ルイ・マラン

ルイ・マランLouis Marin1931年5月22日 - 1992年10月29日)は、フランスの哲学者、歴史家、記号学者。

ルイ・マラン
Louis Marin
生誕 (1931-05-22) 1931年5月22日
ラ・トロンシュイゼール県
死没 (1992-10-29) 1992年10月29日(61歳没)
パリ
時代 20世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 構造主義
研究分野 記号学政治哲学、17世紀フランス史

記号学の方法論を背景に、表象のシステム、とりわけ表象と権力の関係、自己表象(自伝、自画像)、表象不可能性(崇高)などに着目した研究を行った。その対象は多岐にわたるが、特に、パスカルおよびポール・ロワイヤル論理学17世紀絵画(プッサンカラヴァッジョフィリップ・ド・シャンパーニュ)などの研究によって、「今日最も偉大な17世紀研究者の一人」[1]と見なされる。

そのほか、聖書シャルル・ペローの童話、ユートピア論、スタンダール(『アンリ・ブリュラールの生涯』)、近現代美術についても多数の著作がある。

経歴

1931年イゼール県グルノーブル郡の町ラ・トロンシュに生まれる。パリのリセ・ルイ=ル=グランに進学、デリダブルデューミシェル・ドゥギーらと親交を結ぶ[2][3]1950年、パリ高等師範学校(エコール・ノルマル)に入学[4]アルチュセールフーコーの指導を受ける[5]1953年大学教員資格(哲学)取得[6]アンリ・グイエのもとでパスカルポール・ロワイヤル論理学についての博士論文(のちに La Critique du discours として出版)の準備を開始[5]

複数の教職を経た後、1961年からトルコのフランス大使館文化参事官として勤務(1964年まで)。当時イスタンブール大学で教えていた記号学者A・J・グレマスの個人的なゼミナールに出席[5]1964年からロンドンのアンスティチュ・フランセの所長補佐(1967年まで)。このときアンソニー・ブラントエドガー・ウィントら、ヴァールブルク研究所周辺との接点を持つ[5][7]。記号学と美術史は後々にわたってマランの思考の源泉となる。

1967年、パリ、ナンテール大学教授に就任(1970年まで)。また、前年にグレマスが設立し構造主義言語学、記号学の発信源となっていた記号=言語学研究グループ(Groupe de recherche sémio-linguistique)に参加。1968年のいわゆる五月革命(ナンテール大学はその中心のひとつだった)においては積極的に行動するも、その敗北に失望する[5]カリフォルニア大学の招きに応じ、サンディエゴ校で教鞭をとる(1970年 - 1974年)。1974年ジョンズ・ホプキンス大学教授に就任(1977年まで)[6]。この間、アメリカとフランスを行き来しながら、1973年に博士論文を完成。また、ミシェル・ド・セルトーらと交流しつつ聖書の記号学的分析を多数発表する(Sémiotique de la PassionLe Récit évangélique)。1975年には、ジャン・ボードリヤールらとともに雑誌『Traverses』の創刊に加わり、しばしば寄稿する。

1977年社会科学高等研究院(EHESS)の研究指導教授(Directeur d'études)に就任(1992年の死去まで)、ユベール・ダミッシュらとともに同研究院の美術史・美術理論研究部門(CEHTA:Centre d'Histoire et Théorie des Arts)の設立メンバーとなる[8]1985年、ジョンズ・ホプキンス大学客員教授に就任[6]

1992年10月、死去。

主要著作

  • Études sémiologiques : Écritures, peintures(Klincksieck、1971年、2005年再刊)
  • Sémiotique de la Passion : topiques et figures(Aubier-Montaigne、1971年)
  • Utopiques : jeux d'espaces(Éditions de Minuit、1973年)
    • 『ユートピア的なもの――空間の遊戯』(梶野吉郎訳、法政大学出版局、1995年)
  • Le Récit évangélique(Cl. Chabrolとの共著、Aubier-Montaigne、1974年)
  • La Critique du discours : études sur la Logique de Port Royal et les Pensées de Pascal(Éditions de Minuit、1975年)
  • Détruire la peinture(Éditions Galilée、1977年、再刊:Éditions Flamarion、1997年)
    • 『絵画を破壊する』(梶野吉郎、尾形弘人訳、法政大学出版局、2000年)
  • Le récit est un piège(Éditions de Minuit、1978年)
    • 『語りは罠』(鎌田博夫訳、法政大学出版局、1996年)
  • La Voix excommuniée : Essais de mémoire(Éditions Galilée、1981年)
    • 『声の回復――回想の試み』(梶野吉郎訳、法政大学出版局、1989年)
  • Le Portrait du roi(Éditions de Minuit、1981年)
    • 『王の肖像――権力と表象の歴史哲学的考察』(渡辺香根夫訳、法政大学出版局、2002年)
  • La Parole mangée et autres essais théologico-politiques(Klincksieck、1986年)
    • 『食べられる言葉』(梶野吉郎訳、法政大学出版局、1999年)
  • Jean-Charles Blais : du figurable en peinture(Éditions Blusson、1988年)
  • Opacité de la peinture : Essais sur la représentation en Quattrocento(Éditions Usher、1989年、再刊:Éditions de l'EHESS、2006年)
  • Lectures traversières(Albin Michel、1992年)

