フラウンホーファー研究機構

フラウンホーファー研究機構: Fraunhofer-Gesellschaft)は、ドイツ全土に75の研究所・研究ユニットを持つ欧州最大の応用研究機関。

概要

傘下の各研究所は科学の様々な応用を研究テーマとしている(マックス・プランク研究所は基礎研究中心である点が異なる)。29,000人以上のスタッフを抱え、年間研究予算総額は28億ユーロ超である。そのうち委託研究による予算は24億ユーロ。その30%弱はドイツ連邦政府および各連邦州から拠出されているが、残り70%以上は企業からの委託や公的財源の研究プロジェクトによる[1]

名称は、科学者であり、技術者であり、起業家でもあったヨゼフ・フォン・フラウンホーファーに由来する。

本部はドイツ・ミュンヘンに置かれている。アメリカ合衆国に6つの研究センターを持ち、アジアに3つの研究センターがある。日本にはフラウンホーファー日本代表部がある[2]ほか、産業技術総合研究所と研究協力を行っている[3]

なお正式名称は Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V(直訳すると「応用研究推進のためのフラウンホーファー協会」)である。

例えば、以下のようなプロジェクトが行われたことがある。

  • MP3圧縮アルゴリズムはフラウンホーファーIIS(集積回路研究所)で発明され、特許が取得されている。その特許権収入は2005年現在で約1億ユーロであった。[4]
  • 世界的な家具販売チェーンであるイケアの店舗で使用するプログラムを開発した。これは、客が自宅の部屋の写真を持ち込むと、それをデジタイズし、家具を配置した時の様子を事前に確認できるもの。

フラウンホーファーモデル

1973年以降、同研究機構は「フラウンホーファーモデル」と呼ばれるものによって継続的な成長を成し遂げてきた。このモデルでは、フラウンホーファー研究機構が産業界や政府の特定プロジェクトとの契約を通して約60%の収入を得る。残り40%は 9:1 の比率で連邦政府と州政府からの予算で賄い、それを予備的研究にあてる。

従って、収入を増やすにはより多くの契約を獲得しなくてはならない。このモデルは協会に適用されるだけでなく、個々の研究所にも適用される。これにより、フラウンホーファー研究機構が応用研究の分野でリーダーになるという戦略的方向性を明確化し、同時に研究の優先順位を柔軟かつ自律的にし、起業家的な取り組みを奨励することにつながっている。

歴史

フラウンホーファー研究機構は1949年3月26日、産業界、学界、バイエルン州政府、ドイツ連邦共和国(当時は西ドイツ)政府の代表者らによってミュンヘンで創設された。

1952年、ドイツ経済技術省はフラウンホーファー研究機構を、ドイツ研究振興協会(DFG)およびマックス・プランク研究所に続く第三の(大学以外の)研究機関として認めた。同研究機構が応用研究中心で運営されていることの是非については、ドイツ国内でも長い間議論されている。1954年、最初の研究施設が完成。1956年までドイツ連邦国防省の協力の下に施設の拡充が行われた。1959年には、9つの研究所を持ち、135人の研究者/技術者を抱え、予算規模は360万ドイツマルクとなっていた。

フラウンホーファー研究機構創設50周年の記念切手

1965年には、応用研究のための組織として認識されるようになった。1968年、軍事研究における役割が批判されることになった。1969年には、1,200人以上を抱え、19の研究所を持つようになった。予算規模は3300万ドイツマルク。この年に今後の計画に関する委員会が設立され、後にフラウンホーファーモデルと呼ばれるようになる運営モデルが作られた。このモデルは1973年に連邦政府によって承認された。1977年、政治的な管轄は、防衛大臣と教育研究大臣が共有する形となった。

1984年には、3,500人を抱え、33の研究所を持ち、予算規模は3億6000万ドイツマルクとなった。1988年には防衛関係の研究は全体の約10%にまで低下した。1989年には、6,400人を抱え、37の研究所を持ち、予算規模は7億ドイツマルクになっている。

1991年のドイツ統一にあたって、フラウンホーファー研究機構は旧東ドイツのいくつかの研究機関を統合し、既存の研究所の支所という形にした。1993年には、予算規模が10億ドイツマルクを超えた。

2000年から2001年にかけて、ドイツ教育・研究省の指導により、フラウンホーファー研究機構は GMD (Gesellschaft für Mathematik und Datenverarbeitung -- Society for Mathematics and Information technology) のIT研究センターや研究所を統合した。また、このころIIS(集積回路研究所)でMP3が開発された。

