山口県立図書館分類表

山口県立図書館分類表[1](やまぐちけんりつとしょかんぶんるいひょう)とは、山口県立山口図書館1909年(明治42年)に定めた図書分類法である[1]山口図書館分類表とも[2]

概要

山口県立山口図書館の館長佐野友三郎[1]、自館で使用していた八門分類表[1][3]東京図書館の分類表と東京帝国大学図書館の分類表を基にしたもの[3])を、10門に改め[1][3]、数字3桁を用いた分類記号を付与したもの[1][3]である(ただし『山口圖書館和漢書分類目録(明治42年12月末現在)』には4桁の分類記号もみられる)。1909年(明治42年)に制定されたもので、日本でこれ以前に考案された十進分類法として、「京都府立図書館分類表」(1899年から1906年ごろ)や、「京都帝国大学附属図書館分類表」(1902年か1903年)があるが、この分類表もかなり早い時期のものといえる。その後、1911年(明治44年)に石川県立図書館で、1916年(大正5年)に新潟県立図書館でそれぞれ十進分類法が制定されている。

山口県立山口図書館一館のために考案された図書分類法[4]だが、1919年(大正8年)の全国府県立図書館協議会において[1][5]、この分類表のうち第2分類(100区分)までを標準分類表とすることが決定[1][5]、日本初の標準分類表となった[1]。その後、台湾総督府立、岡山県立埼玉県立、小倉市立、名古屋市立、呉市立、前橋市立など[4]の図書館では忠実に採用されたが、後述のような問題から、独自に改訂を行う館が続出し(和歌山県立佐賀県立千葉県立静岡県立茨城県立鹿児島県立尼崎市立横浜市立神戸市立岡山市立、東京市立など[4])、実質的な標準分類表とはならなかった。山口県立山口図書館ではしばらく使われていたが、1952年(昭和27年)4月に日本十進分類法 (NDC) 新訂6版への移行を開始し[6]、1960年度(昭和35年度)末までにほぼ完了した[6]

この分類表が普及しなかった理由には、それぞれの図書館が安易に独自の分類表を作成していたことや、あるいは各館独自に分類表を制定すべきという「標準分類表」に否定的な考えが当時支配的であったことなどもあるが、その区分・排列が不適当な箇所が多いこと[1][5]、分類が(特に100区分表では)簡略すぎること[1][4]、記号の共通性や助記表をもたないこと[1]、などいくつかの問題点も指摘されている。たとえば、歴史の下位区分は「アジア、アフリカ、アメリカ、オセアニア、ヨーロッパ」だが、地誌のそれは「アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニア」となっており、記号の共通性も考慮されていない。

第1次区分表(10区分表)

出典:『山口圖書館和漢書分類目録(明治42年12月末現在)』、巻末「圖書分類綱目」。

  • 000 總記
  • 100 哲學
  • 200 敎育
  • 300 文學、語學
  • 400 歴史、地理
  • 500 法制、經濟、社會、統計
  • 600 理學、醫學
  • 700 工學、兵事
  • 800 美術、諸藝
  • 900 産業

第2次区分表(100区分表)