死後出版

  • Des pouvoirs de l'image : gloses(Éditions du Seuil-Gallimard、1993年)
  • De la représentation(Éditions du Seuil、1994年)
  • Philippe de Champaigne ou La présence cachée(Hazan、1995年)
  • Sublime Poussin(Éditions du Seuil、1995年)
    • 『崇高なるプッサン』(矢橋透訳、みすず書房、2000年)
  • Pascal et Port-Royal(PUF、1997年)
  • De l'entretien(Éditions de Minuit、1997年)
  • L’Écriture de soi : Ignace de Loyola, Montaigne, Stendhal, Roland Barthes(PUF、1999年)
  • Politiques de la représentation(Kimé、2005年)

その他の日本語訳

  • 「イメージの記述――プーサンの一風景画について」(横張誠訳、『エピステーメー』1976年3月号、朝日出版社
  • 「ピラトの前のイエス――構造分析の試み」(久米博訳、『構造主義と聖書解釈』、ヨルダン社、1977年)
  • 「絵を読む――プッサンをめぐって」(岡村多佳夫訳、『美術手帖』1983年2月号、3月号、美術出版社
  • 「上下する竹」(柴田道子訳、『ニッポン(Traverses 5)』、今村仁司監修、リブロポート、1990年)
  • 「絵画を読む――プッサンの一通の手紙(一六三九年)をめぐって」(露崎俊和訳、ロジェ・シャルチエ『書物から読書へ』、水林章他訳、みすず書房、1992年)
  • 「アレクサンドル・コジェーヴ「歴史の終焉」をめぐる二つの注記」(野村直正訳、『世紀末の政治(Traverses 6)』、今村仁司監修、リブロポート、1992年)
  • 「絵画の「ナショナリズム」をめぐる冷静な考察」(『Too French:art contemporain français=フランス現代美術展』、原美術館、1992年)
  • 「表象の枠組みと枠のいくつかの形象」(栗田秀法訳、『西洋美術研究』No. 9、三元社、2003年)

関連文献

  • 久米博「聖書の構造分析」(『一橋論叢』73巻2号、1975年) (PDF)
    "Les femmes au tombeau : essai d'analyse structurale d’un texte évangélique"(1971)(PDF) の要約を含む。
  • 「パスカル・記号学・《日本効果》」(『へるめす』第6号、岩波書店、1986年) (PDF)
    マランと中村雄二郎による対談。
  • Derrida, Jacques "À force de deuil", 1993, in Chaque fois unique la fin du monde, Éditions Galilée, 2003
    • デリダ、ジャック「ルイ・マラン(喪の力によって)」、(岩野卓司訳、デリダ、ジャック『そのたびごとにただ一つ、世界の終焉 Ⅱ』、土田知則他訳、岩波書店、2006年)
  • Cohen, Alain J.-J.; Pezzini, Isabella; Quéré, Henri eds. Hommages à Louis Marin, Università di Urbino, 1995
  • 佐々木健一「ルイ・マランさん追悼」(佐々木健一『ミモザ幻想』、勁草書房、1998年)
  • Pousin, Frédéric; Robic, Sylvie eds. Signes, histoire, fictions : Autour de Louis Marin, Éditions Arguments, 2003
  • Beyer, Vera; Voorhoeve, Jutta; Haverkamp, Anselm eds. Das Bild ist der König : Repräsentation nach Louis Marin, Wilhelm Fink Verlag, 2005 (目次PDF)

関連項目

外部リンク

脚注

  1. デリダ(2006)、p. 3。また次の記事にも同様の表現がある。Damisch, Hubert "DISPARITION Le philosophe Louis Marin Une œuvre 'traversière", Le Monde, 2 novembre 1992, p. 15
  2. Bourdieu, P.; Derrida, J. "Entretien entre Pierre Bourdieu et Jacques Derrida"Liber, n° 12, 1992)
  3. Bennington, Geoffrey; Derrida, Jacques, Jacques Derrida, Univ. of Chicago Pr., 1999, p. 228-229.
  4. Annuaire (Association des anciens élèves, élèves et amis de l'École normale supérieure)
  5. Pousin, Frédéric; Robic, Sylvie "Des pas de côté"
  6. "Louis Marin" (Wellek Library Lecturer Bibliographies, University of California)
  7. Careri, Giovanni "Louis Marin. Le pouvoir dans ses représentations"
  8. Histoire et caractéristiques du Cehta
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.