ユゼフ・ヴィエニャフスキ

ユゼフ・ヴィエニャフスキ(Józef Wieniawski, 1837年5月23日 - 1912年11月11日)はポーランドピアニスト作曲家指揮者、教育者。ポーランドの著名なヴァイオリニスト、ヘンリク・ヴィエニャフスキの弟である。名はポーランド語名Józef(ユゼフ)のほか、フランス語名Joseph(ジョセフ[1])、ドイツ語名Josef(ヨーゼフ[2])の表記も見られる。

ユゼフ・ヴィエニャフスキ
基本情報
出生名 Józef Wieniawski
生誕 (1837-05-23) 1837年5月23日
出身地 ポーランド立憲王国 ルブリン
死没 (1912-11-11) 1912年11月11日(75歳没)
ベルギーの旗 ベルギー ブリュッセル
ジャンル ロマン派音楽
職業 ピアニスト作曲家指揮者、教育者
ユゼフ・ヴィエニャフスキの墓(ブリュッセル、イクセル共同墓地)

現在では忘れられているが、かつてはヨーロッパ最高の音楽家の一人と評価されていた[3]。最晩年になって若いジャーナリストに、いつまで音楽を続けるのかと尋ねられると、「若いうちはずっとさ!」と答えたという[4]

生涯

ユゼフ・ヴィエニャフスキは1847年から1850年までパリ音楽院で学び、ピエール・ジメルマンアントワーヌ・マルモンテルに師事した[5]ツァーリ(ロシア皇帝、当時はポーランド王を兼任していた)より奨学金を得て、1855年にヴァイマルフランツ・リストに、1856年から1858年までベルリンアドルフ・ベルンハルト・マルクス音楽理論を師事した[5]

1851年から1853年まで兄ヘンリクと演奏活動をしたのち、ピアノのヴィルトゥオーソとして独立して活動することを選んだ。ヨーロッパ演奏旅行では、ユゼフのピアノ協奏曲ト短調などの兄弟の自作だけではなく、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンフランツ・シューベルトフェリックス・メンデルスゾーン、フランツ・リスト、ロベルト・シューマンカール・マリア・フォン・ウェーバーの作品も演奏された。リストによると、ショパンの練習曲の全曲を初めて公開演奏したのはユゼフ・ヴィエニャフスキであり、パリロンドンコペンハーゲンストックホルムブリュッセルライプツィヒアムステルダムにてショパン・リサイタルを開催した[3]

パリに帰還するとジョアキーノ・ロッシーニシャルル・グノーエクトル・ベルリオーズリヒャルト・ワーグナーと友好関係を築き、宮廷に出入りしてナポレオン3世の愛好する音楽家となった[4]。その後モスクワに移り、1866年に設立したモスクワ音楽院のピアノ科に招かれ、1878年にはブリュッセル王立音楽院でピアノの教授となった[5]。1902年から再びブリュッセルで過ごした[4]

共演

ユゼフ・ヴィエニャフスキは同時代のポーランドの作曲家、スタニスワフ・モニューシュコアントニ・ストルペモーリッツ・モシュコフスキエドゥアール・ヴォルフカール・タウジヒなどの作品もレパートリーにしていた[3]。室内楽奏者としては同時代の高名なヴァイオリニスト、チェリスト、歌手と共演した。パブロ・デ・サラサーテアンリ・ヴュータンアポリナリ・コンツキウジェーヌ・イザイイェネー・フバイレオポルト・アウアーヨーゼフ・ヨアヒムカルロ・アルフレッド・ピアッティイグナツィ・パデレフスキルイ・ディエメポーリーヌ・ガルシア=ヴィアルドマルチェッラ・ゼンブリヒらである。

先にあげたピアノ協奏曲に加え、ピアノソナタ、24の練習曲、2つの演奏会用練習曲、バラード ホ短調、ポロネーズ、マズルカ、舟歌、即興曲、ワルツ、そのほかの多くのピアノ小品を作曲した。自身の演奏会のために書かれた彼の作品は、優れた芸術性と最高水準の技術的難度を持ち、作曲者の演奏技術のほどをよく伝えている[6]。彼は自作のピアノ小品の機械式録音を11個残したが、現在まで発見されていない[4]

