コククジラ

コククジラ(克鯨[7]学名: Eschrichtius robustus)は、哺乳綱偶蹄目[注 1]コククジラ科[注 2]コククジラ属に分類されるヒゲクジラである。

コククジラ
コククジラ
保全状況評価[1][2][3]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: コククジラ科/ナガスクジラ科 Eschrichtiidae/Balaenopteridae
: コククジラ属
Eschrichtius Gray, 1864[4]
: コククジラ E. robustus
学名
Eschrichtius robustus
(Lilljeborg, 1861)[3]
シノニム

Balaenoptera robusta
Lilljeborg, 1861[4]

和名
コククジラ[5][6]
英名
Gray whale[3][5]

名称

日本語では、別名として「コクジラ[注 3]という表記が存在し、これらは「クジラとしては小柄」である点に由来するともされている[8]。また、古くには「稚児鯨[注 4]」「青鷺[注 5]」「シャレ」「シロサキ」などの呼称もみられ、捕鯨業者は「外見上の特徴」から「青鷺」と「シャレ」と「シロサキ」を使い分けて区分していたとされる[9][10]

韓国語では、民間伝承における超自然的な描写や、浅瀬で浮き沈みを繰り返す様から「鬼神鯨」または「幽霊鯨」という意味の呼称である「귀신고래」が通名として用いられている[11][12]

英語では、捕鯨時代には「悪魔の魚」[注 6]とも呼ばれたが、これは人間による捕殺に抵抗して暴れたことに由来するとされる[13]

形態

成獣は体長が12 - 15メートル、体重12 - 40トン[5][14]。背鰭はない[5]。背から尾柄の背面にかけて、複数の隆起がある[5][14]。腹面に平行に入る細い溝(畝)はないが、下顎に2 - 4本の溝がある[6]。体色は灰黒色で、不規則に灰色の斑紋が入る[5]。皮膚の表面には、フジツボ類やクジラジラミ類が着床している個体が多い[6]

下顎よりも、上顎の方が長い[6]。口の中のクジラヒゲは左右に140 - 180枚ずつ存在する[5][6]

分類

コククジラの系統については長らく議論されてきた。上方へと湾曲した吻の形状からセミクジラ科と近縁であるとする意見も出される一方、祖先的な形態を留める事からケトテリウム科と近縁であるとする説もある[15]。しかしSINEを使用した遺伝子解析においては、ナガスクジラ内の3系統と挿入パターンの矛盾が見られる。これは、祖先多系[注 7]を保った状態のまま、急激に四つの系統に分化した事を示している[注 8][16]。これらのことから、コククジラの分類は見直される可能性もある。2019年の分子系統解析では、コククジラは完全にナガスクジラ科に内包されることが明らかになった[17](詳細はナガスクジラ科#分子系統を参照)。

生態

採餌方法の構図
ブリーチング

海底の泥や砂ごと口に含み、底棲生物を髭で濾しとって捕食する[6]

11月下旬から12月上旬に交尾を行う[6]。妊娠期間は13か月[5][6]。寿命は70年[5]

コククジラは、通常は外洋に出ることは少なく、沿岸部を南北に往復し、2万kmを回遊する。これは、現生哺乳類の年間の回遊距離としては、おそらく最長のものである。

現在生存している北太平洋のコククジラは、アジア側の沿岸を回遊する西の系統と、北米側の沿岸を回遊する東の系統とに分かれる。西の系統は、夏はオホーツク海で過ごし、冬に中国広東地方の沖で繁殖する。春と秋の回遊時には、朝鮮近海から日本の太平洋沿岸を通過する。東の系統は、北米大陸やウランゲリ島チュクチ自治管区などで採餌し、カリフォルニア州メキシコの沿岸を繁殖場とする。


分布

夏季の回遊(クラークワット海峡
冬季の回遊(ロサンゼルス郡

メキシコからカナダに至る北米大陸からアリューシャン列島を経て、ロシアからベトナム[18]に至る東アジアの沿岸などに分布する[3]。以前は北大西洋にも分布していた[3][5][6]