研究所

以下のような研究所がある。

応用・統合セキュリティ研究所 AISEC München/Garching
海洋バイオテクノロジー研究所 EMB Lübeck
マイクロシステム・固体技術研究所 EMFT München
エルンスト・マッハ研究所 EMI Freiburg, Efringen-Kirchen
エレクトロ・ナノシステム研究所 ENAS Chemnitz
有機エレクトロニクス・電子ビーム・プラズマ技術研究所 FEP Dresden
高周波物理・レーダー技術研究所 FHR Wachtberg
応用情報技術研究所 FIT Sankt Augustin
通信・情報処理・人間工学研究所 FKIE Wachtberg
オープン通信システム研究所 FOKUS Berlin
ハインリッヒ・ヘルツ通信技術研究所 HHI Berlin
応用固体物理研究所 IAF Freiburg
インテリジェント分析・情報システム研究所 IAIS Sankt Augustin
労働経済・組織研究所 IAO Stuttgart
応用ポリマー研究所 IAP Potsdam
付加製造技術研究所 IAPT Hamburg
生物医学技術研究所 IBMT Sankt Ingbert, Sulzbach
建築物理研究所 IBP Stuttgart, Holzkirchen
化学技術研究所 ICT Pfinztal (Berghausen)
デジタルメディア技術研究所 IDMT Ilmenau
エネルギー経済・エネルギーシステム技術研究所 IEE Kassel
エネルギーインフラストラクチャー・地熱システム研究所 IEG Bochum, Cottbus
メカトロニクスシステムデザイン研究所 IEM Paderborn
実験ソフトウェアエンジニアリング研究所 IESE Kaiserslautern
生産技術・応用マテリアル研究所 IFAM Bremen, Dresden
ファクトリーオペレーション・オートメーション研究所 IFF Magdeburg
境界層・バイオプロセス技術研究所 IGB Stuttgart
鋳造・複合材料・プロセス技術研究所 IGCV Augsburg
コンピューターグラフィックス研究所 IGD Darmstadt, Rostock
大型構造物生産技術研究所 IGP Rostock
集積回路研究所 IIS Erlangen, Dresden
集積システム・デバイス技術研究所 IISB Erlangen
コグニティブ・システム研究所 IKS München
セラミック技術・システム研究所 IKTS Dresden, Hermsdorf
レーザー技術研究所 ILT Aachen
分子生物学応用生態学研究所 IME Aachen, Schmallenberg-Grafschaft
物流・ロジスティクス研究所 IML Dortmund
マイクロエンジニアリング・マイクロシステム研究所 IMM Mainz
マイクロエレクトロニックサーキットシステム研究所 IMS Duisburg
個別化細胞医療工学研究所 IMTE Lübeck
国際マネジメント・知識経済研究所 IMW Leipzig
材料・システム微細構造研究所 IMWS Halle
自然科学技術動向分析研究所 INT Euskirchen
応用光学・精密機械工学研究所 IOF Jena
オプトエレクトロニクス・システム技術・

画像処理研究所

IOSB Karlsruhe, Ettlingen, Ilmenau
生産技術・オートメーション研究所 IPA Stuttgart
生産システム・デザイン技術研究所 IPK Berlin
物理計測技術研究所 IPM Freiburg
フォトニック・マイクロシステム研究所 IPMS Dresden
生産技術研究所 IPT Aachen
空間・建築情報センター IRB Stuttgart
ケイ酸塩研究所 ISC Würzburg
太陽エネルギーシステム研究所 ISE Freiburg
システム・イノベーション研究所 ISI Karlsruhe
シリコン技術研究所 ISIT Itzehoe
ソフトウェア・システムエンジニアリング研究所 ISST Dortmund
被膜・表面技術研究所 IST Braunschweig
毒物学・実験医学研究所 ITEM Hannover
トランスレーショナル医療・薬理学研究所 ITMP Frankfurt a.M., Hamburg, Göttingen
技術・経済数学研究所 ITWM Kaiserslautern
交通インフラシステム研究所 IVI Dresden
プロセス技術・パッケージング研究所 IVV Freising
風力エネルギーシステム研究所 IWES Bremerhaven
材料リサイクル・資源戦略研究所 IWKS Alzenau, Hanau
材料メカニズム研究所 IWM Freiburg
材料・ビーム技術研究所 IWS Dresden
工作機械・成形技術研究所 IWU Chemnitz, Dresden
非破壊試験研究所 IZFP Saarbrücken
細胞療法・免疫学研究所 IZI Leipzig
信頼性・マイクロインテグレーション研究所 IZM Berlin
構造耐久性・システム信頼性研究所 LBF Darmstadt
医用画像演算研究所 MEVIS Bremen
アルゴリズム・科学計算研究所 SCAI Sankt Augustin
安全情報技術研究所 SIT Darmstadt, Sankt Augustin
環境・安全・エネルギー技術研究所 UMSICHT Oberhausen, Sulzbach-Rosenberg
ヴィルヘルム・クラウディッツ木材研究所 WKI Braunschweig
本部 Zentrale München


歴代の会長

  • Walther Gerlach (1949年1951年)
  • Wilhelm Roelen (1951年1955年)
  • Hermann von Siemens (1955年1964年)
  • Franz Kollmann (1964年1968年)
  • Christian Otto Mohr (1968年1973年)
  • Heinz Keller (1973年1982年)
  • Max Syrbe (1982年1993年)
  • Hans-Jürgen Warnecke (1993年2002年)
  • Hans-Jörg Bullinger (2002年-2012年)
  • Reimund Neugebauer(2012年‐ )

脚注

外部リンク

This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.