棋王戦 (将棋)

棋王戦(きおうせん)は、共同通信社および日本将棋連盟主催[注釈 1]将棋棋戦で、タイトル戦のひとつ。1974年に一般棋戦として創設され、翌1975年(1期)にタイトル戦に格上げされた。前身は最強者決定戦五番勝負の勝者は棋王のタイトル称号を得る。

棋王戦
棋戦の分類 タイトル戦
正式名称 棋王戦コナミグループ杯
旧イベント名 最強者決定戦(前身)
開催概要
開催時期 予選:1月 - 5月
本戦:6月 - 12月
タイトル戦:翌年2月 - 3月
初回開催 一般棋戦:1974年度(第1回)
タイトル戦:1975年度(第1期)
持ち時間 4時間
番勝負 五番勝負
主催 共同通信社日本将棋連盟
協賛 コナミグループ(特別協賛)
大塚製薬
公式サイト 棋王戦:日本将棋連盟
記録
現棋王 藤井聡太(第48期)
永世資格者 羽生善治(永世棋王資格)
渡辺明(永世棋王資格)
最多優勝 羽生善治(13期)
最長連覇 羽生善治(12連覇)

2021年コナミグループが特別協賛、大塚製薬が協賛を発表。これにより、第48期からは棋戦表記が「棋王戦コナミグループ杯」となる[1]

主催紙・経緯

棋譜は主催の共同通信社と契約している各社の新聞に連載され、「棋王戦五番勝負」も各社持ち回りの開催となっている。契約社の多くは地方新聞社であり、東京都内で発行している新聞社はない。以前は東京都内や地方紙に棋王戦が掲載されていない地域でも、日本ジャーナル出版の『週刊実話』誌でこの棋戦の棋譜を読むことができた[注釈 2]。 元来、地方の新聞(いわゆる県紙)に掲載する棋戦は、戦後になってからは最強者決定戦(B級以上が対象)と古豪新鋭戦(C級と三段が対象)があり、共同通信社が主催していた。最強者決定戦は棋王戦へ移行し、1974年度に優勝棋戦として開催され、翌1975年度からタイトル戦となる。古豪新鋭戦は名棋戦へ移行し、棋王戦の予選としての役割も兼ねた。1981年度に名棋戦を統合、1993年度に天王戦を統合して現行の形となっている。

方式

第38期棋王戦(2012年度)の挑戦者決定トーナメント表。ベスト4以上で敗れた場合敗者復活戦に回る。

挑戦者決定までに予選・挑戦者決定トーナメント・敗者復活戦・挑戦者決定戦を行う。挑戦者は棋王と五番勝負を戦い、先に3勝した棋士が新たな棋王となる。

予選から五番勝負までのすべての対局で、持ち時間は各4時間の1日制である(1987年度までは5時間)。

予選

シード者以外の順位戦B級2組以下の棋士と、女流棋士1名[注釈 3]アマ名人が参加する。トーナメント方式で予選通過枠は8人である。1974年度から1980年度までの7回は、予選通過者の8名で優勝者をきめる「名棋戦」が行われた[3]

女流名人の参加者からは里見香奈が第48期に挑戦者決定トーナメントに進出した。アマ名人の参加者から挑戦者決定トーナメントに進出した者はまだいないが、小牧毅が予選の準決勝まで進出したことがある。

2021年2月より、女流棋士およびアマチュアが挑戦者決定トーナメントベスト8まで勝ち進んだ場合に、棋士編入試験の受験資格を与えられることとなった[4]

第49期から、予選がストップウォッチ方式からチェスクロック方式に変更された

挑戦者決定トーナメント

予選通過者とシード者の計30人余でのトーナメントを行う。シード者は以下の通りである。

  • 前期挑戦者決定トーナメントベスト4以上(前期番勝負で棋王保持者が敗れた場合を含む)
  • タイトル保持者
  • 順位戦B級1組以上

予選通過者は2回戦から、前期ベスト4の棋士は3回戦から登場する。

準決勝から挑戦者決定二番勝負まで

挑戦者決定トーナメントを勝ち抜いた1名(挑戦者決定二番勝負へ進出=勝者組)を決めるほかに、
棋王戦特有のシステムとして、準決勝以上は2敗失格制となり、本戦の準決勝・決勝と並行して敗者復活戦が行われる。

