奨励されたことが越前漆器の始まりと伝えられる[1]

江戸時代から明治時代にかけて今立郡の今立地区(旧今立町)~河和田地区の越前漆器職人であり漆の専門集団である越前衆[2]が全国に漆掻きに回る。

明治時代には江戸時代を上回る多くの越前衆[3][4]出稼ぎ移住もあり漆器製造の向上普及に貢献し全国の漆器産地が形成される。蒔絵沈金などの伝統的技法・製法による椀や膳が業務用食器として普及し、全国に知られるようになった。

1960年代頃から、プラスチック素地を導入、シルクスクリーンによる絵柄の印刷技術も活用し大量生産が可能となり業務用漆器の8割以上を生産する産地となる。

1975年経済産業大臣指定伝統的工芸品に選ばれた。

今後への期待として、万人受けする現代社会に順応した応用の効く漆器製品の需要が必要である。アニメデジタルが普及している現代にあった絵柄、装飾、電子レンジに溶けない塗料など。

特徴

古典的な優雅さと堅牢なことで知られており、白木地に「うるし」を原料とした椀・膳・重箱等「河和田塗」の名称で全国に知られている[1]

脚注

  1. 財務省北陸財務局経済調査課著 2008, pp. 10.
  2. 浄法寺の漆 - 漆掻き職人の出稼ぎ 2017年10月27日閲覧。
  3. うるしの國の物語|うるしの國・浄法寺 2017年10月31日閲覧。
  4. 南部の漆を支えた人びと-越前衆の軌跡-工藤紘一 著 2017年10月27日閲覧。

参考文献

  • 南部の漆を支えた人びと~越前衆の軌跡~ 工藤紘一著 「出版社:川口印刷工業」
  • 河田貫三著、『福井県物産誌』、1902年、福井工業新報社、国立国会図書館
  • 財務省北陸財務局経済調査課著 「北陸財務局統計年報 平成20年版」

関連項目

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.