自然七度

自然七度(しぜんななど、 再生)とは、周波数比が正確に7:4[2](約969セント)の音程である。「七の短七度」(septimal minor seventh)[3][4] または「下短七度」(subminor seventh)[5][6][7]と呼ぶこともある[8]。「一般的な」[9]純正短七度(周波数比9:5[10]、約1017.596セント、これは平均律での比256:1、1000セントと非常に近い)よりもやや狭く、「より美しい質の」音程である。自然七度は第7倍音と第4倍音(基音の2オクターブ上)の間の音程であるため、倍音列に由来していると考えられる。

自然七度
転回形 七の長二度
名称
別称 七の短七度、下短七度
略称 m7
音程の広さ
半音の数 ~9.7
インターバルクラス ~2.3
純正音程 7:4[1]
セント値
平均律 1000
24平均律 950
純正律 968.826
自然七度  Play7リミットの七度。
転回型である、七の長二度(B7が根音)。 Play

ナチュラル・ホルンでは、この音程を16:9の音程に調整して演奏されることがよくあるが、ベンジャミン・ブリテンの「テノール、ホルンと弦楽のためのセレナード」などの作品では真の7倍音が使われている[11]

作曲家のベン・ジョンストンは、 音程が七の四分音(49セント、1018 - 969 = 49)だけ低いことを示す臨時記号として小さい「7」を、49セントだけ高いことを示す臨時記号として逆さまの「7」を使用している。そのため、「第七部分音」である自然七度は、ハ長調の場合はBの上に「7」を書いて記譜される[12][13]。また、自然七度は、バーバーショップ音楽の歌手が属七の和音自然七の和音)を協和させる時にも使われており、これがバーバーショップ・スタイルには欠かせない要素になっている。

自然七度は、増六度と比べて七のクレイズマ(7.71セント、ピタゴラスコンマの約3分の1)だけ異なり[14]、平均律の短七度よりも約六分音(≒31セント)だけ低い。自然七度を用いると、属七の和音が持つ「完全五度への『解決の必要性』」が弱くなったり、なくなったりする。自然七度を用いた属七の和音は主音上(I7)で使用され、「完全に解決した」最終和音として機能する[15]

脚注

  1. Haluska, Jan (2003). The Mathematical Theory of Tone Systems, p.xxiii. ISBN 0-8247-4714-3. Harmonic seventh.
  2. Andrew Horner, Lydia Ayres (2002). Cooking with Csound: Woodwind and Brass Recipes, p.131. ISBN 0-89579-507-8.
  3. Gann, Kyle (1998). "Anatomy of an Octave", Just Intonation Explained.
  4. Partch, Harry (1979). Genesis of a Music, p.68. ISBN 0-306-80106-X.
  5. Hermann L. F Von Helmholtz (2007). On the Sensations of Tone, p.456. ISBN 1-60206-639-6.
  6. Royal Society (Great Britain) (1880, digitized Feb 26, 2008). Proceedings of the Royal Society of London, Volume 30, p.531. Harvard University.
  7. Society of Arts (Great Britain) (1877, digitized Nov 19, 2009). Journal of the Society of Arts, Volume 25, p.670. The Society.
  8. Bosanquet, Robert Holford Macdowall (1876). An elementary treatise on musical intervals and temperament, pp. 41-42. Diapason Press; Houten, The Netherlands. ISBN 90-70907-12-7.
  9. "On Certain Novel Aspects of Harmony", p.119. Eustace J. Breakspeare. Proceedings of the Musical Association, 13th Sess., (1886 - 1887), pp. 113-131. Published by: Oxford University Press on behalf of the Royal Musical Association.
  10. "The Heritage of Greece in Music", p.89. Wilfrid Perrett. Proceedings of the Musical Association, 58th Sess., (1931 - 1932), pp. 85-103. Published by: Oxford University Press on behalf of the Royal Musical Association.
  11. Fauvel, John; Flood, Raymond; and Wilson, Robin J. (2006). Music And Mathematics, p.21.22. ISBN 978-019929893-8.
  12. Douglas Keislar; Easley Blackwood; John Eaton; Lou Harrison; Ben Johnston; Joel Mandelbaum;William Schottstaedt. p.193. "Six American Composers on Nonstandard Tunnings", Perspectives of New Music, Vol. 29, No. 1. (Winter, 1991), pp. 176-211.
  13. Fonville, John. "Ben Johnston's Extended Just Intonation: A Guide for Interpreters", Perspectives of New Music, Vol. 29, No. 2 (Summer, 1991), pp. 106-137.
  14. "On Some Points in the Harmony of Perfect Consonances", p.153. R. H. M. Bosanquet. Proceedings of the Musical Association, 3rd Sess., (1876 - 1877), pp. 145-153. Published by: Oxford University Press on behalf of the Royal Musical Association.
  15. Mathieu, W.A. (1997). Harmonic Experience, pp. 318-319. Inner Traditions International; Rochester, Vermont. ISBN 0-89281-560-4.

参考文献

  • Hewitt, Michael. The Tonal Phoenix: A Study of Tonal Progression Through the Prime Numbers Three, Five and Seven. Orpheus-Verlag 2000. ISBN 978-3922626961.
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.