  • 敗者復活戦
本戦の準決勝敗者2名および決勝敗者1名によって行われるトーナメント。勝ち抜いた1名が挑戦者決定二番勝負に進出する(敗者組)。
  • 敗者復活戦 1回戦 - 本戦の準決勝で敗退した棋士2名による勝負
  • 敗者復活戦 決勝 - 本戦の決勝で敗退した棋士と復活戦1回戦勝者による勝負
  • 挑戦者決定二番勝負
挑戦者決定トーナメントの優勝者(勝者組)と敗者復活戦の勝者(敗者組)との変則二番勝負による挑戦者決定戦を行う。
第1局で敗者組が勝利した場合のみ第2局を実施する。手番の先後は第1局でも第2局でも振り駒を行って決定する。
「変則二番勝負」のため、挑戦権の獲得条件は勝者組と敗者組とで異なる。
<挑戦決定条件>
(勝者組)挑戦者決定トーナメントの優勝者 - 1勝で挑戦権獲得[注釈 4]
(敗者組)敗者復活戦の勝者 - 2連勝で挑戦権獲得。

棋王戦五番勝負

棋王と挑戦者が五番勝負を戦い、先に3勝したほうが新たな棋王となる。五番勝負は全国各地の旅館などで実施されるが、予選などと同じく、東京・大阪の将棋会館が会場となることもある。また北國新聞社の主催する対局が入るのが恒例で(2019年は第1局、それ以外の年は第2局)、2009年より同紙の本社がある北國新聞会館で対局が行われている。

番勝負の模様はABEMA 将棋チャンネルで完全生中継される。2020年まではニコニコ生放送でも配信されていた。

方式の遍歴

棋王戦番勝負挑戦者決定トーナメント予選
持ち
時間
方式挑戦者決定戦持ち
時間
敗者復活
(2敗失格制)
シード通過
人数
出場資格
第1回 5時間
三番勝負
(両者 番勝負進出) 不明
ベスト16
以上
・名人および十段(2回戦シード)
・B級1組以上24名
4名 B級2組以下
(予選通過者で『名棋戦』を実施)
1 【三者リーグ戦】
(2回総当り)
・第1回棋王
・トーナメント全勝者
・敗者復活戦優勝者
5時間
(第1-17期)

ベスト8
以上
(第1-9期)

・名人およびB級1組以上
・前期成績優秀者
(第1期
0以降)

8名
2~6
五番勝負
(第2-17期)

一番勝負
7~9
(第7期
0以降)

4時間
(第7-19期)

B級2組以下
10~16 (第10-17期)
・名人およびB級1組以上
・前期ベスト8
・タイトル保持者
17 4時間
18~19 (第18期以降)

変則二番勝負
【タイトル挑戦】
勝者組 = 1勝
敗者組 = 2連勝
(第18期
000以降)

ベスト4
以上
(第18期以降)
・前期ベスト4(3回戦シード)
・B級1組以上
・タイトル保持者
・永世称号者[注釈 5]
20~48 (第20期以降)
・B級2組以下
・女流名人[注釈 6]
・アマ名人
49~ (第49期以降)
・前期ベスト4(3回戦シード)
・B級1組以上
・タイトル保持者
(第49期以降)
・B級2組以下
・女流タイトル保持者1名
・アマ名人
  • 第17期以前における、敗者復活組の勝ち上がりは、
【準々決勝 敗者(4名)によるトーナメントの勝者A】
【準決勝 敗者(2名)の直接対決勝者B】
上記2名が対戦し、その勝者(AかB)と【決勝敗者C】との対戦の勝者が挑戦者決定戦進出者となる。
  • 第17期以前は挑戦者決定戦は一番勝負だったが、
    「トーナメント決勝まで無敗で来た人間だけ敗者復活できないのはおかしい」
    との異論があって、第18期以降は現行方式に変更された(勝者組は第2局が敗者復活に相当する)。

