松平信孝 (戦国時代)

松平 信孝(まつだいら のぶたか)は、戦国時代武将三河国松平氏6代当主・松平信忠の子。官途名は蔵人佐。通称は与十郎。徳川家康の大叔父にあたり、一般に三木(みつぎ)松平家初代とされる[2][3]

 
凡例
松平信孝
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文17年4月15日1548年5月22日
別名 蔵人佐、通称:与十郎
戒名 道雲[1]
墓所 愛知県岡崎市浄珠院[1]
氏族 三木松平家
父母 父:松平信忠
兄弟 清康信孝康孝、久、東姫、矢作殿、瀬戸の大房
榊原正久[1]上田元俊[1]重忠[1]

ただし、三木ははじめ弟の松平康孝の所領であった土地で、信孝がこれを押領したとされる経緯から、最初の所領であった合歓木(ねむのき。「械木」とも記される)の名を採り、信孝の立てた家を合歓木松平家とする解釈もある。

生涯

出自

寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば、松平信忠の二男にあたる[4]。信忠が家督を長男の清康に譲る際[4]、信孝(蔵人)には械木ねむのき(合歓木、現在の愛知県岡崎市合歓木町)を[4]、三男の康孝には三木(現在の岡崎市上三ツ木町付近)の地を分与した[5]

松平広忠の岡崎帰還を支援

天文4年(1535年)、清康が家臣に殺害され(森山崩れ)、その子の広忠が家督を継いだが、広忠は大叔父の松平信定桜井松平家。信孝にとっては叔父)によって岡崎城から追放された。信孝は大久保忠俊らとともに広忠の帰還を謀り、天文6年(1537年)5月1日に広忠は岡崎への帰城に成功した[4]

弟の康孝が没すると、信孝が三木城に拠点を移した[3][6]。「三木松平」という家名は信孝が三木に住したことによる[4][2]。『寛政譜』によれば、信孝は広忠に重く用いられたが、やがて権勢をふるって増長し、松平親長岩津松平家)や、弟の康孝の遺領を押領したという[4]

失脚

『寛政譜』は、「岡崎の老臣等」が信孝の増長を警戒し、第二の信定となる危惧を広忠に告げ、信孝を失脚させたという事情を載せる[4]

『角川地名大辞典』によれば、天文12年(1543年)6月に広忠が三木城を攻撃したという[6]

天文16年(1547年)正月、信孝が今川家に年始の使者として派遣されている留守中に、妻子や家臣が岡崎から追放された[4]。信孝は広忠をないがしろにする心はないと弁明し[3]今川義元に調停を要請したが、広忠や「岡崎の老臣等」との関係修復は実現しなかった[4]

なお、小川雄は、松平氏と水野氏が同盟が結ばれた時期が信孝が後見をしていた時期であることを指摘し、広忠と於大の方水野忠政の娘)の婚姻も信孝が主導したもので、彼が追放された結果として信孝と結んでいた水野氏との同盟も終了して、広忠は於大の方と離縁したとする説を唱えている[7]

また、小林輝久彦は、信孝が追放された一因として、今川氏の三河進出への対応策として今川方である牧野氏に長沢を譲って手を結ぶことを画策していて、水野信元もそれに加担していたこと[注釈 1]、今川義元への挨拶の目的もその承認要請の意図があったとしている[8]

更に、茶園紘己は史料から天文12年(1543年)まで信孝が松平氏の「名代」であったことが確認できるとした上で、信孝と阿部定吉をはじめとする松平氏重臣層との間に対立があり、定吉らが広忠の同意を得て排除したとしている[9]

離反と戦死

浄珠院にある松平信孝の墓

『寛政譜』によれば、上和田城主松平忠倫に与して織田信秀に通じ[4]、三木と「岡」の両城に拠って広忠から離反した[4]。信孝の拠った「岡の城」の所在は未確定であるが、岡崎南東の岡村(岡崎市岡町)の岡城とする説と[3]、岡崎南西の大岡郷(安城市山崎町周辺)の山崎城とする説がある[3][10]

小豆坂の戦いの後、天文17年(1548年)4月15日に信孝は岡崎城を攻撃しようと明大寺村(現在の岡崎市明大寺町)に出陣したが、菅生河原(耳取縄手)で広忠軍が射た矢に左の脇に当たり[1]、ついには上田元俊によって討ち取られた[1][11]安城合戦耳取縄手の戦い)。『三河物語』によれば、信孝の首を見た広忠は「この度、敵をなし給う事も、ちがいめ更になければ、恨みと更に思わず」(敵とはなってしまったが、気持ちの違いは全くなかったのだから、恨みとはまったく思っていない)とつぶやいたとある[3]

上田元俊は、信孝を討った際に生涯歩行が困難になる傷を負った[11]。のちに家康の命によって、信孝の次女が元俊に嫁いだ[1][11]。この際、元俊が小禄であったために[11]、信孝の娘には化粧料[注釈 2]が与えられた[1][11]

脚注

注釈

  1. 信孝の提案には松平長親時代から友好関係にある牧野氏が戸田康光に攻められていたためにこれを支援する意図もあったと考えられているが、結果的には長沢を本拠とする長沢松平家からの事実上の押領となり、広忠としては許容できなかった。一方、水野信元は知多半島を巡って戸田康光と対立しており、渥美半島を巡って康光と対立する牧野氏との同盟成立を望んでいた[7]
  2. 矢作・向坂・蓮見(羽須見)の3か村で[1][11]150貫文[11]

出典

  1. 戦国史研究会 2020, pp. 166–168, 小川雄「今川氏の三河・尾張経略と水野一族」
  2. 小林輝久彦「三河松平氏と駿河今川氏」大石泰史 編『今川氏年表』 高志書院、2017年。
  3. 戦国史研究会 2020, pp. 131–135, 茶園紘己「安城松平家における阿部大蔵の位置と役割」.

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜』巻第三
    • 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) NDLJP:1082717/18
    • 『新訂寛政重修諸家譜 第一』(続群書類従刊行会)
  • 戦国史研究会 編『論集 戦国大名今川氏』岩田書院、2020年。ISBN 978-4-86602-098-3。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.