基本的には大陸の沿岸に多いが、沖合や海洋島でも確認される事があり、東シナ海の沖合[19]青ヶ島[20]ハワイ諸島などの比較的沿岸から距離が離れている島々でも目撃されている[21]

オホーツク海から中華人民共和国南部沿岸部にかけて分布する個体群と、チュコト半島からカリフォルニア湾にかけて分布する個体群に分かれる[5]

バンクーバー島ピュージェット湾には、北方への回遊の途中で3-5月まで滞在する少数の個体が存在し、通称「サウンダーズ」[注 9]と呼ばれている[22]

以前はコルテス海や大陸側のメキシコ沿岸[注 10]にも定期的に回遊しており、1980年代までは2つの繁殖海域がソノラ州シナロア州に存在したが、おそらくは人間による開発の影響で放棄されたとみられている[23][24]

大西洋と南半球

過去には北大西洋にも分布しており、ハドソン湾バルト海パムリコ湾などの閉鎖的海域を含め、フロリダ半島ワッデン海地中海西サハラなどに至る北大西洋の東西の広範囲に分布していた[25][26][27][28][29]。化石や骨などの遺伝子情報の解析の結果、更新世から完新世にかけて、気候変動に伴うベーリング海峡の開通により、太平洋から大西洋への数度の「移住」があったと推測されている[30]

おそらく18世紀に絶滅したとされている[31]。 本種を対象とした捕鯨が、大西洋でいつ頃からどの程度の規模が行われていたのかは不明であるが、ローマ帝国によるジブラルタル海峡での狩猟や中世オランダフランデレン地域などの捕鯨業により、本種とタイセイヨウセミクジラ地中海北海イギリス海峡などから消え去ったという説も提唱されている[32][33]

しかし、1980年代にボフォート海での目撃が複数寄せられ[34]、2010年代にもラプテフ海ノヴォシビルスク諸島ゼムリャフランツァヨシファにて目撃されている[35][36]

そして、2010年以降、太平洋由来と思われる個体が何度か大西洋や南半球で確認されている。地球温暖化によって極地の海氷が減少し、大洋間の行き来が可能になったと推測されている[37]

2005年に、北米側の個体群から50頭前後を空輸して、アイリッシュ海などを中心に大西洋に再導入する計画が持ち上がったが、2023年現在の時点で実行される予定はない[44][45][46]

個体数

個体数が回復している北米側では、ホエールウォッチングが人気である(デポー・ベイ
浅瀬を好み、陸上からも頻繁に観察できる(ヌートカ湾

かつては北半球全域に生息していた。沿岸性であり、クジラとしてはさほど巨大でなかったことから、古くから捕鯨の対象とされてきたが、特に近世になってからは乱獲により急速に個体数が減少させられた。北大西洋の個体群は18世紀ごろまでに絶滅し、北太平洋においても激減した。その後の捕鯨禁止が功を奏し、北太平洋のうち北アメリカ沿岸の個体群はかなり回復してきているが、他方、東アジア沿岸の個体群は一時は絶滅と判断されたほどで残存数わずか100[47]-150頭と危機的な状況にある。数値統計上、アジア系個体群は実質的に日本の捕鯨業によって壊滅した[注 11](中国沿岸のザトウクジラやアジア系のシロナガスクジラナガスクジラセミクジラなど数多くの種類に共通)。コククジラは沿岸棲で東アジア(日本を含む)の沿岸の開発の影響を受けるのだが、更に現在サハリン北部で行われているロシア油田開発事業「サハリン2」によって生存を脅かされている。

1975年のワシントン条約の発効時から、ワシントン条約附属書Iに掲載されている[2]。保護活動の結果、北米側の個体群は一時期は二万頭前後まで回復したが、人間活動の影響による環境収容力の低下から餓死する個体が増え、その後減少したが現在では安定しつつあると思われる。

本種が人類によって減少する以前の生息数には諸説あるが、遺伝子座などを利用した測定の結果、7万6千頭から11万8千頭という範囲で推定されており、いずれにしても現在の生息数(2万頭弱)よりも遥かに多く生息していたことが示唆されている[48]

