ロス508b

ロス508b英語: Ross 508 b)は、地球からへび座(頭部)の方向に約37光年離れた位置にある赤色矮星 ロス508 の周囲を公転している太陽系外惑星である。

ロス508b
Ross 508 b
ロス508bの軌道。軌道の一部がハビタブルゾーン(緑)よりも内側に及ぶ楕円軌道となっている。
星座 へび座(頭部)[1]
分類 太陽系外惑星
スーパーアース[1][2][3]
発見
発見年 2022年[4]
発見者 原川紘季 など[2]
(IRD-すばる戦略枠プログラム)
発見方法 ドップラー分光法[4]
現況 確認[4]
位置
元期:J2000.0[5]
赤経 (RA, α)  15h 23m 51.1370864811s[5]
赤緯 (Dec, δ) +17° 27 57.443863805[5]
固有運動 (μ) 赤経: -391.919 ミリ秒/[5]
赤緯: -1259.296 ミリ秒/年[5]
年周視差 (π) 89.1284 ± 0.0331ミリ秒[5]
(誤差0%)
距離 36.59 ± 0.01 光年[注 1]
(11.22 ± 0.004 パーセク[注 1]
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 0.05366+0.00056
0.00049
au[2]
(8,027,422+83,775
73,303
km
近点距離 (q) 0.03595 au[注 2]
遠点距離 (Q) 0.07137 au[注 3]
離心率 (e) 0.33+0.13
0.15
[2]
公転周期 (P) 10.77 ± 0.01 [2]
近点引数 (ω) -37.24+22.35
27.50
°[2][注 4]
準振幅 3.92+0.60
0.58
m/s[2]
ロス508の惑星
物理的性質
半径 1.83 R(推定)[3]
質量 ≥4.00+0.53
0.55
M[2]
他のカタログでの名称
GJ 585 b
TIC 400019820 b
2MASS J15235112+1727569 b
■Template (■ノート ■解説) ■Project

発見

ロス508bは、惑星重力で主星が揺れ動くことで地球からの視線速度が周期的に変化する様子を捉えるドップラー分光法(視線速度法)による観測で発見され、2022年6月30日にその発見論文が日本天文学会欧文研究報告 (PASJ) に掲載された[2][6]

ロス508bを発見したのは、ハワイ島にあるすばる望遠鏡に搭載されている「赤外線ドップラー装置 (IRD)」によるドップラー分光法での観測で、これまで系統的な太陽系外惑星探索が行われていなかった、スペクトル分類が晩期M型の赤色矮星の周囲を公転している惑星の発見を目的とした「IRD-すばる戦略枠プログラム (IRD-SSP)」で、2019年より運用が開始された。

こうした晩期M型の赤色矮星は、以前から地球型惑星を探すのに向いているとされてきたが、これまでに惑星が発見されていたそのような既知の赤色矮星は5個程度しかなかった[7]

ロス508bはこのプロジェクトでの観測で発見された初めての太陽系外惑星で、また、赤外線分光データのみを用いた系統的探索で発見された太陽系外惑星としては世界初の成果となった[1][6]

特徴

主星の視線速度の変動から得られた観測データの分析から、ロス508bは少なくとも地球の約4倍の質量を持つとされ、その質量の大きさからスーパーアースであると推測されている[2][6]太陽から水星までの距離の1割余りに相当する、主星から約 0.054 au(約800万 km)離れた軌道を10日余りの公転周期で公転している[2]

主星の視線速度の変化の具合から、ロス508bは軌道離心率が0.33程度の楕円軌道で公転しているとみられ、近点付近以外を除く、軌道の半分以上が表面に液体が存在できるハビタブルゾーン内にあるとみられている[6][7]

他の主星に近い軌道を公転しているスーパーアースと同様に、ロス508bは主星から約 0.16 au 離れたところにある雪線(スノーライン)よりも外側で形成され、タイプI移動により現在の軌道にまで変化した可能性があるとみられている[2]

これからの将来的なロス508bの大気特性の評価により、ロス508bの詳細な組成や、ハビタブルゾーン付近を公転する大質量の地球型惑星の形成メカニズムの調査研究が可能となることが期待されている[2]

脚注

注釈

  1. パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. 0.05366 × ( 1 - 0.33 ) ≒ 0.03595 au
  3. 0.05366 × ( 1 + 0.33 ) ≒ 0.07137 au
  4. 出典では -0.65+0.39
    0.48
    (rad) と弧度法で表記されている。

出典

  1. 研究成果 | 低温の恒星を回る惑星を赤外線で発見―「超地球」が生命を宿す可能性は?―”. 国立天文台 (2022年8月1日). 2022年8月24日閲覧。
  2. Harakawa, Hiroki; Takarada, Takuya; Kasagi, Yui; Hirano, Teruyuki (2022). “A super-Earth orbiting near the inner edge of the habitable zone around the M4.5 dwarf Ross 508”. Publications of the Astronomical Society of Japan 74 (4): 904-922. arXiv:2205.11986. Bibcode: 2022PASJ...74..904H. doi:10.1093/pasj/psac044.
  3. Exoplanet Catalog | Ross 508 b”. Exoplanet Exploration. NASA. 2022年8月24日閲覧。
  4. Jean Schneider (2022年5月26日). Planet Ross 508 b”. The Extrasolar Planet Encyclopaedia. 2022年8月24日閲覧。
  5. Results for Ross 508”. SIMBAD Astronomical Database. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年8月24日閲覧。
  6. 研究活動 | 低温の恒星を回る惑星を赤外線で発見―「超地球」が生命を宿す可能性は?―”. アストロバイオロジーセンター. 自然科学研究機構 (2022年8月1日). 2022年8月24日閲覧。
  7. すばる望遠鏡による低温の恒星を巡る惑星探し、最初の発見”. AstroArts (2022年8月2日). 2022年8月24日閲覧。

関連項目

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.