永世棋王

永世称号である「永世棋王」の資格は、棋王位を連続5期以上保持した棋士に与えられる。現在、将棋界のタイトルで通算期数で永世位を獲得できないのは棋王のみ[注釈 7]である[注釈 8]。永世棋王への就位は他のタイトルの永世位と同様、原則として引退後である。永世棋王の資格を持つ棋士は羽生善治(七冠独占の約1年前となる1995年3月に達成し、羽生にとって初めての永世称号資格)と渡辺明の2人のみである(2022年4月現在)。

歴代五番勝負

番勝負勝敗(棋王・挑戦者決定戦勝者側から見た勝敗)
○:勝ち  ●:負け  千:千日手  持:持将棋
棋王戦五番勝負
太字:棋王獲得者(五番勝負勝者) 太字:永世資格獲得者(五番勝負勝者)
  • 第1回はトーナメント戦による決勝三番勝負の成績
挑戦者決定二番勝負
  • 全勝進出者は1勝のアドバンテージ、敗者復活は2勝で挑戦権を得る。

一般棋戦時代

開催
年度
決勝三番勝負 敗者復活トーナメント 名棋戦
全勝者勝敗敗者復活者決勝敗者準決勝敗者優勝準優勝
1 1974内藤國雄○●○関根茂 大内延介 大山康晴 1 田中正之 加藤博二

第1期~第17期

第1期決勝リーグ戦
第1期 決勝進出者内藤高島大内勝敗プレーオフ
第1回 棋王 内藤國雄――○○ 3 - 1 内藤國雄●-○大内延介
挑戦者(全勝) 高島弘光●●――●● 0 - 4
挑戦者(復活) 大内延介○○―― 3 - 1
開催
年度
棋王戦五番勝負挑戦者決定トーナメント(ベスト4) (★:勝者組 決勝敗者)名棋戦
挑戦者決定戦敗者復活戦
棋王勝敗挑戦者 全勝者勝敗敗者復活決勝敗者準決勝敗者優勝準優勝
1 1975 第1回 棋王
内藤國雄
(リーグ戦)
(別掲)
高島弘光 高島弘光-大内延介 真部一男 大山康晴 2 石田和雄 橋本三治
大内延介
2 1976 大内延介●●●--加藤一二三 加藤一二三○|●中原誠森雞二真部一男 3 若松政和青野照市
3 1977 加藤一二三○○○--中原誠 中原誠○|●桐山清澄森安秀光二上達也 4 佐藤大五郎佐藤義則
4 1978 加藤一二三●●○○●米長邦雄 米長邦雄○|●桐山清澄二上達也有吉道夫 5 青野照市西村一義
5 1979 米長邦雄●○●●-中原誠 中原誠○|●内藤國雄二上達也桐山清澄 6 谷川浩司青野照市
6 1980 中原誠●●○●-米長邦雄 米長邦雄○|●大山康晴森安秀光小野修一 7 北村昌男福崎文吾
7 1981 米長邦雄○●○●○森安秀光 板谷進●|○森安秀光大山康晴真部一男 (1981年度以降は0000
棋王戦の予選に統合)
8 1982 米長邦雄○○○--大山康晴 大山康晴○|●中原誠森安秀光森雞二
9 1983 米長邦雄○●○○-森安秀光 森安秀光○|●板谷進真部一男中原誠
10 1984 米長邦雄○●●●-桐山清澄 桐山清澄○|●田中寅彦真部一男有吉道夫
11 1985 桐山清澄●●●--谷川浩司 谷川浩司○|●勝浦修有吉道夫小林健二
12 1986 谷川浩司●○●●-高橋道雄 高橋道雄○|●真部一男板谷進中原誠
13 1987 高橋道雄●●持○○●谷川浩司 谷川浩司○|●大山康晴中原誠脇謙二
14 1988 谷川浩司○○●●●南芳一 田中寅彦●|○南芳一羽生善治小林健二
15 1989 南芳一○○○--大山康晴 大山康晴○|●田丸昇羽生善治米長邦雄
16 1990 南芳一●●○●-羽生善治 羽生善治○|●小林健二高橋道雄中原誠
17 1991 羽生善治●○○○-南芳一 森下卓●|○南芳一谷川浩司高橋道雄