アジア系個体群の動向

朝鮮半島で日本の捕鯨業者によって捕獲された個体を測定した結果、胸ビレやヒゲ板、頭部のプロポーション等に北米系とは異なる特徴が見られたとされる。アジア系の個体数は、捕鯨以前の規模ですら北米系統よりは遥かに少なかったとする説が存在する[49][50]

かつては東アジア圏沿岸のほぼ全土が生息域であった。済州島黄海(大連市沖の海洋島等)、中国南部(福建省香港大亜湾など)・マカオ海南島および雷州半島に繁殖海域が存在したと思われる。琉球諸島台湾に越冬海域が存在したかは未確認であり、トンキン湾[18]青ヶ島[20]ハワイ諸島[21]東シナ海の沖合[19]など、既存の分布外での確認も散見されることから、バブヤン諸島などのフィリピン国内等にも到達した可能性もある。

アジア系個体群に現在のバンクーバー島ピュージェット湾に見られる夏季の地方滞在群[22]が存在したか否かに関しても不明であるが、渤海黄海から中国南部にかけて年間を通して棲息していた可能性は示唆されている[51]

捕鯨以前は日本列島の沿岸にも数多く、北海道ではセミクジラやツチクジラなどと同様に一種の風物詩とされるほどよく見られ、とくに採餌海域が到達していた可能性がある北海道北西部(礼文島利尻島宗谷岬天塩町石狩湾積丹半島など)[10]や九州北部(対馬海峡山口県沖の玄界灘若狭湾周辺の地域(伊根湾丹後半島)など)、土佐湾などは捕獲上の統計的に見ても数が多かったとされる[52]知床半島周辺(標津町野付半島など)と根室海峡周辺(根室半島の落石など)、陸奥湾伊豆半島周辺[53]三浦半島小田原など)、丹後半島周防灘鳥取砂丘沿い、大村湾有明海などにも本種にとっては理想的とも言える自然環境が整っている。かつて、日本列島の日本海沿岸は本種の分布には当てはまらないとされてきたが、混獲等の記録が存在する事から覆された[54]大村秀雄祝島小野田市沿岸や別府湾などの瀬戸内海および豊後水道が本種の繁殖海域であったとする説を発表しており[55][56]広島県三原市の二つの無人島からなる「鯨島[注 12]に回遊していた鯨種を本種だと推定する説もある[57]が、これらの説を科学的に証明する資料は少数の捕獲記録以外には存在しない。

これまで日本では、大隅半島以南および南西諸島など東シナ海での確認は考古学的検証や記録からも発見された事はなかった[58]日向灘沿岸で白骨化個体の発見が一例ある[59])が、上記の通り東シナ海のかなりの沖合で音響調査によって遊泳している事が判明している[19]。近年、未確認の目撃例がトカラ列島および宮古島であったが、過去、このような記録がこれまで一切存在しなかった理由は謎である。

近年の確認

アジア系個体群の一頭と思われる個体(サハリン

現存するニシコククジラの何割が、純粋なアジア系の生き残りなのか北米系の個体群に由来しているのかは不明である[60]

韓国および中国では、国家指定の保護動物に指定されてきたが、近年の同種の定期的な回遊を示す情報は存在しない。大韓民国では、大韓民国指定天然記念物にも「蔚山のコククジラ廻遊海面」が登録されており、目撃情報も募集されているが、1977年に蔚山広域市沖で2頭が目撃されて以降は確実な記録が存在していない[61]。しかし、2015年には三陟市で本種と思われるクジラの目撃が報告されている[62]

中国では、1933年から24件の記録が存在し、最新のものは2007年の台湾海峡平潭県での混獲記録である[63]ベトナムでは、1994年にハロン湾でサメと間違えられて殺された個体が、山田格などの協力の結果、コククジラと断定され、本種のベトナムでの分布を示す初の証拠となった[18]

日本はおろか、現代のアジアでは同種の確認は他の多くの大型種同様、非常に稀である。日本では近年になるまで保護対象となることもなく、積極的な保護対策は取られずにきた。結果、2000年代に東京湾に迷入した個体や親子を含む雌4頭が定置網で混獲され犠牲になった。90年代には 北海道寿都郡で密猟されたと思われる死体が発見された[64]。市場から同種の肉が発見された事もある。

