水産高等学校

水産高等学校(すいさんこうとうがっこう)とは、日本の主に水産業についての専門技術知識を習得することを目的とする高等学校である。狭義には「水産に関する学科」(水産科)を中心に構成されている職業高等学校を指し、広義には「水産に関する学科」や「水産の課程」が設置されている高等学校全般を指す。狭義の場合には、学校名称に「水産」のが含まれていることが多い。近年は海洋高等学校(かいようこうとうがっこう)へと改名している学校も少なくない。

Category:高等学校 > Category:日本の高等学校 > Category:日本の専門学科設置高等学校 > Category:日本の水産に関する学科設置高等学校 > 水産高等学校

概要

水産高等学校は、一般的に水産業の振興を目的とし、水産業に携わる人員を養成するための教育課程カリキュラム)を有し、遠洋漁業養殖漁業などの漁業のほか航海訓練などに関する教育が行われている。
特に近年は、バイオテクノロジー(生物工学)が注目され、養殖漁業などの学科が注目をあびている。
群馬県栃木県といった内陸県にも淡水漁業に関する教育を目的に設置されている。

また、従来は漁船等の船舶工学や無線通信に関する科目を学んでいた機関科、無線通信科といった学科は、水産業以外の一般船舶、産業機関、移動体通信を学ぶ学科に変わりつつある。

水産高等学校を卒業した後の主な進路には、水産学部生物生産学部や水産系学科を有する各種大学などへの進学地元企業会社員漁船船員に就くほか、水産試験場への就職などがある。
また、機関・通信関係の専攻者は、水産高校に併設する専攻科工業系の大学専門学校へ進学して、無線通信士等の資格を得て、水産業以外の企業へ就職をする人もいる。

おもな設置学科

多くの水産高等学校で設置されている学科には、次のようなものがある。なお、「水産に関する学科」の詳細については「水産 (教科)#水産に関する学科」を参照。

漁業系

栽培系

食品系

  • 食品科
  • 水産食品
  • 水産製造
  • 水産経済
  • 食品科学
  • 食品システム
  • 海洋科学
  • マリン科学

機関系

通信系

設置状況

「水産に関する学科」は、ほぼ全ての水産高等学校及び海洋高等学校に設置されている。実習船などを必要とするため、普通高等学校実業高等学校への設置は比較的少数である。

近年は、少子化の影響により、全国各地で高等学校統廃合の動きがみられる。主な例として、日本初の水産高等学校だった福井県立小浜水産高等学校は、2013年(平成25年)統合により福井県立若狭高等学校海洋科学科となった。2015年(平成27年)小浜水産高等学校は、閉校となったものの現在は、福井県立若狭高等学校海洋キャンパスとして利用されている。

関連項目

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.