篠原琢

篠原 琢(しのはら たく、1964年3月 - )は、日本歴史学者。専門は、中東欧近現代史。 東京外国語大学総合国際学研究院(国際社会部門・地域研究系)教授Ph.D.(歴史学博士)カレル大学)。

2015年『エウロペアナ』の翻訳で阿部賢一と共同で第1回日本翻訳大賞を受賞[1]

学歴

職歴

著書

共編著

  • 立石博高)『国民国家と市民――包摂と排除の諸相』(山川出版社, 2009年)
  • 『ハプスブルク帝国政治文化史――継承される正統性』、篠原琢・中澤達哉編、昭和堂、2012年

訳書

  • A・ポロンスキ『小独裁者たち――両大戦間期の東欧における民主主義体制の崩壊』(法政大学出版局, 1993年)
  • パトリク・オウジェドニーク『エウロペアナ : 二〇世紀史概説』(阿部賢一, 篠原琢 訳 白水社 2014 (エクス・リブリス))
  • ペトル・パヴェレツ『チェコ共和国と日本 = Česká Republika a Japonsko : 1920年-2020年 : 外交経済文化交流の100年』(矢田部順二, 長與進, 篠原琢 監修,伊藤涼子, 立古ダニエラ 翻訳 駐日チェコ共和国大使館 2020)

論文

雑誌論文

  • 「第二次大戦後の中部ヨーロッパ秩序と『ズデーテン・ドイツ人』の追放問題」『歴史と地理』420号(1990年)
  • 「1848年革命とボヘミアの農村住民」『史学雑誌』100卷10号(1991年)
  • 「ボヘミアの村落社会と自治制度(1848年-63年)――1848年革命以後の国家と地域社会」『現代史研究』39号(1993年)
  • 「『国民』形成と地域社会――ターボル運動を例として」『歴史学研究』677号(1995年)
  • 「中央ヨーロッパ――その高度な政治性」『地理』41卷5号(1996年)
  • 「チェコの19世紀をめぐって――自己表象の歴史学」『東欧史研究』19号(1997年)
  • 「どこから何をながめ、誰に向かって何を語るのか――チェコ社会の現在と歴史叙述」『東欧史研究』23号(2001年)
  • 「『市民社会』の構想と歴史認識――1990年代のチェコ社会」『東欧史研究』24号(2002年)
  • 「文化的規範としての公共圏――王朝的秩序と国民社会の成立」『歴史学研究』781号(2003年)
  • 「民族の記憶――第二次世界大戦と東欧世界」『立命館言語文化研究』15卷2号(2003年)
  • 「聖公ヴァーツラフをめぐる記憶と政治」『歴史と地理』571号(2004年)
  • 「ハプスブルク帝国における『議会主義的伝統』――近世から近代への断絶と連続性」『東欧史研究』27号(2005年)

単行本所収論文

  • 「『長い19世紀』の分水嶺」南塚信吾編『新版世界各国史(19)ドナウ・ヨーロッパ史』(山川出版社、1999年)
  • 「亡命者の交差点――戦間期のプラハ」荒このみ編『七つの都市の物語――文化は都市をむすぶ』(NTT出版、2003年)
  • 「中央ヨーロッパの歴史とは何か――異端派サークルにおける現代史論争」高橋秀寿西成彦編『東欧の20世紀』(人文書院、2006年)
  • 「地域概念の構築性――中央ヨーロッパ論の構造」家田修編『講座スラブ・ユーラシア学(1)開かれた地域研究へ――中域圏と地球化』(講談社、2008年)
  • 「祭典熱の時代――『つくられたチェコ性』によせて」近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会』(山川出版社, 2008年)

脚注

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.