絶滅していたと思われていたが、アジア系では初の水中撮影が1993年に伊豆大島で行われた(およびロシア国内外での、一度の出現数では最多の3頭)[65]。この時の撮影を行ったのは、望月昭伸(初のセミクジラの水中撮影も小笠原で成功した)や中村宏治、小笠原ホエールウォッチング協会会長を務めた森恭一らである[66]。この時の撮影は、同種の採餌行動を鮮明に捉えたものでも世界初であった。伊勢湾三河湾では80年代より3度生存個体が確認されており、数ヶ月にわたる定着行動も見られた(同地域は国内での商業捕鯨業の発祥地でもある)。また、2010年に伊良湖岬近くの田原市赤羽根町沖で確認された若年個体が2012年に湾内に定着していた事も証明され[67]、アジア圏では初の定期的な回遊の記録となった。2009年に尾鷲沖で観察された幼鯨も同一の可能性がある[68]

日本海では、2014年に新潟県長岡市の沿岸で確認され[69]、捕鯨時代以降、生存個体では日本初の記録である。

その他の注目すべき事例として、1982年に宗谷海峡で14頭が目撃され(1987年にも2頭目撃されている)、1989年には沿海地方で17-18頭の目撃がある(1987年にも2頭の目撃がある)[10]

2011年にはアメリカ海軍の音響調査によって、東シナ海の沖合で、約2時間で最大11頭に匹敵する鳴き声が録音されている[19]

なお、混獲された個体や漂着個体などを解剖した結果、近年に中国日本の沿岸に現れてた個体は北米側の個体群に由来する可能性および本来のアジア系群が実質的に絶滅した可能性も指摘されている[50][49][63]

また、カムチャッカ半島の東岸などでは北米由来の個体が度々確認されてきたが、2010年以降、ニシコククジラの唯一の安定した生息域であるサハリンの北西部からカリフォルニア半島への回遊をする個体が複数存在すると判明しており、サハリンにおける個体数が急速に増加している[注 13][70]ことからも、近年の「アジア系」とされてきた個体には、北米の個体群に由来する個体が含まれている可能性が示唆されている[60]

ホエールウォッチング

本種は、産業としてのホエールウォッチングの起源になった種類である。1950年代のサンディエゴ近郊にて、本種を対象としたツアーが漁師を中心に開催され始めたのがホエールウォッチングの草分けであるとされる[71]

北米の沿岸ではホエールウォッチングが各地で行われており、人気のアトラクションになっている。世界自然遺産エル・ビスカイノ生物圏保護区では、クジラが自らボートに近寄ってきて人間との交流を楽しむ事が目立ち、クジラが自ら寄ってくるという条件に限定しているが、直接触れ合う事も禁止されていない。

飼育

シーワールド サンディエゴ で飼育されていた「J.J.」。

コククジラは、ミンククジラと同様、ヒゲクジラ類では珍しく水族館で飼育された事例が存在する。

これまでに3例が存在し、3頭とも雌ですべてがシーワールド サンディエゴ(英語版)による飼育記録である。

  • 1965年にスキャモン・ラグーン(英語版)にて捕獲計画が実行された。日本人の捕鯨業者が起用され、母鯨を殺して残された子供を捕獲した。この雌の子鯨は「ギギ[注 14]」と名付けられ、シーワールド サンディエゴに輸送された。しかし、捕獲の際の銛による傷と感染症に苦しみ、約二か月後に死亡した[72]
  • 1971年にやはりシーワールド サンディエゴで飼育するためにスキャモン・ラグーンにて捕獲が行われ、同じく雌の子供が捕獲された。その際、母鯨は子供を守ろうと暴れて何度も船を攻撃し、船が少し損傷したが、最終的には母鯨は逃げ去った。この雌は「ギギ2[注 15]」と名付けられ、シーワールド サンディエゴに輸送された。捕獲当時は体長が約5.5mだったが、一年間で急激に成長し、飼育設備が間に合わなくなったので放流されたが、親から引き離された子供の放流だったので、ギギ2が生存できたのかは不明である[72][73]
  • 1997年にマリナ・デル・レイ座礁した個体は、海へ戻す努力もされたが失敗し、母鯨も発見できなかったために飼育が決定された。この個体は衰弱していたが回復し、「J.J.」と名付けられ、シーワールド サンディエゴ にて14ヵ月間飼育されて大きな話題と人気を誇った。しかし、成長に伴って飼育環境が限界を迎えたために、アメリカ沿岸警備隊の協力の下で放流された。放流時には体長が9.4m、体重が8.7tに達しており、人類が飼育した生物では世界最大の個体である[74]