第18期~現在

開催
年度
棋王戦 五番勝負 挑戦者決定トーナメント(ベスト4) (★:勝者組 決勝敗者)
挑戦者決定二番勝負 敗者復活戦
棋王 勝敗 挑戦者 全勝者勝敗敗者復活 決勝敗者 1回戦 敗者
18 1992 羽生善治千●○●○○谷川浩司 谷川浩司○-佐藤康光 中原誠南芳一
19 1993羽生善治○○○--南芳一 南芳一○-佐藤康光 中原誠谷川浩司
20 1994 羽生善治○○○--森下卓 森下卓○-村山聖 南芳一丸山忠久
21 1995 羽生善治○○○--高橋道雄 高橋道雄●○村山聖 島朗米長邦雄
22 1996 羽生善治○○○--森下卓 森下卓○-中原誠 小林健二森内俊之
23 1997 羽生善治千○●○-郷田真隆 南芳一●●郷田真隆 飯塚祐紀丸山忠久
24 1998 羽生善治○○○--佐藤康光 藤井猛●●佐藤康光 小林健二島朗
25 1999 羽生善治○●○○-森内俊之 森内俊之●○島朗 佐藤康光藤井猛
26 2000 羽生善治○○●○-久保利明 郷田真隆●●久保利明 丸山忠久谷川浩司
27 2001 羽生善治●○○○-佐藤康光 佐藤康光●○郷田真隆 森内俊之久保利明
28 2002 羽生善治○○●●●丸山忠久 郷田真隆●●丸山忠久 田中寅彦井上慶太
29 2003 丸山忠久●○●●-谷川浩司 谷川浩司●○深浦康市 佐藤康光浦野真彦
30 2004 谷川浩司●●●--羽生善治 森内俊之●●羽生善治 藤井猛深浦康市
31 2005 羽生善治●●○●-森内俊之 森内俊之○-郷田真隆 久保利明森下卓
32 2006 森内俊之●○●○●佐藤康光 深浦康市●●佐藤康光 羽生善治阿部隆
33 2007 佐藤康光●○●○○羽生善治 羽生善治○-阿部隆 深浦康市木村一基
34 2008 佐藤康光●●○○●久保利明 木村一基●●久保利明 阿部隆橋本崇載
35 2009 久保利明●○●○○佐藤康光 佐藤康光○-山崎隆之 杉本昌隆橋本崇載
36 2010 久保利明○●○○-渡辺明 広瀬章人●●渡辺明 窪田義行糸谷哲郎
37 2011 久保利明○●●●-郷田真隆 郷田真隆●○広瀬章人 糸谷哲郎中川大輔
38 2012 郷田真隆○●●●-渡辺明 渡辺明●○羽生善治 広瀬章人佐藤康光
39 2013 渡辺明○○○--三浦弘行 三浦弘行●○永瀬拓矢 羽生善治郷田真隆
40 2014 渡辺明○○○--羽生善治 羽生善治○-深浦康市 佐藤康光郷田真隆
41 2015 渡辺明○●○○-佐藤天彦 佐藤康光●●佐藤天彦 阿部健治郎広瀬章人
42 2016 渡辺明●○●○○千田翔太 千田翔太○-佐々木勇気 佐藤天彦森内俊之
43 2017 渡辺明○●○●○永瀬拓矢 永瀬拓矢●○黒沢怜生 三浦弘行佐藤天彦
44 2018 渡辺明○○●○-広瀬章人 広瀬章人○-佐藤天彦 黒沢怜生三浦弘行
45 2019 渡辺明○●○○-本田奎 本田奎●○佐々木大地 広瀬章人丸山忠久
46 2020 渡辺明●○○○-糸谷哲郎 広瀬章人●●糸谷哲郎 永瀬拓矢久保利明
47 2021 渡辺明○○●○-永瀬拓矢 永瀬拓矢○-郷田真隆 佐藤康光豊島将之
48 2022渡辺明●●○●-藤井聡太 佐藤天彦●●藤井聡太 羽生善治伊藤匠
49 2023藤井聡太----- --

