ヤクシマザル

ヤクシマザル(屋久島猿、学名Macaca fuscata yakui)は屋久島鹿児島県)に固有[2]ニホンザル亜種ヤクザルとも呼ばれる。

ヤクシマザル
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern (IUCN Red List Ver. 2.3 (1994))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
亜目 : 直鼻猿亜目 Haplorhini
小目 : 狭鼻小目 Catarrhini
: オナガザル科 Cercopithecidae
: マカク属 Macaca
: ニホンザル M. fuscata
亜種 : ヤクシマザル M. f. yakui
学名
Macaca fuscata yakui
(Kuroda, 1941)
和名
ヤクシマザル(屋久島猿)、ヤクザル
英名
Yakushima Macaque

特徴

体長 45 - 60cm、尾長 5 - 10cm、体重 6 - 13kg。日本の本州から四国・九州にかけて生息する基亜種ホンドザルM. f. fuscata)と比べると、小型でずんぐりしており、手足が黒く、体毛はやや長く太くまばらで、灰色を帯びる。幼獣の毛色は、さらに黒っぽい。オスの成体は、頭の毛が中央から左右に分かれ、桃割(ももわれ)と呼ばれる。メスは2年に一度、3月から5月に、1頭の子どもを生む。一つの群れの頭数は50頭以下。

ホンドザルとヤクシマザルの遺伝的距離は、ホンドザルの地域変異の10倍以上あるとされる。屋久島のヤクシマザル個体群はニホンザルの分布の南限に当たる。頭数は、1999年の調査で9,504 - 18,890頭の間とされている。

猿害と電気柵

かつて屋久島では、サルの生息地での伐採や針葉樹の植林が行われたことにより、広葉樹が減少し、サルのエサが不足するようになった。さらに、山での仕事がなくなり、人が山に入らなくなったことによって、サルの人に対する警戒感が薄れ、また、かつてのように犬が放し飼いにされることがなくなったことなどもあって、サルが人里へ下りてきて、猿害が起こるようになった。

島の名産であるポンカンタンカンなどへの食害があり、これを防ぐために、例年400-500頭のヤクシマザルが捕獲・駆除されてきた。現在、現地では農園の周りに電気柵を張るなどして、人間とサルとが棲み分けを行うことによる共生を目指している。

保護上の位置づけ

環境省によるレッドリストでは、1991年版では「希少種」、1998年版では「準絶滅危惧」に評価されたが、最新の2007年版では個体数の増加を理由にランク外とされた[3]

1950年代までは、屋久島の隣の種子島にもニホンザルが生息していたが、その後絶滅した。これがホンドザルとヤクシマザルのいずれに属するものであったかは、明らかになっていない。

参考文献

  • 阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎吾・米田政明 著、阿部永 監修、財団法人自然環境研究センター 編集 編『日本の哺乳類』(改訂2版)東海大学出版会、2008年7月5日 第1刷発行、66-67頁。ISBN 978-4-486-01802-5。

脚注

  1. Hill, D.(Primate Specialist Group) (2000). "Macaca fuscata ssp. yakui". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2008年3月10日閲覧
  2. サルもたき火でぽかぽか 愛知の日本モンキーセンター”. 産経ニュース (2021年12月21日). 2021年12月21日閲覧。
  3. 環境省報道発表資料 『哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて』、2007年8月3日。

関連項目

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.