画像

脚注

注釈

  1. 鯨偶蹄目」とする説もある。
  2. またはナガスクジラ科
  3. 「小鯨」「児鯨」
  4. 「チゴクジラ」
  5. 「アオサギ」または「アオサキ」
  6. Devil fish
  7. 一つの種内で異なるサイン配列を持ったグループが存在する事。この状態は長続きせず、いずれ一つの配列パターンに落ち着く。
  8. こうした現象は真獣類の三大系統北方真獣類アフリカ獣上目異節上目の間にも見られる。
  9. The Sounders
  10. イスラス・マリアスを含むナヤリット州ハリスコ州など。
  11. 朝鮮半島大亜湾など様々な地区に日本の捕鯨基地を林立
  12. 大鯨島および小鯨島
  13. 2016年の段階で約200頭とされている。
  14. Gigi
  15. Gigi II

出典

  1. I, II and III (valid from 28 August 2020)<https://cites.org/eng> (downroad 12/10/2020)
  2. UNEP (2020). Eschrichtius robustus. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (downroad 12/10/2020)
  3. Cooke, J.G. 2018. Eschrichtius robustus. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T8097A50353881. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T8097A50353881.en. Downloaded on 10 December 2020.
  4. Games G. Mead & Robert L. Brownell Jr., “Order Cetacea,” In: Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 723-744.
  5. 粕谷俊雄 「コククジラ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄浦本昌紀太田英利松井正文編著、講談社、2000年、146 - 147頁。
  6. 大隅清治 「片道6000キロの長い旅 コククジラ」『動物たちの地球 哺乳類II 4 クジラ・ジュゴンほか』第9巻 52号、朝日新聞社、1992年、104 - 106頁。
  7. 松村明; 三省堂編修所 編「こくくじら(克鯨)」『大辞林 4.0三省堂、2019年。
  8. 松村明; 三省堂編修所 編「こくじら(小鯨・児鯨)」『大辞林 4.0三省堂、2019年。
  9. 大村秀雄 (1982-07). “市川の鯨”. 鯨研通信 (第345号): 24.
  10. 南部久男、石川創、山田格「アジア系コククジラの記録―その分布と回遊―」『日本セトロジー研究会』第20巻、2010年、21-29頁、doi:10.5181/cetology.0.20_21
  11. 【童話作家のこぼれ話〈60〉鬼神クジラとワカメスープ】”. 週刊MDS. 2023年6月25日閲覧。
  12. [횡설수설/정성희귀신고래]”. 2023年6月25日閲覧。
  13. Anna Guasco, 2023年, 『From Devil-Fish to Friendly Whale? Encountering Gray Whales on The California Coast』, Environment and History, ケンブリッジ大学, White Horse Press
  14. Burnie D. and Wilson D.E. (eds.) (2005) Animal: The Definitive Visual Guide to the World's Wildlife. DK Adult, ISBN 0789477645
  15. 『鯨類学』 42 - 43頁
  16. 雑記 - 進化・分類学 ヒゲクジラの系統も SINE 法で〆(2006.08.01)
  17. McGowen, Michael R; Tsagkogeorga, Georgia; Álvarez-Carretero, Sandra; dos Reis, Mario; Struebig, Monika; Deaville, Robert; Jepson, Paul D; Jarman, Simon et al. (2019-10-21). “Phylogenomic Resolution of the Cetacean Tree of Life Using Target Sequence Capture”. Systematic Biology 69 (3): 479–501. doi:10.1093/sysbio/syz068. ISSN 1063-5157. PMC 7164366. PMID 31633766. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7164366/.
  18. Gray whale in Viet Nam”. ResearchGate (2024年2月1日). 2023年6月18日閲覧。
  19. Gagnon, Chuck (November 2016) Western gray whale activity in the East China Sea from acoustic data: Memorandum for Dr. Brandon Southall Archived 2016-12-24 at the Wayback Machine.. iucn.org
  20. Report of the Scientific Committee - Bled, Slovenia, 9-21 May 2017”. 国際捕鯨委員会. 2023年6月18日閲覧。
  21. A Gray Whale Sighting Off Hawai'i Island: The First Record for the Central Tropical Pacific”. Cascadia Research Collective. 2023年6月18日閲覧。
  22. The Sounders (NPS gray whales)”. Cascadia Research Collective. 2023年6月19日閲覧。