エピソード

  • 第1期となる1976年は、第1局の内藤國雄-大内延介[注釈 9]ハワイ州ホノルルで開催され、将棋界では公式戦初の日本国外での対局となった。
    • なお、このハワイ対局は内藤対高島の予定であったが、高島が拒否したため内藤対大内戦となった(記事「高島弘光」を参照)。
    • このほか、第35期の第1局にも中国上海市で対局が行われている。
  • 「棋王」は「将棋の王」を意味する漢語で、中国語圏でも将棋チャンピオン(日本で言う名人)のことを「棋王」と呼ぶ場合がある。例えば中国のシャンチー棋士胡栄華も「棋王」を獲得している。将棋のルーツ研究を行っていた初代棋王の大内は研究旅行の度に現地の将棋類似ゲーム(シャンチーなど)の強豪と対局していたが、台湾旅行のときに台湾の棋王とシャンチーで戦っている(結果は大内の負け)[5]。韓国では「日本国将棋名人大内延介氏訪韓」と張り紙に書かれて面映かったと本人が書いている[6]
  • 第7期は森安秀光がタイトル戦初登場。当時の棋王戦は第3局を新潟で行うことが多く、その場合は新潟出身の原田泰夫が立会および解説を行うのが常だったが、森安将棋の代名詞となった『だるま流』は、この時の前夜祭で咄嗟に原田が呈したもので、森安本人もこの別名を気に入り、以降はこの別名が定着した[7]
  • 第15期は、大山康晴66歳南芳一に挑戦。3連敗に終わったが、将棋界におけるタイトル戦登場の最年長記録となっている。なお大山は一度も棋王を獲得したことはない。
  • 第24期で藤井猛は挑戦者決定戦へ進出したが、敗者復活戦から勝ち上がった佐藤康光に敗れた。この挑戦者決定戦の二番勝負で藤井は当初、先手番と後手番が交互にあると思っており、二番とも振り駒で先後を決めることを知らなかったので驚いたと後に述べた[8]
  • 第28期では丸山忠久が4連勝で敗者復活戦から勝ち上がってタイトル挑戦し、棋王を奪取した。敗者復活の条件がベスト4以上となった第18期以降において、挑戦者決定トーナメントの準決勝で敗れた者が勝ち上がって棋王戴冠を達成した初の出来事である。
  • 第40期では羽生善治が挑戦者となって渡辺明と対局したが、3連敗に終わった。羽生がタイトル戦の挑戦者になってストレート負けした唯一の出来事である。
  • 第45期に本田奎四段(タイトル挑戦により五段昇段)が棋王挑戦。史上初の初参加棋戦でのタイトル挑戦となった。またデビューから1年4か月[注釈 10]での挑戦は棋王戦タイトル挑戦最速記録[注釈 11][9]であり、四段の棋士が挑戦権を得るのは棋王戦史上初順位戦C級2組在籍者の棋王挑戦も史上初である。ただタイトル奪取はできなかった。
  • 上記の本田の挑戦後も、初参戦棋士の活躍が続いており、第46期は石川優太がベスト8まで進出。第47期では冨田誠也がベスト16まで、谷合廣紀がベスト8まで進出している(但し、ベスト4以上には入り込めていない)。
  • 第48期に里見香奈女流四冠が女流棋士初の棋戦本戦出場を決めた。またこの勝利でプロ公式戦で良いとこどりで10勝4敗とし女性初の棋士編入試験受験資格を得た。

