ロッシ・フォレル震度階級

ロッシ・フォレル震度階級 (英語: Rossi–Forel scale) は、地震震度階級の1つ。ヨーロッパなどで使用されていた。イタリア地震学者ミケーレ・ステファノ・デ・ロッシと、スイス科学者フランソワ=アルフォンス・フォーレルによって考案されたため、この名で呼ばれる。1873年ごろに出てきた地震の強さをIからXの10階級に分類した震度階級であったが、Xの適用範囲が広すぎる問題があり、またヨーロッパの生活を基にした基準でもあった。そのため、後にロッシ・フォレル震度階級を基にした「メルカリ震度階級」が登場すると、ロッシ・フォレル震度階級が使用される機会は少なくなった。

震度一覧

下に行くほど(数字が大きくなるほど)揺れは大きい。

  • I(Microseismic tremor)
  • II(Extremely feeble tremor)
  • III(Feeble tremor)
  • IV(Slight tremor)
  • V(Moderate tremor)
  • VI(Strong tremor)
  • VII(Very strong tremor)
  • VIII(Damaging tremor)
  • IX(Devastating tremor)
  • X(Extremely high intensity tremor)

参考文献

  • Tiedemann, Herbert (1992). Earthquakes and Volcanic Eruptions. A Handbook on Risk Assessment. Zurich: Swiss Reinsurance Company
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.