  23. Findley, T.L.; Vidal, O. (2002). “Gray whale (Eschrichtius robustus) at calving sites in the Gulf of California, México”. Journal of Cetacean Research and Management 4 (1): 27–40. https://www.researchgate.net/publication/285118962.
  24. Mark Carwardine, 2019年, 『Handbook of Whales, Dolphins and Porpoises』, 80項, ブルームズベリー出版社(英語版
  25. “Atlantic gray whales”. The Gray Whale. London: Academic Press. (1984). pp. 33–53
  26. 水産海洋省 (カナダ), 2016年, Grey Whale (Atlantic population) Eschrichtius robustus. Retrieved on August 15, 2017
  27. Jones L.M..Swartz L.S.. Leatherwood S.. The Gray Whale: Eschrichtius Robustus. "Eastern Atlantic Specimens". pp 41–44. Academic Press. Retrieved on September 5, 2017
  28. 地球規模生物多様性情報機構. Occurrence Detail 1322462463. Retrieved on September 21, 2017
  29. Regional Species Extinctions – Examples of regional species extinctions over the last 1000 years and more”. Census of Marine Life. 2011年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月5日閲覧。
  30. Alter, S. Elizabeth; Hofreiter, Michael (March 9, 2015). “Climate impacts on transocean dispersal and habitat in gray whales from the Pleistocene to 2100”. Molecular Ecology 24 (7): 1510–1522. doi:10.1111/mec.13121. PMID 25753251. https://publishup.uni-potsdam.de/frontdoor/index/index/docId/43892.
  31. Rice DW (1998). Marine Mammals of the World. Systematics and Distribution. Special Publication Number 4.. Lawrence, Kansas: The Society for Marine Mammalogy
  32. Ana S. L. Rodrigues; Anne Charpentier; Darío Bernal-Casasola; Armelle Gardeisen; Carlos Nores; José Antonio Pis Millán; Krista McGrath; Camilla F. Speller (July 11, 2018). “Forgotten Mediterranean calving grounds of grey and North Atlantic right whales: evidence from Roman archaeological records”. Proceedings of the Royal Society B 285 (1882). doi:10.1098/rspb.2018.0961. PMC 6053924. PMID 30051821. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6053924/.
  33. Medieval Whalers in the Netherlands and Flanders: Zooarchaeological Analysis of Medieval Cetacean Remains”. テイラーアンドフランシス (2019年). 2023年6月19日閲覧。
  34. Rugh, David J.; Fraker, Mark A. (June 1981). “Gray Whale (Eschrichtius robustus) Sightings in Eastern Beaufort Sea”. Arctic 34 (2). doi:10.14430/arctic2521. オリジナルの2012-04-22時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120422023641/http://pubs.aina.ucalgary.ca/arctic/Arctic34-2-186.pdf 2023年6月18日閲覧。.
  35. Shpak V.O.; Kuznetsova M.D.; Rozhnov V.V. (2013). “Observation of the Gray Whale (Eschrichtius robustus) in the Laptev Sea”. Biology Bulletin 40 (9): 797–800. doi:10.1134/S1062359013090100.
  36. Elwen H.S., Gridley T. (2013). Gray whale (Eschrichtius robustus) sighting in Namibia (SE Atlantic) – first record for Southern Hemisphere. Mammal Research Institute, the University of Pretoria and the Namibian Dolphin Project. retrieved on 18-05-2014
  37. Satellites witness lowest Arctic ice coverage in history”. European Space Agency. 2023年6月18日閲覧。
