春雨庵

春雨庵(はるさめあん)は、山形県上山市にある

1953年に山形県指定史跡に指定されている。

歴史

京都大徳寺沢庵宗彭紫衣事件で上山に配流された時に、上山城土岐頼行が仮住まいとして寄進した建物である[1]。沢庵宗彭がこの庵に「春雨庵」と名付け、3年間過ごした[2]

1953年に復元された[1]。土岐家の江戸屋敷にあった石燈籠が敷地の改修の為に上山市に寄贈され、その内の1つが園内に移築されている[3]

2018年大阪府北部地震ブロック塀が倒壊し女児が死亡した事故を受け、上山市が安全点検を行った結果、春雨庵の南東側ブロック塀が基準に適合していないことが判明した[4]

所在地

山形県上山市松山2-10-12

アクセス・駐車場

JR奥羽本線かみのやま温泉駅より徒歩10分[2]

駐車場有

脚注

  1. 春雨庵(上山市)”. 最上川電子大辞典. 2018年8月3日閲覧。
  2. 春雨庵:やまがたへの旅”. 山形県観光物産協会. 2018年8月3日閲覧。
  3. 春雨庵(上山市)”. 2018年8月3日閲覧。
  4. 「春雨庵」の塀撤去へ 上山市、基準不適合”. 山形新聞 (2018年7月5日). 2018年8月3日閲覧。

関連項目

  • 東海寺 - 沢庵宗彭がここで過ごした後、江戸に戻り開山した寺。春雨庵の再建時、東海寺から一部を譲り受けている。
  • 春雨寺 - 東海寺の塔頭だった寺院。

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.