記録

第49期予選開始時点

獲得 五番勝負出場 挑戦 挑戦者決定トーナメント参加
最多 羽生善治 13期 羽生善治 17期 谷川浩司
羽生善治
佐藤康光 4期
谷川浩司 41期
連続 羽生善治 12連覇 羽生善治 連続13期 (該当者なし)[注釈 12] 谷川浩司 連続39期
最年少 第16期 羽生善治
20歳172日
第16期 羽生善治
20歳141日[注釈 13]
第43期 藤井聡太
15歳36日
最年長 第29期 谷川浩司
41歳349日[注釈 14]
第15期 大山康晴
66歳340日[注釈 15]
第17期 大山康晴
68歳140日[注釈 16]
最速 第16期 羽生善治
5年90日
第45期 本田奎
1年123日[注釈 17]
-
女流 (該当者なし) (該当者なし) (該当者なし) 第48期 里見香奈
  • 記載は棋王及び棋王戦挑戦者
  • すべての項目棋王在位も含む
氏名棋王在位五番勝負
出場
挑決トーナメント
ベスト4以上
備考
通算連続通算連続通算連続
羽生善治131217132315永世棋王
渡辺明101012111211永世棋王
米長邦雄547787
久保利明335484
谷川浩司3164104
佐藤康光2264134
南芳一225487
加藤一二三223333
中原誠1132112
郷田真隆1132104
森内俊之113263
高橋道雄113252
桐山清澄112273
丸山忠久112262
大内延介112222
藤井聡太111111
森安秀光002155
大山康晴002143
永瀬拓矢002142
森下卓002131
広瀬章人001173
佐藤天彦001154
三浦弘行001132
糸谷哲郎001132
内藤國雄001121
高島弘光001111
千田翔太001111
本田奎001111
女流棋士別出場実績
氏名通算連続最高成績
清水市代9621-26,31-32,36予選0勝
里見香奈6537,45-49予選5勝(挑戦者決定トーナメント2回戦進出 第48期)
中井広恵4220,27,29-30予選1勝(予選ベスト8進出 第27期)
矢内理絵子3333-35予選1勝(予選ベスト8進出 第33期)
加藤桃子3342-44予選0勝
上田初美2238-39予選1勝(予選2回戦進出 第39期)
斎田晴子1128予選0勝
甲斐智美1140予選1勝(予選2回戦進出 第40期)
香川愛生1141予選1勝(予選2回戦進出 第41期)
アマチュア選手別出場実績
氏名通算連続最高成績
横山大樹3244,48-49予選1勝(予選2回戦進出 第44,48,49期)
早咲誠和3123,29,39予選1勝(予選ベスト8進出 第29期)
鈴木純一2220-21予選0勝
山田敦幹2230-31予選0勝
渡辺健弥1122予選0勝
桐山隆1124予選0勝
田尻隆司1125予選0勝
瀬川晶司1126予選0勝
開原孝治1127予選0勝
長岡俊勝1128予選0勝
浅田拓史1132予選1勝(予選ベスト8進出 第32期)
山田洋次1133予選0勝
清水上徹1134予選2勝(予選ベスト8進出 第34期)
小牧毅1135予選2勝(予選ベスト4進出 第35期)
山崎由太郎1136予選0勝
井上徹也1137予選0勝
今泉健司1138予選0勝
加來博洋1140予選2勝(予選ベスト8進出 第40期)
城間春樹1141予選1勝(予選2回戦進出 第41期)
小山怜央1142予選1勝(予選2回戦進出 第42期)
天野啓吾1143予選0勝
鈴木肇1145予選1勝(予選2回戦進出 第45期)
中川慧梧1146予選1勝(予選2回戦進出 第46期)

