ユカタハタ

ユカタハタ(浴衣羽田、学名:Cephalopholis miniata)とはスズキ目ハタ科ユカタハタ属に属する海水魚の1種である。

ユカタハタ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ハタ科 Serranidae
亜科 : ハタ亜科 Epinephelinae
: ユカタハタ属[1]
: ユカタハタ C. miniata[1]
学名
Cephalopholis miniata
和名
ユカタハタ(浴衣羽太)
英名
Coral hind
Blue-spotted rockcod

名称

語源・由来

和名の由来は浴衣(ゆかた)をまとっているような姿からとされているが、詳しいことは分かっていない。

別称及び地方名

「アオホシハタ」、「イサゴハタ」、「アカバ」(小笠原)、「アカハナ」、「アカミーバイ」(沖縄)などと、地方により呼び名が異なることがある。

なお、「アカミーバイ」という呼び方は、他のハタのことを指すこともある。

特徴

生息域

ユカタハタはインド洋~太平洋の温帯・熱帯海域に幅広く生息しており、国内では駿河湾以南の太平洋沿岸・琉球列島・小笠原諸島などに分布し、岩礁やサンゴ礁域の浅場から、やや深場に生息する。

死滅回遊魚として本来の生息域ではない場所でも確認されることがある。

体長

成魚で40cm程度になる。小型のハタである。

形態

ユカタハタは大きな頭と下あごが突き出した大きな口が特徴で、さらに体中のひれが大きく発達している。背びれと尻びれが後方に大きく伸び、うちわ型をした尾びれの付け根にまで伸びているのも大きな特徴。この3つのひれでうまく水を捉えて急な加速をおこない、大きな口を使って一瞬で獲物を捕らえる。

背鰭棘が9本などの特徴をもつ。体色は橙色~赤色で、成魚の体側には小さな青色斑が散在する。体側に明瞭な横帯および縦帯の模様はないが、海中ではたまに白色横帯を出したものが見られる。

基本的には小魚を主食とするが、大型の個体になると軟体動物(タコ、イカなど)を捕食することがある。

幼魚は体色がキンギョハナダイに似ている。環境によって体色の変化が激しい。

雌から雄へと性転換し、オスが複数のメスを従えてハーレムを形成する。

オスは縄張りを持ち、メスはそれよりも小さな縄張りをそれぞれ持つ。

人との関わり

流通

釣り人からよく狙われる魚の一種である。

市場などでは、盛んに流通されており、価格はハタ科の中では比較的安い。 小ぶりな個体には、やや高値が付けられ、大型の個体には、かなりの高値がつけられることがある。 一般的なものとしての流通性は薄く、主に寿司屋や料理店などで利用されることが多い。

産地は東京都(伊豆諸島・小笠原諸島)、沖縄県、鹿児島県など。

調理法

小型の個体ならアクアパッツァ、大型の個体なら刺身などにすると非常に美味である。

飼育

体色が美しいため飼育されることがある。

2000~3000円ほどで購入可能だが、入荷するまでに時間がかかることがある。

ネットオークションでは場合によっては6000~7000円程度で取引されることもある。[2]

その他

バラハタと間違われることが多い。その違いとして、尾びれの形で判別が可能である。

また、地域によってはシガテラ毒を持つ個体も生息している。

脚注

  1. 市場魚貝類図鑑.
  2. 11月21日にヤフオクで確認

参考

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.