初代仙台国包

初代仙台国包(しょだいせんだいくにかね、文禄元年(1592年) - 寛文4年12月3日1665年1月18日))は江戸時代陸奥国の刀工。俗名は本郷源蔵、のちに吉之允。

新刀最上作にて最上大業物。古刀大和保昌派の末流と称す。文禄元年(1592年)国分若林に生まれ、仙台城下に住まうが慶長19年(1614年)藩主伊達政宗の命により上京し、越中守正俊の門人となる。元和5年(1619年)帰国し、寛永3年(1626年)山城大掾受領。寛永13年(1636年)入道して用恵と名乗った。正保2年(1645年)隠居し、寛文4年(1664年)12月3日73歳で没した。その後も国包の名は明治の13代目まで続いている。

作柄としては保昌派の作を狙っており、鎬高く地鉄は揃った柾目肌、刃文は沸のついた直刃や互の目を焼き、帽子は焼詰めて掃掛ける。

瑞巌寺の雲居和尚が初代国包に与えた文書「仁沢の偈」に国包の読みは「くにかん」と振り仮名が書かれており、「くにかね」は誤りである[1]。2代目以降は「くにかね」と呼ばれている[2]

作刀

刀 銘奥州仙台住山城大掾藤原国包 寛永五年八月吉日
重要文化財1958年2月8日指定)、個人造(大阪府大阪市城東区)


脚注

  1. 63 刀工国包の読み”. 要説宮城の郷土誌 (1983年)(仙台市民図書館,種部金蔵 編). 仙台市 (2016年). 2016年3月26日閲覧。
  2. 東北大学総合学術博物館『展示品あんない』13p”. 東北大学総合学術博物館『展示品あんない』13p. 東北大学 (2016年). 2016年3月26日閲覧。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.