石泉学派

石泉学派(せきせんがくは)とは、浄土真宗本願寺派学派のひとつである。江戸時代に長浜(現、広島県呉市長浜)の地で「石泉塾」を開いた、同派の学僧の石泉僧叡(せきせんそうえい)の流れをくむ。

本願寺派の教学理解では、空華学派(くうげがくは)と二大学派をなす。

学説

空華学派の学説との根本的な差異は、浄土真宗の重要な教義のひとつである「信」についてみられる。

石泉学派
「信」を「心が清浄になること」と定義する。

此の信と云ふも、自性の物柄を云と、心を掃除して清からしむるなり。心は心王なり。清からしむとは、心が澄んで奇麗になる。其れが信と云ふ物柄なり(『教行信証文類随聞記』巻十八[1]

未聞の前は、機も法も濁り果てて、自身をも見限り詰めることも出来ずにありた者が、仏願の機法を聞て、心が澄んで来る。此れ信心の模様なり。心の澄浄なるが信の自性なり(同上)

空華学派
「信」を阿弥陀仏に「頼る」あるいは「すがる」ことであると定義する。

信というは諸仏所讃の名号を当てにし頼みにしたるなり(『本典敬信記』)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.