作品

  • 2つの牧歌 Op. 1
  • ヴァイオリンとピアノのためのソナタのアレグロ Op.2 (兄ヘンリクとの共作、ヘンリクの作品番号も同じく Op.2)
  • 演奏会用ワルツ第1番 変ニ長調 Op.3
  • タランテラ第1番 Op.4
  • ヴァイオリンとピアノのためのポーランド風大二重奏曲 Op.5 (兄ヘンリクとの共作、ヘンリクの作品番号では Op.8)
  • ベッリーニの『夢遊病の娘』のモティーフによる演奏会用幻想曲と変奏曲 Op.6
  • サロン用ワルツ Op.7
  • 束の間の思い Op.8
  • バルカローレ・カプリス Op.9
  • ロマンス練習曲 Op.10
  • 華麗なるポルカ Op.11
  • ルブリンの思い出、ロマンスと変奏 Op.12
  • ポロネーズ第1番 ハ長調 Op.13
  • 8つの無言歌 Op.14
  • 子守歌 Op.14bis
  • ロンド Op.15
  • 2つの歌曲 Op.17
  • ワルツの思い出 Op.18
  • 即興曲第1番 ロ長調 Op.19
  • ピアノ協奏曲 Op.20 (1873)
  • ポロネーズ第2番 変イ長調 Op.21
  • ピアノソナタ ロ短調 Op.22
  • 8つのマズルカ Op.23
  • ヴァイオリンソナタ ニ短調 Op.24
  • 幻想曲とフーガ Op.25
  • チェロソナタ ホ短調 Op.26
  • ポロネーズ第3番 イ長調 Op.27
  • 大洋で Op.28
  • 舟歌 Op.29
  • 演奏会用ワルツ第2番 Op.30
  • バラード 変ホ短調 Op.31
  • 弦楽四重奏曲 イ短調 Op.32
  • 演奏会用練習曲第1番 ト長調 Op.33
  • 即興曲第2番 ヘ長調 Op.34
  • タランテラ第2番 イ長調 Op.35
  • 演奏会用練習曲第2番 イ長調 Op.36
  • 夜想曲 ホ短調 Op.37
  • 4つの歌曲 Op.38
  • 4つのロマンティックな小品 Op.39
  • ピアノ三重奏曲 ト長調 Op.40
  • 管弦楽のためのロマンティック組曲 Op.41
  • 演奏会用マズルカ ニ長調 Op.41
  • 2台のピアノのための幻想曲 Op.42
  • 序曲『沈黙公ウィレム』 Op.43
  • ピアノのための技巧と様式の24の練習曲 Op. 44
  • ピアノのための夢 Op.45
  • ヴァルス・カプリス Op.46
  • 目覚めよ! - 2声とピアノのための歌曲 Op.47
  • ピアノのための4つの小品 Op.51

編曲

  • ヘンリク・ヴィエニャフスキ
    • ポーゼンの思い出 Op.3
    • 2つのサロン用マズルカ Op.12
    • クヤヴィアク
  • フレデリック・ショパン
    • 練習曲 イ短調『大洋』 Op.25 No.11

出典

  1. ピティナ・ピアノ曲事典
  2. 近藤健児 (2011). 辺境・周縁のクラシック音楽2 中・東欧篇. 青弓社. ISBN 978-4-7872-7306-2
  3. Osso, Jerzy. Józef Wieniawski”. Józef Wieniawski vol.II. Selene Music. 2011年7月23日閲覧。
  4. Dybowski, Stanisław. Józef Wieniawski (1837–1912)”. The Life of Józef Wieniawski. Camerata Vistula. 2011年7月23日閲覧。 (ポーランド語)
  5. Randel, Don Michael (1996), The Harvard Biographical Dictionary of Music, p. 984, Belknap Press of Harvard University Press, ISBN 0674372999
  6. Ochlewski, Tadeusz & Michalski, Grzegorz (1979), An outline history of Polish music, p. 45, Interpress, OCLC 252400509

外部リンク

全般

作品個別(試聴他)


This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.