闘争・逃走反応

闘争・逃走反応英語: fight-or-flight response)は、動物が示す恐怖への反応。

急性ストレス反応を示す、犬と猫
闘争・逃走反応

危機的状況にいて、戦うか逃げるか、身動きを止める(擬死凍結挙動)方法で生き延びてきたため備わったと考えられている[1][2]。通常は発揮できない怪力を発揮できる反面、緊急時に使用しない内臓への血流が絞られたり判断力が低下するため、長期的にストレスを受けると体や精神に悪影響が出る。

名称

英語: fight-or-flight responseの訳としては、闘争・逃走反応(とうそう・とうそうはんのう)、闘争・逃避反応(―とうひ―)、戦うか逃げるか反応(たたかうかにげるか―)が用いられる。

他、戦うか逃げるかすくむか反応(fight-or-flight-or-freeze response)、過剰反応(hyperarousal)、急性ストレス反応(acute stress response)とされることもある。

火事場の馬鹿力」(かじばのばかぢから)と訳されることもある[3](英語で火事場の馬鹿力に相当する語はHysterical strengthである)。

歴史

1929年ウォルター・B・キャノンによって初めて提唱された[4][5][6]。キャノンの説によると、動物は恐怖に反応して交感神経系の神経インパルスを発し、自身に戦うか逃げるかを差し迫るという。この反応は、脊椎動物あるいはその他の生物でストレス反応を引き起こす一般適応症候群の初期段階として後に知られるようになった。

関連ホルモン・関連物質

身体的な反応

恐怖などのストレッサーの刺激が視床下部下垂体に伝達し副腎皮質刺激ホルモン (ACTH)が分泌され、アドレナリンコルチゾールが放出される。その結果以下の変化が起きる[9]

生理学的機能の変化
  • 体の他の部分に回る血を抑制し、優先的に筋肉に血が供給される。
  • 筋肉に血やエネルギー等を供給するため、心拍や呼吸が早くなり、血圧が高くなる。血糖値が上昇する。脂肪の燃焼が促進される。
  • 怪我した際の血液凝固作用が高まる。
  • 筋肉が、より早く、より強く動けるように緊張状態になる。

感情・認知的反応

闘争・逃走反応に関する文献では、自己情動調整を積極的に取ろうとする(例:冷静になろうとする(正常性バイアス)、気を紛らわせる(転位行動)、思考停止、認識の再評価、ストレス対処、敬遠、ユーモアに変える)[10][11]

感情的な人は、ストレスのかかる状況下で、不安を感じ、攻撃的になりやすい傾向があり、戦うか逃げるか反応の影響下に置かれているためと考えられる[12][13]

緊張後

腰が抜ける:強い興奮や恐怖、極度に緊張したストレス状態が続いた後に平常心に戻った時などに起きる症状。自律神経の一つである交感神経が働いて感情が高ぶり脈拍が早くなると血管が収縮し、背中の筋肉である脊柱起立筋をうまく働かせることができなくなった状態[14]

長期間ストレスにさらされた場合

長期的にストレスにさらされ慢性化すると、心臓および皮膚に損傷が現れ、脳の容積が縮小することが確認されている[15]。また、高血圧(その結果、心臓病を誘発)、筋萎縮、成長の阻害、免疫低下、不眠症腹痛消化不良精神疾患を引き起こす[16]

マリー・アントワネットが処刑前日に白髪になったという伝承があるように、髪が白髪になる[17][18]

脚注

  1. Grohol, John. What's the purpose of the fight or flight response?”. 2013年4月18日閲覧。
  2. Goldstein, David; Kopin, I (2007). “Evolution of concepts of stress”. Stress 10 (2): 109–20. doi:10.1080/10253890701288935. PMID 17514579.
  3. 火事場の馬鹿力(Weblio辞書)
  4. harvardsquarelibrary: W. B. Cannon Bodily Changes in Pain, Hunger, Fear and Rage: An Account of Recent Researches into the Function of Emotional Excitement, Appleton, New York, 1915
  5. Cannon, Walter (1929). Bodily changes in pain, hunger, fear, and rage. New York: Appleton
  6. Bracha, H.S. et. al. (2004). Does "Fight or Flight" Need Updating? in Psychosomatics, 45:448-449, October 2004.
  7. Mediation of the Acute Stress Response by the Skeleton(Cell Metabolism 公開日:12 September 2019、参照日:13 September 2019、 doi:10.1016/j.cmet.2019.08.012)
  8. “Adrenaline, Cortisol, Norepinephrine: The Three Major Stress Hormones, Explained”. Hufflington Post. (2014年4月19日). https://www.huffpost.com/entry/adrenaline-cortisol-stress-hormones_n_3112800 2014年8月16日閲覧。
  9. Henry Gleitman, Alan J. Fridlund and Daniel Reisberg (2004). Psychology (6 ed.). W. W. Norton & Company. ISBN 0-393-97767-6
  10. Cistler, Josh; Bunmi O. Olatunji; Matthew T. Feldner; John P. Forsyth (2010). “Emotion Regulation and the Anxiety Disorders: An Integrative Review”. Journal of Psychopathology and Behavioral Assessment 32 (1): 68–82. doi:10.1007/s10862-009-9161-1. PMC 2901125. PMID 20622981. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2901125/.
  11. Gross, James (1998). “Sharpening the Focus: Emotion Regulation, Arousal, and Social Competence”. Psychological Inquiry 9 (4): 287–290. doi:10.1207/s15327965pli0904_8.
  12. Carthy, T; Horesh N; Apter A; Edge MD; Gross JJ (May 2010). “Emotional reactivity and cognitive regulation in anxious children”. Behaviour Research and Therapy 48 (5): 384–393. doi:10.1016/j.brat.2009.12.013. PMID 20089246.
  13. Valiente, C; Eisenberg N; Smith CL; Reiser M; Fabes RA; Losoya S; Guthrie IK; Murphy BC (December 2003). “The relations of effortful control and reactive control to children's externalising problems: A longitudinal assessment”. Personality 71 (6): 1171–1196. doi:10.1111/1467-6494.7106011. PMID 14633062.
  14. “腰が抜ける”は本当なのかメカニズムを大解剖!(R25)
  15. 慢性的なストレスによるコルチゾールの増加が記憶力や思考力を低下させ脳の収縮まで引き起こす(GIGAZINE)
  16. Carlson, Neil R. (2013). Physiology of Behavior (11th ed.). Boston: Pearson. pp. 602–6. ISBN 978-0-205-23939-9. OCLC 879099798
  17. Scientists discover 'why stress turns hair white'
  18. How the stress of fight or flight turns hair white

関連項目

状態

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.