  38. צפריר רינת 08.05.2010 16:47 עודכן ב: 16:50. לווייתן אפור נצפה בפעם הראשונה מול חופי ישראל – מדע וסביבה – הארץ”. Haaretz.co.il. 2010年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月18日閲覧。
  39. Walker, Matt (2010年5月30日). “Mystery gray whale sighted again off Spain coast”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/earth/hi/earth_news/newsid_8729000/8729064.stm 2023年6月18日閲覧。
  40. Namibian Dolphin Project: A rare and mysterious visitor in Walvis Bay. Namibiandolphinproject.blogspot.ch (2013-05-14). Retrieved on 2013-07-28.
  41. Ponza, a gray whale sighted for the first time in Italy”. Italy24 News English (2021年4月15日). 2023年6月18日閲覧。
  42. SOS Dolfijn, 2021, Grijze walvis gemeld bij Marokko
  43. Observation.org, 2021-04-04, Archive – Yasutaka Imai
  44. Hooper, Rowan (23 July 2005). “Moving Whales Across the World”. New Scientist. https://www.newscientist.com/article/mg18725094.200-moving-whales-across-the-world.html 2023年6月18日閲覧。.
  45. Hooper, Rowan (2005年7月18日). “US whales may be brought to UK”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/england/cumbria/4692193.stm 2023年6月18日閲覧。
  46. Monbiot, George (2013). Feral: Searching for Enchantment on the Frontiers of Rewilding. Allen Lane. ISBN 978-1-846-14748-7
  47. 水口博也、『クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑』株式会社誠文堂新光社、2013年、148頁
  48. Alter, SE; Newsome, SD; Palumbi, SR (May 2012). “Pre-Whaling Genetic Diversity and Population Ecology in Eastern Pacific Gray Whales: Insights from Ancient DNA and Stable Isotopes”. PLOS ONE 7 (5): e35039. Bibcode: 2012PLoSO...735039A. doi:10.1371/journal.pone.0035039. PMC 3348926. PMID 22590499. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3348926/.
  49. Kato H.; Kishiro T.; Nishiwaki S.; Nakamura G.; Bando T.; Yasunaga G.; Sakamoto T.; Miyashita T. (2014). Status Report of Conservation and Researches on the Western North Pacific Gray Whales in Japan, May 2013 – April 2014 [document SC/65b/BRG12]. https://archive.iwc.int/pages/download.php?ref=4801&size=&ext=pdf&k=&alternative=-1&usage=-1&usagecomment= 2021年8月21日閲覧。.
  50. Nakamura G.; Kato H. (2014). “日本沿岸域に近年(1990–2005 年)出現したコククジラEschrichtius robustus の骨学的特徴,特に頭骨形状から見た北太平洋西部系群と東部系群交流の可能性” (PDF). 哺乳類科学 (日本哺乳類学会, 東京海洋大学, J-STAGE) 54 (1): 73–88. https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/54/1/54_73/_article/-char/ja/ 2023年6月18日閲覧。.
  51. A Gray Area: On the Matter of Gray Whales in the Western North Pacific (2015年5月7日). 2017年1月6日閲覧。
  52. 宇仁義和 (2004年). 西部系群コククジラ Eschrictius robustus の記録集成と通過海峡”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月9日閲覧。
  53. 駿河湾にくじらが・・・!”. 2018年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
  54. 南部久男、箕輪一博、徳武浩司、山田格「中部日本の日本海側におけるコククジラに関する新たな観察情報」『日本セトロジー研究会』第24巻、2014年、11-14頁、doi:10.5181/cetology.0.24_11
  55. 大村秀雄, 1974年, Possible migration route of the Gray whale on the coast of Japan(PDF)
  56. 連鎖の崩壊”. 2015年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
