元禄の飢饉

元禄の飢饉(げんろくのききん)は[1]江戸時代元禄年間に、東北地方を中心に発生した飢饉。東北地方では、江戸時代に起きた飢饉のうち、宝暦の飢饉天明の大飢饉天保の大飢饉を「三大飢饉」と称するが[2]、これらに元禄の飢饉をくわえて「四大飢饉」ともいう[3][4]。さらに津軽では、元和・元禄・宝暦・天明・天保が「五大飢餓」と呼ばれている[5]

年表

  • 元禄4年(1691年) - 降り続き低温、大凶作。8月27日降り作実らず[6]
  • 元禄8年(1695年) - 奥羽北陸の飢饉[7]。8月22日南東、南西の風吹き交り、残らず吹き散り、これより次第に寒く、大飢饉。南部領餓死者4万人の多数にのぼる[6]
  • 元禄12年(1699年) - 長雨、早冷、凶作。
  • 元禄15年(1702年) - 奥羽・蝦夷地の飢饉[7]。南部領大飢饉。餓死者2万6千人、仙台領大凶作[6]
  • 元禄16年(1703年) - 大不作。

脚注

  1. 田名部, 貞宣「元禄の飢饉と津軽藩士」『弘前大学國史研究』第10/11巻、1958年6月25日、64–67頁。
  2. 『宮城県百科事典』河北新報社、243頁。大友義助『シリーズ藩物語 新庄藩』現代書館、74頁。横山昭男『シリーズ藩物語 山形藩』現代書館、144頁。『青森県の歴史』山川出版社、222頁。河北新報社編集局編『仙台藩ものがたり』河北新報社、191頁。長谷川成一『弘前藩』吉川弘文館、127-128頁、139頁。
  3. 『岩手県の歴史』山川出版社、227頁。荒川秀俊『飢饉』教育社歴史新書、20頁、42-43頁。菊池勇夫『近世の飢饉』日本歴史叢書新装版、吉川弘文館、1頁。大島晃一『シリーズ藩物語 一関藩』現代書館、152頁。佐藤竜一『シリーズ藩物語 盛岡藩』現代書館、138頁。
  4. 繰り返される飢餓と一揆”. いわての文化情報大事典. 2022年4月21日閲覧。
  5. ケガヅ(飢饉)と水争い ―津軽で生まれる子らに”. suido-ishizue.jp. 2022年4月21日閲覧。
  6. 胆沢地方(仙台領)の主な凶作、飢饉年表”. www.thr.mlit.go.jp. 国土交通省 東北地方整備局. 2022年4月21日閲覧。
  7. 天下大変-年表”. www.archives.go.jp. 国立公文書館. 2022年4月21日閲覧。

関連項目

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.