脚注

注釈

  1. 2022年現在、棋王戦中継サイトのトップページには主催として両者が併記されており、日本将棋連盟のサイトでも「日本将棋連盟主催棋戦一覧」のページに棋王戦を載せている。
  2. 例えば2011年の4月21日号の内容紹介には"第36期「棋王戦」"と記載されている[2] 。2019年現在は、囲碁将棋欄そのものが消滅しており、掲載はない。
  3. 女流名人が出場することが多いが、第42期棋王戦では里見香奈女流名人ではなく加藤桃子女流二冠が、第49期棋王戦では伊藤沙恵女流名人ではなく里見香奈女流五冠が出場した。
  4. 勝者組が第1局を負けた場合には第2局が敗者復活相当となる。
  5. 米長邦雄永世棋聖と中原誠永世十段(のちに十六世名人)は、フリークラス転出後も挑戦者決定トーナメントにシードされていたが、谷川浩司十七世名人(2022年度襲位時は順位戦B級2組在籍)は、第49期(2023年度)では予選から出場している。
  6. 女流名人が奨励会員の場合、他の女流タイトル保持者から選出
  7. 過去のタイトル戦では、「九段戦(竜王戦の前身・十段戦の、更に前身)」の連続3期以上獲得のみに与えられる「永世九段」の称号が存在した。
  8. 米長邦雄によると、米長自身が通算5期目、連続4期目の棋王位を獲得しようとする防衛戦(対森安秀光)の最中に、通算5期でも永世棋王は認められないという判断を、日本将棋連盟が下したことなどによる。「日本将棋連盟の判断」というよりは、「将棋連盟会長としての大山康晴の判断」であったという。このとき、米長が棋王防衛に向けて有利な展開となっていたが、大山康晴は「会長として」通算5期でも永世棋王は認めないという決定を下した。米長は大山会長の元へ出向き、理由を尋ねたところ、大山は「名人はタイトルではない。(名人は他のタイトルと違って特別のものであるから、)名人以外のものは“永世”称号をつけるのはおかしい。」と言われ、さすがの米長も名人のことを引き合いに出されては、賛同せざるをえなかった。その後、大山は会長として「5期連続獲得で永世棋王とする」と決定。米長は、自分の利害にかかわることであるから、それ以上反論しなかった。翌年、米長は桐山清澄に棋王を奪われ、永世棋王になれなかった(将棋マガジン(日本将棋連盟)1996年5月号「さわやか流・米長邦雄のタイトル戦教室」による)。
  9. 棋王戦は1975年のみ優勝棋戦として開催され、翌1976年からタイトル戦となっている。第1期となる1976年は、前年度優勝の内藤國雄、本戦優勝の高島弘光、敗者復活戦優勝の大内延介の3名によるリーグ戦となった。それぞれ2局ずつ対局し、内藤 2-0 高島、内藤 1-1(1千日手) 大内、高島 0-2 大内、これにより3勝1敗で並んだ内藤と大内の同点決戦が行われ、大内が初代棋王位を獲得した。
  10. 記録は挑戦決定日ではなく、番勝負の第1局開催日で計算される
  11. 当時は全タイトルの中でも屋敷伸之第55期棋聖戦で達成した1年2カ月11日に次ぐ史上2位の記録だった
  12. タイトル戦昇格前の第1回棋王戦を含めるならば、内藤國雄が2期連続挑戦となる。
  13. タイトル戦1局目時点(挑戦決定日は1991年1月29日であり、20歳124日
  14. 在位は42歳325日まで
  15. タイトル戦1局目時点(最終対局は1990年3月9日であり、66歳361日
  16. 不戦敗を含める場合は大山の69歳135日が最高齢。大山は翌第18期でも本戦2回戦にシードされていたものの、1992年7月26日に死去、6日17日に本戦1回戦を勝ち抜いていた丸山忠久が、同日の7月26日付で不戦勝となった。
  17. プロ入りからタイトル戦1局目まで(挑戦決定日は2019年12月27日であり、プロ入りから1年と87日目)

出典

  1. 第48期 棋王戦 コナミホールディングスが特別協賛社に、大塚製薬株式会社が協賛社に決定 - 日本将棋連盟 2021年12月24日(2021年12月24日閲覧)
  2. 週刊実話 4/21号 (2011年04月07日発売)”. Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読. 富士山マガジンサービス. 2012年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月24日閲覧。
  3. 『将棋八大棋戦秘話』(河出書房新社)P.154
  4. 女流棋士・奨励会員・アマチュアにおける 棋戦優秀者への対応について|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年2月7日閲覧。
  5. 大内「将棋の来た道」めこんP90「台湾の棋王の案内で」
  6. 大内「将棋の来た道」めこんP141
  7. 森安秀光八段(当時)「明日の作戦ですが、▲7六歩なら△3四歩と角道を突きます」”. 将棋ペンクラブログ. 2020年5月31日閲覧。
  8. 藤井猛九段まさかのうっかり 棋王戦に潜む落とし穴-将棋情報局(2020年11月20日)2022年2月9日閲覧
  9. 本田奎四段、史上2番目のスピード記録なるか 佐々木大地五段とタイトル挑戦かけ対局中/将棋・棋王戦挑決”. AbemaTV/将棋チャンネル. 2023年3月20日閲覧。

関連項目

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.