地蔵院 (京都市北区)

地蔵院(じぞういん)は、京都市北区大将軍川端町にある浄土宗寺院山号は昆陽山。本尊は五却思惟阿弥陀如来。境内にある「散り椿」で知られ、椿寺(つばきでら)の名で親しまれる。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第30番札所。

地蔵院
所在地 京都府京都市北区大将軍川端町2
位置 北緯35度1分33.5秒 東経135度43分54.6秒
山号 昆陽山
宗派 浄土宗
本尊 五却思惟阿弥陀如来
創建年 神亀3年(726年
開山 伝・行基
別称 椿寺
札所等 洛陽三十三所観音霊場第30番
洛陽四十八願所地蔵霊場第12番
通称寺の会(椿寺)
公式サイト 椿寺だより
法人番号 6130005000282
地蔵院 (京都市北区)の位置(京都市内)
地蔵院 (京都市北区)

歴史

神亀3年(726年)、行基聖武天皇の勅願によって摂津国昆陽池(こやいけ)のほとりに建立したのが始まりと伝わる。

平安時代衣笠山の南に移されたが、室町時代明徳2年(1391年)に勃発した明徳の乱で焼失した。しかし、足利義満金閣寺建立の余材をもって再建し、地蔵菩薩を奉安した。

天正17年(1589年)、豊臣秀吉の命によって現在地に移された。

当寺はそもそも八宗兼学の寺院であったが、寛文11年(1671年)に善曳和尚によって浄土宗寺院となり、知恩院の末寺となった。この際に本尊が善導大師作で重源上人が招来したとされる五却思惟阿弥陀如来となっている。

鍬形地蔵や木納屋の地蔵と呼ばれていた元の本尊である地蔵菩薩は地蔵堂に移されている。

境内

散り椿

かつて書院の前庭には、有名な「散り椿」があり、これが椿寺という異名の由来になっている。

文禄の役の際に加藤清正朝鮮蔚山城(うるざんじょう)から持ち帰り、さらに北野大茶湯のときに豊臣秀吉から当寺に献木されたものである。

初代は惜しくも枯死し、現在は樹齢約120年の2世椿が花を咲かせており、京都市の天然記念物に指定されている。

『名樹散椿』

五色八重散椿は、1本の木に濃淡様々な色合いの花が見られ、散り際も花びらが1枚ずつ散り美しいと、秀吉も愛したという名木である。また、同じく境内にある八重紅枝垂桜と同時に見頃を迎えるため、4月中旬には椿と桜の美しい共演が見られる。

速水御舟の代表作『名樹散椿(めいじゅちりつばき)』(重要文化財)は地蔵院の五色の八重散椿を描いたものである[2]

前後の札所

洛陽三十三所観音霊場
29 福勝寺 - 30 地蔵院 - 31 東向観音寺
洛陽四十八願所地蔵霊場
11 超円寺 - 12 地蔵院 - 13 清和院
通称寺の会(椿寺)

脚注

  1. 椿寺 地蔵院”. 洛陽三十三所観音霊場会. 2019年7月25日閲覧。
  2. 山﨑妙子 (山種美術館館長)、山下裕二 (監修)、高橋美奈子 (山種美術館学芸部長)『速水御舟の全貌 日本画の破壊と創造』山種美術館、2016年10月8日。ISBN 978-4-907492-12-0。国立国会図書館書誌ID:027726660「作品解説」152頁

参考文献

  • 椿寺地蔵院いわれ

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.