永持源次

永持 源次(ながもち げんじ、1884年明治17年)7月23日[1][2] - 1978年昭和53年)8月18日[1][2])は、明治後期から昭和前期の陸軍軍人実業家陸軍砲工学校長。最終階級は陸軍中将

永持 源次
生誕 1884年7月23日
東京府
死没 (1978-08-18) 1978年8月18日(94歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1903 - 1945
最終階級 陸軍中将
除隊後 日本製鐵常務
日本特殊鋼社長
全国軍人恩給連合会長

経歴

東京府出身[1]。旧幕臣永持明徳砲兵中佐の二男として生まれる[1]

1896年(明治29年)に高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1901年(明治34年)に高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業[1]

東京陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て[1]1903年(明治36年)11月、陸軍士官学校(15期)を卒業[1][2][3]。翌年2月、砲兵少尉に任官し東京湾要塞砲兵連隊付となる[1]1904年(明治37年)5月、徒歩砲兵独立大隊[1]として日露戦争に出征[2]陸軍要塞砲兵射撃学校教官、重砲兵第2連隊付などを経て[1]1909年(明治42年)11月、陸軍砲工学校高等科(15期)を優等で卒業した[1][3][4]

1910年(明治43年)7月から1913年(大正2年)10月までフランスに駐在[1]。同年10月、東京砲兵工廠に配属され[1]陸軍重砲兵射撃学校教官に転じ[1]1918年(大正7年)7月、砲兵少佐に昇進[1]1922年(大正11年)8月、陸軍野戦砲兵学校教官に就任し、1923年(大正12年)8月、砲兵中佐に進級し陸軍造兵廠員となる。1925年(大正14年)5月、陸軍省兵器局課員に異動し[1]、兵器局銃砲課長に転じ[1][3]1926年(大正15年)7月、砲兵大佐に昇進[1][3]

1928年(昭和3年)8月、陸軍技術本部フランス駐在官に就任し[1][3]、横須賀重砲兵連隊長を経て[1][3]1931年(昭和6年)8月、陸軍少将に進級し砲工学校砲兵科長に就任[1][2][3]1932年(昭和7年)4月、砲兵監部付となり[1][2][3]造兵廠大阪工廠長に転じ[1][2][3]、さらに砲工学校長に就任[1][2][3]1935年(昭和10年)8月、陸軍中将に進んだ[1][2][3]1936年(昭和11年)8月、造兵廠長官に就任し[1][2][3]1938年(昭和13年)12月、待命となり[2][3]、同月、予備役に編入された[1][2][3]。その後、日本製鐵常務、日本特殊鋼管社長、全国軍人恩給連合会長を務めた[1][5]

栄典

位階
外国勲章佩用允許

親族

著作

著書
  • 『九十四年の人生』1979年。
訳書
  • エム・ドニイー著『工具ノ使用法』東京砲兵工廠、1914年。

脚注

  1. 『日本陸海軍総合事典 第2版』115頁。
  2. 『日本陸軍将官辞典』534頁。
  3. 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』197頁。
  4. 『日本陸海軍総合事典 第2版』637頁。
  5. 衆議院会議録情報 第013回国会 内閣委員会 第36号
  6. 『官報』第6267号「叙任及辞令」1904年5月24日。
  7. 『官報』第6648号「叙任及辞令」1905年8月26日。
  8. 『官報』第8185号「叙任及辞令」1910年10月1日。
  9. 『官報』第976号「叙任及辞令」1915年11月1日。
  10. 『官報』第2500号「叙任及辞令」1920年12月1日。
  11. 『官報』第2606号「叙任及辞令」1935年9月7日。
  12. 『官報』第1695号「叙任及辞令」、大正7年3月30日。
  13. 『官報』第3258号「叙任及辞令」、大正12年6月11日。

参考文献

  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典 第2版』東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.