  57. 村上晴澄, 今川了俊の紀行文『道ゆきぶり』にみる鯨島(PDF), 立命館大学
  58. 宇仁義和, 2010年, 『コククジラは大隅海峡を通るのか?』, 日本セトロジー研究会ニューズレター25号, 2014年5月11日
  59. http://svrsh1.kahaku.go.jp/marmam/?p=6
  60. Site-fidelity and spatial movements of western North Pacific gray whales on their summer range off Sakhalin, Russia”. PLOS ONE (2020年8月14日). 2023年6月18日閲覧。
  61. Kim W.H., Sohn H.; An Y-R.; Park J.K.; Kim N.D.; Doo Hae An H.D. (2013). Report of Gray Whale Sighting Survey off Korean waters from 2003 to 2011. Cetacean Research Institute, National Fisheries Research & Development Institute. https://archive.iwc.int/?r=4795&k=a9d2de03fa 2014年5月18日閲覧。.
  62. Hyun Woo Kim, Hawsun Sohn, Yasutaka Imai, 2018, Possible occurrence of a Gray Whale off Korea in 2015, International Whaling Commission, SC/67B/CMP/11 Rev1
  63. Xianyan, Wang; Min, Xu; Fuxing, Wu; Weller, David W.; Xing, Miao; Lang, Aimee R.; Qian, Zhu (2015). “Short Note: Insights from a Gray Whale (Eschrichtius robustus) Bycaught in the Taiwan Strait Off China in 2011”. Aquatic Mammals 41 (3): 327. doi:10.1578/AM.41.3.2015.327. https://www.researchgate.net/publication/281442497.
  64. http://svrsh2.kahaku.go.jp/drift/FMPro?-db=rec2000web.fp5&-format=%2fdrift%2fresults.htm&-lay=hp&-sortfield=%90%bc%97%ef%94%4e%8c%8e%93%fa&sp%5fid=3&-format=/drift/detail.htm&-skip=11&-max=1&-find
  65. https://www.youtube.com/watch?v=YrUcUmQSufE%5B%5D
  66. 森恭一. 伊豆大島のコククジラ騒動(『海のはくぶつかん』1993年11月号)”. 東海大学. 2022年10月4日閲覧。
  67. http://www.beachland.jp/beach_blog/post/e2809ce38395e383aae383b3e5b195e2809de3818be38289e2809ce382b3e382afe382afe382b7e383a9e5b195e2809de381b8.aspx%5B%5D
  68. https://events.iwc.int/index.php/scientific/SC65a/paper/view/305/278/SC-65a-BRG20%5B%5D
  69. http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140409105475.html%5B%5D%5B%5D
  70. Gray Whales in the Eastern North Pacific”. アメリカ海洋大気庁. 2023年6月18日閲覧。
  71. 森 恭一『第10章 ホエールウォッチング  村山司(編者)「鯨類学」』東海大学出版会、2008年5月20日。ISBN 978-4-486-01733-2。
  72. Hubbs, Carl L.; Evans, William E. (1974). “The California gray whale: papers presented at the California Gray Whale Workshop, Scripps Institution of Oceanography”. Marine Fisheries Review 36 (4). https://archive.org/stream/californiagraywh00sout/californiagraywh00sout_djvu.txt.
  73. Sumich, J. L.; Goff, T.; L. Perryman, W. (2001). “Growth of two captive gray whale calves”. Aquatic Mammals 27 (3): 231–233. オリジナルの2015-10-15時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151015214719/http://www.aquaticmammalsjournal.org/share/AquaticMammalsIssueArchives/2001/AquaticMammals_27-03/27-03_Goff.pdf.
  74. Perry, Tony (1998). "Rescued Whale J.J. Begins Long Journey Home". LA Times. 2016年1月29日閲覧

関連項目

参考文献

  • 村山司『鯨類学』東海大学出版会〈東海大学自然科学叢書〉、2008年、42 - 43頁頁。ISBN 978-4-486-01733-2。
This article is issued from Wikipedia. The text is licensed under Creative Commons - Attribution - Sharealike. Additional terms may apply for the media files.