出典:加藤宗厚著『図書分類法要説 改訂版』、168頁。ただし、誤植を1箇所(※印の箇所)訂正してある。

  • 000 総記
    • 010 書目
    • 020 事彙
    • 030 叢書
    • 040 随筆
    • 050 雜誌
    • 060 新聞紙
    • 070 鄕土誌料
    • 080 少年文学
    • 090 貴重図書
  • 100 哲学
    • 110 宗敎
    • 120 神書
    • 130 佛敎
    • 140 基督敎
    • 150 論理学
    • 160 心理学
    • 170 倫理学
    • 180 支那哲学
    • 190
  • 200 敎育
    • 210 敎育学
    • 220 実地敎育
    • 230 普通敎育
    • 240 師範敎育
    • 250 高等敎育
    • 260 特殊敎育
    • 270 学校衛生、遊戯、躰育
    • 280 社会敎育
    • 290
  • 300 文学
    • 310 国文学
    • 320 国文
    • 330 漢文学
    • 340 欧米文学
    • 350 小説
    • 360 論説、演説、批評
    • 370 語学
    • 380 国語
    • 390 外国語
  • 400 歴史
    • 403 萬国史
    • 410 国史
    • 420 支那史
    • 430 亞細亞史
    • 435 亞非利加史
    • 436 亞米利加史
    • 440 欧羅巴史
    • 450 傳記
    • 460 地誌、紀行
    • 461 萬国誌[※ 1]
    • 470 本邦誌
    • 480 外国誌
    • 490
  • 500 法制
    • 510 国家学
    • 520 法律
    • 530 古代法制
    • 540 経済学
    • 550 財政学
    • 560 社会学
    • 570 風俗
    • 580 統計学
    • 590
  • 600 理学
    • 610 数学
    • 620 数学
    • 630 物理学、化学
    • 640 星学、地文学
    • 650 博物学
    • 660 動物学、植物学
    • 670 地質学
    • 680 医学
    • 690 医学
  • 700 工学
    • 710 土木工学
    • 720 機械工学
    • 724 電氣工学
    • 730 建築学、造家学
    • 740 採鉱、冶金学
    • 750 造船学
    • 760 航海
    • 770 兵事
    • 780 陸軍
    • 784 海軍
    • 790 古代兵法、武芸
  • 800 美術
    • 810 書画
    • 820 彫刻
    • 830 蒔絵、漆器
    • 840 製版印刷
    • 850 写眞
    • 860 音樂
    • 870 諸芸、遊戯
    • 880
    • 890
  • 900 産業
    • 910 農業
    • 920 園芸
    • 930 山林、牧畜
    • 940 水産、漁業
    • 950 蚕業
    • 960 商業
    • 970 交通、通信
    • 980 工芸
    • 990 家政

第3次区分表(1000区分表)

出典:『山口圖書館和漢書分類目録(明治42年12月末現在)』、巻末「圖書分類綱目」。100年以上前の概念・制度に基づく分類法であり、台湾樺太南部が日本領となっており、小学校・中学校・高校・大学などもそれぞれ当時の制度のもの(いわゆる旧制○○)である。また、分類法の概念とリンク先の記事の概念は、厳密に一致するものではない。

脚注

  1. 『図書分類法要説 改訂版』168頁には「461 萬国」とあるが、既に「403 萬国史」として挙げられており、前後の分類綱目や『山口圖書館和漢書分類目録』の記述から、間違いであるのは明らかであるため、「461 萬国」と訂正した。
  2. いわゆる「児童文学」に限らず、下位分類に自然科学・社会科学・歴史などを含む、児童向け図書全般を指す。
  3. 旧制小学校のこと。
  4. 旧制中学校などのこと。
  5. 旧制高等学校のこと。
  6. 帝国大学など旧制大学のこと。
  7. 旧制専門学校のこと。
  8. 巻末の「圖書分類綱目」では文字が消えているため、本表221頁の記述による。
  9. 巻末の「圖書分類綱目」では文字が消えているため、本表222頁の記述による。

出典

  1. 『新現代図書館学講座10 資料組織概説』、220頁。
  2. 『図書分類法要説 改訂版』、165、168頁。
  3. 『図書分類法要説 改訂版』、165頁。
  4. 『図書分類法要説 改訂版』、167頁。
  5. 『図書分類法要説 改訂版』、166頁。
  6. 『山口県立山口図書館100年のあゆみ』、51頁。

参考文献

  • 『山口圖書館和漢書分類目録(明治42年12月末現在)』山口県立山口図書館、1910年。
  • 加藤宗厚著『図書分類法要説 改訂版』日本図書館協会、1950年。
  • 岩淵泰郎編著『新現代図書館学講座10 資料組織概説』東京書籍、1998年。ISBN 448771480X

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.